上へ  平成23年1月号へ  平成23年3月号へ
東大寺展を観賞して
平成23年2月
織田隆玄
 昨年十一月末に、 母のご機嫌伺いをかねて上京、 その足で東京国立博物館で開催されていた東大寺展を鑑賞した。 大仏殿が竣工 (七五九年) して以来正面に安置されていた八角大灯籠が初めて移動されて公開された。 大仏殿のご宝前にあった時の感じとは違いその大きさには圧倒されたが、 今回の展示の中で最も興味深く鑑賞したのは聖武天皇の発せられた大仏建立の(みことのり)の要旨であった。

 聖武天皇はこの大仏造立の詔の発布 (七四三年) の二年前、 国ごとに国分寺や国分尼寺を建てる詔を発して命じ、 東大寺はその総国分寺と位置づけられた。

 国分寺建立の詔の背景には 『金光明最勝王経』 への厚い信仰があり、 同経によれば、 このお経を信ずる国王のもとには仏教の護法善神である四天王が現れ国を護ると説かれている。 聖武天皇はこのお経の教えに従って各地に国分寺を建立し国家の安穏を願った。 仏教史から見れば天平の仏教文化が華やかに開花した時代であり、 各地に建立された国分寺の存在は、 今日の日本仏教の存在に欠くことの出来ない重要な功績である。

 しかしながら天皇にとって当時は度重なる政変、 飢饉や旱魃、 地震それに疫病 (天然痘) や愛児を亡くしたことなど、 次々に苦難に見舞われるなど惨憺たる時代であった。 「責めは予一人にあり」 と云い、 自分の政治に問題があるから、 このような災難がふりかかるのであり、 責任は我一人にある。 このように聖武天皇は当時精神的彷徨の日々を送っていたようである。

 そのような時に聖武天皇は新羅(しらぎ)から戻った僧、 審祥(しんじょう)師の 『華厳経』 の講義を聴かれ、 説かれている蓮華蔵世界、 即ち無数の宇宙を蔵していて、 各宇宙には仏が出現し、 全ての衆生を救済してくれる。 その中心には、 華厳の教主である毘盧舎那仏、 つまり大仏さまがおられる。 そのようなことから蓮華蔵世界をこの世に現成し国土が安泰し、 国民が平穏に暮らせる為に造立を決心されたことや、 天平十年 (七四〇年) 現在の大阪府柏原市に史跡として遺る知識寺で盧舎那仏を拝したことが大仏造立発願のきっかけになった事などが記録に書かれている。 そして聖武天皇の大仏造立の詔は続日本紀(しょくにほんぎ)に以下の如く述べられている。

 「詔して曰く。 朕薄徳を以て(いやいや)しく大位 (天皇の座) を承け、 (こころざし)兼済に存し (人々を平等に救う事を志し)、 勤めて人物を撫す。 率土の浜 (国土) すでに仁恕に(うるお)うと雖も (国分寺など建立して情け深く思いやりに潤っていると思うが)、 普天の下 (国民) いまだ法恩 (仏徳) に(あまね)くあらず。 誠に三宝の威霊に頼りて乾坤相泰らかにし、 万代の福業を修して動植(ことごと)く榮えん事を欲おす (三宝に帰依することにより国家泰平を保ち、 万代に続く善因をなして、 命あるもの全て栄えることを望む)。 (ここ)に天平十五年 (七四三年) 歳は(みずのと)(ひつじ)(やど)る十月十五日を以て、 菩薩の大願を発して、 盧舎那仏金銅像一躯を造り奉る。 (くに)(あかがね)を尽くして像を鎔し、 大山を削りて以て堂を構へ、 広く法界に及ぼして、 朕が知識と為し、 遂に同じく利益を蒙りて共に菩提を致さしめん (国中の銅を溶かして大仏を鋳造し、 大山から伐りだし造成し仏殿を建て、 広く世界中に広めて仏道成就の同志として、 共に仏恩にあずかり悟りを開きたいとおもう)。 夫れ天下の冨を(たも)つ者は朕なり。 天下の勢を有つ者も朕なり。 此の富勢を以て此の尊像を造る。 事や成り易き心や到り難き (私の冨と権力をもって造ることは容易いが、 それではその発願の趣意が伝わらないし、 本意ではない。 … (中略) (だから広く貴族から庶民に到るまで階層を問わず) もし更に人の、 (塑像を造るための) 一枝の草、 一(すくい)の土を持ちて像を助け造らんと情願する者有らば、 (ほしきまま)(ゆる)せ。 国郡等の司、 此の事に因り (ことよせて) 百姓を侵擾し (国民の生活を乱し)、 強いて(おさ)(あつ)めしむること(なか)れ (税を無理強いしてはならない)。 遐迩(かじ) (全土) に布告して朕が意を知らしめよ」

