上へ  平成22年12月号へ  平成23年2月号へ
野兎であった菩薩
平成23年1月
織田隆深
 あけましておめでとうございます。 今年も昨年に引き続き微力ながら仏教興隆に尽力したいと思います。 例年通り月例会、 観音会、 講習会、 勉強会等を開催いたします。

 今年は卯年ということで、 ウサギにちなんだ言葉をさがすと、 「二兎追うものは一兎も得ず」、 「狡兔死して走狗()らる」、 「守株待兔」、 「因幡の白兎」、 「兔と亀」 等、あまり良いイメージがわかない。

 しかし、 仏典にはいい話がある。 野兎であった菩薩が、 旅に疲れたバラモンに自らの肉体を捧げた話で、 ジャータカにある。 久しぶりに読んでみる。 ジャータカは 「本生譚(ほんじょうたん)」 ともいい、 釈尊の前世の物語で、 紀元二世紀頃にできたとされている。 内容は、 全編にわたり釈尊がいかにしてこの世に出興されたか、 その因縁を説いている。 釈尊がこの世に生まれるまで、 上は帝釈天、 バラモン、 王侯から、 下は象、 猿、 兔、 鹿、 魚などの畜生類まで、 多種多様の身を借りながら、 勝れた徳行と神通力によって衆生を教化、 救済したことが述べてある。 様々な生き物として菩薩は六波羅蜜の善行を積み、 特に布施行を重視し、 己を犠牲にして仲間を救い、 飢えた野獣を救っている。 法隆寺の国宝 「玉虫の厨子」 に描かれた捨身飼虎(しゃしんしこ)は、 第一話に出てくる有名な話である。

 『ジャータカ・マーラー』 第六話から、 訳文に沿って要約してみよう。

 かの偉大なる世尊ですら、 前世においては獣であった時があり、 そのような境遇にあっても能く布施の実践をなされた。 ある所に、 修行者がよく訪れる森があった。 その森の中で、 菩薩は野兎としての生を受けて暮らしていた。 かれは野生動物としての本性を慎み、 他の生き物たちに同情を寄せ、 貪欲を鎮め、 盗みをしたことはなかった。 菩薩は兔の姿をしていたにもかかわらず、 他の生き物に、 大いに慈悲心を注ぎ、 生まれながらの性格に勝れ、 徳の実践に打ち込んだから、 その名望は、 神々の世界にまで達していた。 神々が大いに歓喜し、 深く感動した時、 神々の王、 帝釈天は、 驚嘆しながらも好奇心に駆られて、 菩薩の本性を自ら確かめようと考えた。 かれはバラモンの姿と()り、 道に迷った風をして、 飢えと渇きと疲労に憔悴し、 声を上げて泣きじゃくりながら菩薩たちのいる森に近ずいてきた。 「私は隊商仲間からはぐれ、 深い森をさまよっている。 暑さ渇き飢えに苦しんでいる私を、 どなたか救って欲しい」 と悲しげな声で求めた。 それを聞いた(かわうそ)が、 急ぎ七匹の赤い魚をもって来て、 どうぞ召し上がってくださいと差し出した。 すると山犬も折りよく手に入れた一匹のトカゲと乳酪を差し出した。 また猿はマンゴーを差し出した。 最後に、 菩薩である兔は 「あいにく、 豆も胡麻も米も持ち合わせていません。 私の財産はこの身体一つです。 どうかこの身を受けてください」 というと、 バラモンは、 「どうしてバラモンの身である私が殺生をできようか。 ましてお前のように、 この私に友情を示しているものを」 と。 すると兔は 「そのお言葉は、 慈悲深いバラモン殿に、 いかにもふさわしいものです。 ここにお泊りになってください。 その間、 私の志を表す何かべつの方便を見出しますからと。 すると帝釈天は、 兔の決意を察知して、 煙も立てず燃え盛る木炭の堆やまを造りだした。 この火を見た兔は、 大いに喜んで帝釈天に言った 「私は、 私の好意を示す方便を得ることができました。 私は御身を供養することに歓喜を見出したのです。 このような布施の機会は滅多に得がたい」 と、 燃え盛る火の中に身を投じてしまった。 蓮の花が咲き揃う池に舞い降りた白鳥のように、 菩薩の心はおおきな歓喜に包まれていた。

 此の有様を見た神々の王は、 この上ない驚きに打たれ、 自ら菩薩を讃えようとして、 天の華を雨のように降らせ、 胸を打ち、 耳に快い言葉を捧げるのであった。 「天に住まう神々よ、 此の菩薩を見よ。 そして歓喜し、 驚嘆するがよい。 菩薩が私に示した為し難き行為を。

 このように菩薩 (兔) を称えると、 帝釈天は、 菩薩の類無い功績を顕彰して、 広く世のために役立てようと、 神々の宮殿と尖塔に兔の紋章を飾り、 更には月の表面にも影を印しるしたのである。 ああ、 なんと優しく徳を実践し、 それを喜びとしたことか。 この功徳によって、 今もなお、 満月の表面には、 鏡に映したかのように兔の影が表れるのだ。 獺、 山犬、 猿らも、 兔の親愛なる傍輩であった功徳により、 死後には天国に昇った。

