上へ  平成22年11月号へ  平成23年1月号へ
久米寺を訪ねて
平成22年12月
織田隆深
 今年は平城京遷都千三百年に当たり、 春から秋まで奈良は賑わった。 東大寺、 興福寺、 薬師寺、 法隆寺等の大寺はもちろんのこと、 奈良各地の古刹は、 観光客や参詣人であふれた。 各寺院では、 普段非公開の秘仏や建物が開帳され、 奈良を訪れる多くの人々が特別拝観する勝縁に恵まれた。 小生も、 五月初旬久しぶりに東大寺の大仏殿、 二月堂、 三月堂、 戒壇院をお参りし、 教科書にも載っているおなじみの国宝・重文クラスの有名な仏像を拝観した。 奈良は広いので、 今回は南部の明日香地方を主に回ろうと思い、 先ず近鉄橿原神宮駅で降りて、 橿原神宮にお参りし、 久米寺、 明日香の里、 談山神社、 石舞台、 飛鳥寺、 橘寺、 岡寺等を参拝した。今回は、 修学旅行や大学時代に見たのとは、 違う感じがした。 学生の頃の昭和三十年代の奈良と変わらない寺もあるが、 かなり変わった寺もある。 そのとき泊まった日吉館という旅館はもうなかった。 当時は、 興福寺の五重塔も上まで登れたし、 薬師寺には、 西塔も本堂も講堂もなかった。 崩れかけた土塀を抜けて薬師三尊を拝観した記憶がある。 とにかく、 町全体が古色蒼然としたイメージがあった。 京都とは違った仏都である。 奈良は、 国宝の六割があるといわれるほど、 すばらしい仏像に満ち溢れている。

 今回の旅で、 特に印象に残ったのは、久米寺にお参りできたことである。 平城京遷都千三百年記念で、 普段非公開の多宝塔が公開された時期に当たっていたため、思いがけず塔の内部を拝観できた。 久米寺と言えば、 一般には久米の仙人の逸話で有名である。 吉野竜門寺に三人の仙人がおり、その中の毛竪仙人が、 竜門岳から葛木峰へ飛行する途中で、 久米川で布を洗う乙女の股を見て、 通力が失せ大地に落ちた。 その後、この女性と夫婦になり、 かっての通力で東大寺造立の際、 材木を飛行させ運んだ。 その賞としてたまわった免田で久米寺を造ったという。なかなかほほえましい話である。 私はこういう仙人、 大好きである。

 久米寺は、 この逸話で有名なだけでなく、 空海が、 『大日経』を感得した寺としても知られている。 このことは前から聞いていたので、 機会があれば是非お参りしたいと思っていた。 それが叶ったのである。 今の塔は、 安土桃山時代のもので、 仁和寺から移築したと来歴にあった。 しかし、 空海が訪れたときは、 金堂 (薬師三尊)、 講堂、東西両塔が揃った寺だったようだ。

 空海は七七四年生まれだから、 ちょうど奈良の都が完成して六四年経過した末期の平城京である。 奈良は、空海が若くして勉学にいそしんだ街である。 当時は、 朝鮮半島や中国大陸からの遣日使、 僧侶・職人・商人・大工・瓦師・鋳物師らが、 最新の文明・文化をもたらした。 正倉院の御物から見ても分かるように、 朝鮮半島はもちろん、 隋唐、 西域地方、 インド、 ペルシャ等、 シルクロードを通して文物がもたらされた時代である。 「あおによし奈良の都は咲く花のにほふがごとくいま盛りなり」 と詠まれたように、 日本一の都であった。 空海は、 幼少より求道心が強く、 外舅、 阿刀大足(あとのおおたり)や岡田牛養(うしかい)味酒浄成(うまざけのきよなり)等、 当時の一流の学者について儒教や道教を学んだ。 最初は高等官吏になる道に進んだが、 人生の問題に煩悶せる空海の心には、 いずれも物足らなかった。やがて仏教こそ自分の求めに応える教えであると、 出家された。 正式な出家ではなく、 私度僧として、 高野山や四国で修行された。

 空海が何故出家するに至ったかは、 『三教指帰』 に、 その経緯が詳しく書かれている。 空海は、 自分がどこから生まれ、 どこに行くのか、自分とはいったい何なのか、 生死迅速、 栄枯盛衰、 世の中のすべてが無常なり、 不浄なり、 苦痛なり、 罪悪なりと無常観を持たれた。朱をほどこした美顔も、 呼吸が止まれば、 朽ちて、 臭液がたれ、 悪臭を放って死んでいく。 空海は、 この無常観から、 解脱の道を求め、仏門に帰依された。 その間、 各寺院を訪ね、 経・律・論を学び、 倶舎・中観・唯識等も研鑽され、 且つ山野を抜渉され修行された。 この期間、当時奈良に伝わっていた仏教の学問はすべて学ばれたが、 疑問は増すばかりだった。   入京して八年経て仏教に出会った感激から、更に大きな問題に当面した。 それは、 成仏に至るには大変な時間がかかるということだった。 俗に三劫成仏といわれるように、 当時の仏教界では、今生では成仏できない、 生まれ変わり死に変わりして徐々に段階を踏んでいくしか成仏の道はないとされたからである。 わが空海は、「父母から生んでもらったこの身体が生きているうちに成仏しなければ永久に成仏する機会はないではないか。 生まれがたき人身を受け、会いがたき仏法に会えたのに、 この身今生において済度されないならば、 いずれの生において済度されるのか」 と悩まれた。 奈良仏教に対して、大いに疑問を感じられた。