 と詔を発している。 そして、 私度僧ではあったが、 民衆から親しまれ尊敬されていた行基(ぎょうき)菩薩を勧進に抜擢(ばってき)して、 正に国家的プロジェクトとして勧進が行われ、 斯くして天平勝宝四年 (七五二年) 奈良大仏は開眼法要が営まれたのである。

 このように日本の国史は古事記や日本書記、 続日本紀として編纂大成され今日まで継承されている。

 一方、 それでは果たして昭和大仏の造立趣意が人々に正しく理解され、 後世へ永久に伝承させ続けて行くような 「形」 として残るものがあるのか、 と自問したところ残念ながら何も無い。 勿論、 小寺のような事業では日本の仏教史などには記されるはずもない。 かろうじて奉加帳の趣意書とか開眼慶讃文そして造立に携わった我々が口伝として語り継ぐものしかない。 それらはいずれ時が来ると色あせ朽ちてしまう、 又口伝などは受け取る側の思惑でどうにでもなり、 真意は伝えられない代物である。 造立趣旨から浄財の托鉢そして開眼までつぶさに携わった者の一人として正しく千古の歴史に伝えられるものを造ることが必要である事を強く再認識させられ帰山した。

 さて、 昭和大仏の基壇の正面には 「万教帰一」 そして 「布施波羅密」 以下順に 「六波羅密」 の鋳造献額 (縦七十五センチ横四メートル) が掲げられているが、 台座の壁に一箇所だけ空白のスペースがある。 以心伝心、 その存在は知っていたが、 そこに先師が献額しようと思われる鋳造碑の原寸大の原稿を探し見つけた。 それが昭和大仏建立趣意である。 曰く

 「仏法伝来するや聖徳太子は大乗仏教の奥義を究め、 十七条憲法を制定し給ふ。 これ即ち人類処世の規範、 経世愛国、 世界平和招来の理なり。 然れども仏智に暗き昨今の吾が国民には善政卓論も空し。 惟ふに仏教伝播して此の方、 主上 (天皇) 御自ら入道し給ふは、 世の安寧を祈るにあり。 然るにこの本旨を忘却し、 終には、 戦争防止の善因を廃せるものとなる。 斯くて戦禍犠牲者の悲泣、 交戦国に及ぶは言を俟たず。 平和憲法の成果は仏教の哲理なくして挙ぐる能はず。 然れば即ち国民教育の要諦は戒めある自由教育に在り。 物心不二の真理は社会万般を生かし国際的信用を昂揚せしめ平和の礎となす。 茲に尊像を建立し奉るは即ち先人の遺業、 護国英魂を供養し仏道の精髄大日如来の救ひを説かんが為なり。 嗚呼、 偉大なる哉、 如来加持力。 諸々の大悲の行願と五智の光を以て自他を利楽し給ふ。 願わくは一切の衆生斉しく仏道に入らしめん。