 ジャータカは、 今まで、 子供向けの物語と軽く思っていたが、 今回、 兔の供養の話を読み返し、 その意味するところの深さを思い知らされた。 ジャータカは、 釈尊を神格化するため書かれたと評するものも多いが、 それらは下げ衆すのかんぐりである。 そういう人たちは、 釈尊は、 修行をして悟りを開かれた人間であり、 われらも修行によって釈尊と同じように悟りを得られるのだと思っている人たちである。

 しかし、 このジャータカを読むと、 どの菩薩の布施行も、 半端ではない。 自分の身を夜叉に与える慈悲深い国王や、 飢えた虎の子を見て、 これを救わなければならないと自身を虎に与えたバラモン、 自分の目玉を盲目の人に与えた国王、 困っている人を見ると自分の妻子までも人にやってしまう等、 人間の常識で考えれば、 愚かともいえる直情的な行為である。 人間なら絶対にできない、 またやらない布施行である。 菩薩の布施行は、 命を省みないというより、 命より崇高なものがあることを、 身をもって諭されている。 菩薩の行為は人知を絶する程、 すばらしいものである。 従って、 最高の目標に向かって努力する人を軽蔑したり、 妨害してはいけない。 しかるに、 ジャータカに出てくる夜叉や悪意を持った様々の邪悪な心の持ち主と同じように、 われらは菩薩行を冷ややかな目で見ている。 よくよく見れば皆我らの心の中で常時行われている菩薩・仏に対するわれらの疑いや妨害している葛藤劇みたいなものである。

 これは、 出家中心の教えに対して、 慈悲を忘れた悟りなぞありえないと問題提起した大乗の菩薩の到来を描いた物語である。 しかも、 菩薩は、 単に悟りを求める修行中の身というより、 仏とはいかなるものかを様々な体験によって具体的に証明されたお方である。 出家たる羅漢は自分の悟りを極めることを目標にするが、 他に対する慈悲心がいまひとつ足りないとされている。 ジャータカに出てくる菩薩は、 種々の生において、 わが身を省みず衆生を救っておられる。 ジャータカは、 大乗仏教がどうして生まれてきたかを知る上で、 とても大切な仏典である。 後の大乗仏教の菩薩の誓願である 四弘誓願(しぐぜいがん)(衆生無辺誓願度、 煩悩無尽誓願断、 法門無量誓願学、 仏道無上誓願成) と等しい慈悲心の発露(ほつろ)である。 薬師如来が、 十二願を立て、 病に苦しむものを救おうとされたことや、 阿弥陀如来が四十八願をもって衆生を救わんとした大慈悲心に共通する。 どの本願も、 たとえ私が悟りを得たとしても、 この世に一人でも救われないものがいたら、 私は正覚を取らないと結んでいる。 第一願は、 この世に三悪道 (地獄・餓鬼・畜生道) に落ちるものがいたら、 私は涅槃に入らない。 第十八願は、 もし念仏 (南無阿弥陀仏) を称えて救われなかったら、 私は成仏しないと誓う有名な文言がある。 しかし実際問題として、 この世に一人でも迷っているものがいたら成仏しない、 という誓願の実現は不可能に近い、 まったくありえないことである。 それでも私は、 最後の一人を救うまで修行するという、 人間の常識から見たら、 まさに常識を逸した愚直な行為である。 菩薩が、 そこまで自身を犠牲にできるのは、 自分と我ら衆生は同体だと、 とことん我ら衆生を信じて疑わないからである。 そこまで徹底して無条件にわれわれを信じているからこそ、 信から我らを救う力が湧いてくるのである。

 この本を読んで、 釈尊はただ人ではない、 法が迷えるわれらを見て何とか救わなければと、 無形の真理が具体的に人間の姿をもって現れたのが釈尊であると、 わたしは思わずにはいられなかった。 人間が修行して成れる生易しいものではない。 人間が修行して到達できるのはせいぜい羅漢の位まであろう。 「ジャータカ」 のどの話を見ても、 人間ができる行為を超えている。 これらの前世の命を賭した功徳行があったからこそ、 菩薩は、 人間釈尊としてこの世に出興なされたのである。 我ら衆生に代わって修行され、 その功徳を我らに振り向けておられる。 また人間の姿をとられた釈尊を通してわれわれは、 菩薩の無条件の大慈悲を信受することができるのである。 ジャータカの話に象徴されるように、 我らのためにあらゆる苦悩を耐え忍んで黙々と修行されておられる仏・菩薩の慈悲心には、 ただただ頭が下がるばかりである。 ここにはもはや何の理屈も無い。 なんら修行らしき行ができなくとも、 われらが菩薩の祈りである本誓を信じ、 真言を念誦することにより、 不思議にも、 菩薩の祈りがわが身に満ち満ちてくるのである。

 ちなみに、 訳者の経歴を見ると、 専門の仏教学者ではなく、 早稲田大学理工学部土木科を出られ、 佐藤工業株式会社北陸支店土木課長兼土木技術課長として富山市で活躍された方で、 その仕事の傍ら、 サンスクリットの原本を翻訳されたのである。 出版社も富山市である。 この本の訳がすばらしい。 心から釈尊を尊敬しているようすが文章に溢れている。 全篇、 菩薩の布施、 慈悲、 智慧の行いについて、 美しく尊厳に満ちた言葉で翻訳されている。 この本の前に、 十年かけて 『仏陀・チャリタ』 (佛所行讃) も訳しておられる。 仏教徒として必読の書だと思うが、 残念ながら絶版である。
(『ジャータカ・マーラー』 アーリヤ・シュラー作 杉浦義朗訳 桂書房)