 空海は、 大仏殿に於いて、 「吾仏法に従うて、 常に要を求め尋ぬるに、 三乗十二部経心神に疑ありて、未だ決を為さず。 唯願くは三世十方の諸仏、 我に不二を示したまえ」 と、 熱祈した。 その結果、 夢告で汝の求める経典は、高市郡久米寺の東塔の中にあると教えられ、 たずねていくと、 果たして夢告の如く、 未見のお経があった。 『大日経』 との出会いである。空海は、 むさぼるように読んだ。 これこそ自分が求めてきた仏典であると確信された。 三劫成仏への疑惑が氷解したのである。

 「弟子空海、性薫我を勧めて還源を思いとす。 径路未だ知らず。 (ちまた)に臨んで幾たびか泣く。 精誠感有り手、 此の秘法を得たり」 と後に、述懐されておられる。 あの天才空海が、 岐に臨んで幾たびか泣いたと。 それだけ真剣に求めていたからこそ、 『大日経』 を一目見て、忽然と悟られたのである。 『大日経』 は通称で、 正式には 『大毘盧遮那成仏神変加持経(だいびるしゃなじょうぶつじんべんかじきょう)』 という。 『大日経』 では意味がいまひとつはっきりしない。 正式な名称である 『大毘盧遮那成仏神変加持経』だからこそこの経が言わんとしていることが明確になる。

 恐らく空海は、 此の正式なタイトルを眼にした瞬間、 目に入ってきた文字に、身体が震えたと思う。 タイトルにこのお経の要が記されていたからである。 それは 「成仏」 と 「加持」 という文字である。 冒頭の住心品には、「かくのごとく我聞けり、 一時薄伽梵(あるときばがぼん)は如来の加持せる広大なる金剛法界宮に住したもう」 とか、 「所謂(いわゆる)三時を越えたる如来の日、 加持の故に、 身語意平等句の法門なり」 と、 如来の加持力を表現する文言が出てくる。過去現在未来を超越し変わらぬ日 (大日如来の智慧・慈悲) が加持したもうが故に、 われら衆生の身語意 (三業) と如来の身語意 (三密)は平等であるという教えが解き明かされた。 如来と我ら衆生が平等であると。

 引き続き、 「かくの如き智慧は何を以ってか、 因となし、云何が根と為し、 云何が究竟とするや」 という問いに対し、 「菩提心を因と為し、 悲を根本と為し、 方便を究竟と為す」 と応える。 では、菩提心とはなんであるかといえば、 「実の如く自心を知るなり」 というように、 『大日経』 の核心を説く文章が次々と空海の目に入ってきた。 加持という言葉を目にしたとき、 この身が今生で成仏できると感得された、 と私は思う。 即身成仏の根拠になる経証を得られたのである。

 加持こそ、 密教の核心であると空海は悟られた。 後に、 「加持とは如来の大悲と衆生の信心とを表す。仏日の影衆生の心水に現ずるを加といひ、 行者の心水能く仏日を感ずるを持と名づく」 と明記されておられる。 加持は、 わが自力ではなく、如来より給わる他力であるから、 それを信ずることにより救われるのだと。 奈良の仏教界は、自分行の力で煩悩を退治して心を清らかにしなければ成仏できないと考えていた。 故に今生では成仏できないと。 しかし、 如来より加持されるが故に、身語意三業のわが身が、 そのままで如来の三密に等しくなるのである。 今現在、 存在している自分自身をふくめ、あらゆるものが六大無碍の中に包まれている、 加持感応しているのだと。

 『大日経』 は、 インドで七世紀中頃成立したといわれ、中国で七二五年に翻訳され、 天平七年 (七三五) に日本に伝えられたという。 空海誕生の五十年前のことである。意外と早くわが国に伝わっている。 天平時代 (七二〇〜七四九) に四回写経されているというから、 以前に読んだ僧侶がもっといたかもしれない。しかし、 彼らは、 その内容を理解できなかった。 空海は、 三劫成仏からの脱却を切望し、 不二の教えを求め、 幾たびか泣くほど、身命を賭して求めていたからこそ、 『大日経』 を読むというより、 『大毘盧遮那成仏神変加持経』 を感得されたのである。成仏を説く正純密教との出会いである。 是を期に、 空海は密教一筋の道を歩まれた。 後に空海は、 『大日経開題』 という著書を、現在残っているだけで七本書いておられる。 それらは皆 『大毘盧遮那成仏神変加持経』 というタイトルを、 一字一字詳しく説くことにより、 お経の内容がすべてタイトルに説かれていると空海独特の表現法で示されている。 単なる 『大日経』 解説でなく、 『大毘盧遮那成仏神変加持経』という 「題を開かれた」 のである。

 久米寺の本堂の内部は、 やはり久米仙人の像や因縁話で満ちていたが、 私は多宝塔の内陣を拝観でき、遥か千二百年以上前に、 空海が最高の仏教を求め、 悩みに悩み、 遂に密教経典 『大毘盧遮那成仏神変加持経』 を感得したシーンを思い起こした。 その由緒ある寺院が今も存在していることに、 感慨深い因縁を感じた。