江戸時代に多くの妙好人伝が作られた。 もちろん大きな意味で言えば、 高僧も妙好人であるが、 ここでは在家で信仰が篤い人を指す。 因幡の源左、 讃岐の庄松、 赤尾の道宗、 大和の清九郎、 三河のお園、 有福の善太郎など、 真宗の方なら皆なじみの篤信家の面々である。
妙好人は在家にあり、 あくまでも家業にいそしみながらも求道心
有名な禅の学者である鈴木大拙は、 浅原才市という下駄職人を 「妙好人は悟りを開いた禅の高僧にも匹敵する信心を持っている」 と驚きの目で紹介している。 下駄を削りながら、 カンナの屑に歌を書き、 それを日課としてノート (百冊) に清書した。 その時々の阿弥陀如来に対する信心を書いた。 それを見て禅の大家が驚いたのである。
わが密門会にもたくさんの 「妙好人」 に等しい方がおられる。 ご自分の仕事を持ちながら、 休みの日には、 当院に来られ、 月例会、 講習会、 勉強会、 観音会、 盆彼岸での聞法、 お齋
妙好人といっても、 なにも目だって信仰を吐露しなくとも、 その人の人となりは、 その行動に接すると、 身についた信仰か口先だけか、 自然に分かるものである。 先代隆弘先生の頃は、 どうしても 「加持祈祷」 に興味を持った人が多く、 技術的に秘法のようなものがあるのではないかと、 基本の信心がどこかにいって、 ひたすらテクニックをマスターしようとする人が目立った。 現に、 僧侶や在家の会員の中には、 加持の方法さえ知れば密門会には用がないとばかり、 途中で退会し、 加持祈祷の看板を掲げている忘恩の輩もいた。 密教は特に師恩を大切にする法門である。 師匠あっての自分であると、 生涯師を尊敬する。 加持はテクニックではない、 仏法僧に帰依する敬虔な信心から生まれる力である。
今回、 妙好人について書いたのは、 一月末に亡くなられたSさんのことが念頭にあったからである。 Sさんは、 自動車部品などを作る会社を経営されながら、 四人のお子さんを育て、 晩年は密門会会員として真面目に信仰生活を送っておられたが、 七年ほど前、 前立腺を患われ、 医者から、 あと半年か長くて一年の命ですと宣告された。 それならお加持をしてもらいますと私に加持を依頼され、 いったんは快復された。 そして、 一度死んだ命を救われた御礼に、 何か奉仕活動をしたいと、 工場が休みの土日に、 真成院で、 寺の掃除や霊台の修理、 筆も立つので、 時にはお塔婆やお札書きなどをしてくださり、 大変助けられた。
Sさんは非常に穏やかで、 いつも笑顔をたやさず、 密門会会員も事務の職員も、 Sさんがいると自然に和気藹々と、 なごやかな雰囲気に包まれた。 昨年、 再入院された時も、 見舞いに行った私に、 当院のテーブルの修理や霊台の部品について細かいメモを渡して下さった。 他にも、 自分の会社を閉めるに当たり、 工作機械を譲る会社の社員に、 退院してから使い方を説明しなければなどと、 自分の病より相手のことを気に掛けるので、 医者が、 仕事のことより貴方の身体を考えてくださいと苦笑したくらいだった。 三年前、 Sさんとアンコールワットに行ったときのことも懐かしく思いだされる。 そのときも、 自動車部品の注文が完全に無くなったので暇になり、 旅行に参加することができたと、 収入がストップしたにもかかわらず淡々と語っていらした。 Sさんは、 とりわけ信仰のことについて話される事はなかったが、 生活自体が、 十善戒を守り、 慈 (与楽)・悲 (抜苦)・喜 (他者の幸せを共に喜ぶ)・捨 (差別しない平等の心) の四無量心
お葬式には、 業界の人はもちろん、 私や家内、 真成院の職員、 密門会理事長はじめ多くの会員が参列した。 そのときいただいた奥様の挨拶状が、 通例の事務的な決まり文句でなく、 心に残った。
夫は、 七年間の前立腺癌と戦っておりましたが一月二十九日やすらかに永眠致しました。 夫は私と違ってつねにきちんとする人でした。 昨年夏に体調を崩してからは、 工場を閉めるに当たって機械の搬出並びに工場内を整理することにいち早く取り組みました。 入院前夜は、 自分の体が思うようにならなくなったのか、 私に食卓に砥石を持って来させ、 包丁の研ぎ方まで教えてくれました。 お世話になりました皆様へ深く感謝を申し上げると共に、 本日はご会葬頂き誠にありがとうございました。
とあり、 Sさんの人柄が彷彿とする文章だった。 奥様もヒーリングをする方で、 毎日数時間に渡り、 手当てをされた。 亡くなられる数日前に、 「私の手当ても効かなくなりましたので入院させました」 と奥様から電話があり、 それからまもなく静かに往生された。 真成院にとっても密門会にとってもかけがえのない方で、 こういう人こそ、妙好人と呼ぶべき方だと思う。
三年前にSさんが得度された折、 私が授けた得度名 「慈照」 を、 菩提寺のご好意で、 戒名に入れてもらったと奥様から聞いた。
行徳院徹心慈照居士。
おんあびらうんけん。