 昭和五十九年九月三十日
全仏山 青龍寺 隆弘 識」

 この二つの大仏造立の発願趣意は共通して当時の世相を憂い、 仏法興隆して国家安穏、 万民安寧を願う熱い思いが伝わってくる。

 また、 先師は当時の多聞紙上で 「大衆とともに悩み悲しみながら救いを説く師が少ないのは如何ともし難い。 隠れたる道念高き良師との結集を希うとともに、 大仏造立の勝縁によって、 直接真の仏の声を聴こうとする菩提座の仏縁が高まることを信じたいのであると、 そして今日まで奈良の大仏や鎌倉の大仏がそうであるように、 形像の人に与える功徳力を信じる。 そして来るべき二十一世紀は真言密教の時代であり、 真言密教とは他の宗教を排斥することではなく、 全ての宗教の奥底に大日如来の光が眠っていることを教え、 その実践道を掘り出さんとするものであり、 之を以て世界平和の根本理念の一大炬火としたい。 更に、 英霊は決して靖国神社や護国神社のものとすべきではなく、 国家国民が永く平和の礎として顕彰すべき義務として、 どの宗教を信仰する人でも自由に詣て心から慰霊感謝の真心を捧げるようにすべきものである」 ということが造立趣意であると補足されている。

 残念ながら私が一つだけ先師のそばに仕えながら聞くことを失念した事は、 聖武天皇が知識寺で盧舎那仏を拝したのがきっかけであったように、 その発願趣意の思いが何時頃、 何故大仏造立に到ったのか、 しかも奈良の大仏 (約十五メートル) 以上 (二十一メートル) のものをということである。 恐らく母も隆深師も聞いていないであろう。

 我々には聖武天皇のように、 冨と権威があると自負できるものは皆無である。 それどころか発願当時 (昭和五十四年頃) は真成院も再建されて間もない頃で、 建立資金などの蓄えは一円もなかった。 しかしながら無謀とも思える大仏造立の発願、 しかも堂々と完成させてしまったという紛れもない事実。 思うに奇跡とか不可思議などの生やさしいものではなく、 それは先師に与えられた如来の勅命としか云いようがない。 この昭和大仏造立は後世の人々の信仰に計り知れない程大きな影響を与えるであろう事を期し、 後世にその評価を委ねたい。

 弘法大師さまも東寺の五重塔建立に相当ご苦心されたようであるが、 その趣意書とも云える 『勧進して仏塔を造り奉る知識 (この場合施主の意) の書』 (性霊集) の末尾に寄進の功徳を述べている。

 …正しい仏教の教えの道には、 一つは正しい仏教の教えを開いて、 瞑想を修行することであり (定慧門)、 もう一つは仏塔を建ててその功徳により福徳を得る事ができる (福徳門)。 … (中略) 心よりお願い申し上げる。 多くの施主達がそれぞれ金一銭、 米一粒を集めて、 この功徳を成し遂げるように、 そうすれば、 きっとこの大事業も、 日ならずして完成するであろう。 その行為によって生まれる功徳は永遠にほろびることなく、 世界中に広く行き渡るであろう。 四恩は現在及び未来も、 その恩に十分報いることが出来、 五類の天 (神通力のある五の天神) は、 目に見える、 又は目に見えない福を豊に垂れてくれるであろう。 そして皆とともに無知の迷いの世界を抜け出して、 そろって大日如来の悟りの御殿にあそべるようにさせたまえ。 謹んで寄進をお勧め申し上げる。 承和元年八月二十三日。

 この意味で大師や先師の志を信じて昭和大仏造立や五重塔建立に協力された人々は、 この世紀の事業に千載一遇の浄行として参画出来たということを矜持としていただきたいものである。

 今年の初詣は開眼以来最高の人出であった。 昭和大仏ご宝前で極寒の中、 真摯に祈る老若男女の姿を見るにつけ、 詣でる人々の心に先師の発願の意図とするものが年々植え付けられて来たことを実感する光景であった。

 有難いことに、 新年早々この発願趣意の鋳造碑が青森市在住の信者○○氏によって奉納されました。