閑林に独坐す草堂の暁 三宝の声一鳥に聞く
一鳥声有り人に心有り
声心雲水倶
これは私の好きな弘法大師の
後夜に仏法僧の鳥を聞く」 (性霊集巻十) の七言絶句である。 後夜とは午前四時頃で仏法僧の鳥の鳴き声、 その声を聞いて自分の心もさわやかに晴れ渡る。 鳥の声、 自分の心、 自分を包み込む明け方の山の光景、 すべてが了了 (はっきり) として澄み渡る様が表現されている。 又、 大師は四面八葉の峰々に囲まれた高野山の風景を 「南山 (高野山のこと) の松石は看
青龍寺境内は五月から七月は皆様から献木いただいた桜に始まり、 つつじ、 さつきそして紫陽花と続き、 梅雨に洗われた樹木の濃淡が美しい時節でもある。 この時期、 早朝は朝靄
やがて梅雨が明けると、 わんぱく小僧修行体験、 ねぶた祭り、 そして盂蘭盆万灯会と続く夏一連の行事を迎える。 この青龍寺の万灯会は高野山に永く伝わる万灯万華会の伝統行事を継承するもので、 境内にしつらえた大小約三千基の灯籠は夏の夜空によく映える。 その中で厳粛且つ荘重な法要はお詣りされる人々の心に強い感動を与えている。 この万灯会の主旨はただ単に先祖供養など故人を偲ぶ追善法要ではない。 弘法大師はこの法会の高野山万灯会
謹んで聞く。 迷いの暗黒は、 人の世の生死の苦の源である。 さとりの智慧は涅槃 (さとり) の大本であるという。 その源をたずねると生死に流浪するも、 涅槃に入るも、 それぞれが因縁による。 太陽が空にあがるとただ一つの天の暗やみ (仏教では三千大千世界があるという) を除き、 月に銀河がかかると三千大千世界、 宇宙全体は明るく照らされるであろう。 大日如来の智慧の光はあまねく世界を照らし、 衆生をよくみる智慧の鏡をかかげて、 心 (衆生) を観察するようになれば、 内心の煩悩などのさわりと、 (外の) 身体の悪業は、 ことごとく除かれて、 自利、 利他をともに成就する大日如来の光をひろく完成する。 その光をとろうとしても、 どうして仰ぎ望めずにおられようか。
さて、 ここにわたくし空海は、 多くの密教の弟子たちと高野山金剛峯寺において、 ささやかながら万の灯明と万の華とを仏に供養する法会を設けて、 金剛界・胎蔵界の曼荼羅の諸尊、 四種の曼荼羅のすべての仏に献げまつる。 期待するところは、 毎年一回この法会を設け奉って、 父母・国王・衆生・三宝の四恩にお報い申しあげようというのである。 私の念願は、 虚空のある限り衆生のある限り涅槃の続く限り続けたい。 もし、 空、 衆生、 さとりが尽きれば、 わたくしの願いも尽きるであろう。 そうなれば、 金剛峯寺は高くそびえて、 かの須弥山の小丘を眼下に見下ろし、 仏の額の白毫は光を放って、 たちまちのうちに、 梵天・帝釈天の放つ光にもいやまさるものとなろう。 無明を照らす智慧の象徴濫らんの字は、 あかあかと燃えて、 たちまち世界をめぐって、 あらゆる病をとり除き、 思慮分別の心をママ象徴である質多
心からお願い申しあげる。 この大いなる功徳となる行為によって自からと他を苦から救わせたまえ。 自己の本体ではない無知は、 たちまち、 自己の本体 (本覚) に帰伏し、 衆生が仏とならせたまい、 真如の本覚の如来蔵が、 たちまちのうちに、 自己以外の無明のものをとり去らせたまえ。 身・口・意の三密によって無尽のかざりとし、 大日如来の智慧の光を放って、 あらゆる無数の国土の仏たちが、 明月の照ることが定まっているように、 光明を発して、 一切衆生を救済せんことを。 地・水・火・風・空・識よりできている六大の存するところ、 五智によってできている仏たちのいるところ、 空飛ぶ鳥、 地にもぐる虫、 水を泳ぐ魚、 林に遊ぶ獣、 すべて生きとし生けるものは、 みなわが四恩の対象である。 ともに同一のさとりの世界に入らしめたまえ。
天長九年(八三二)八月二十二日。
このように大師はこの万灯法要は四恩に報いる為に行ない、 同時にその願いは有名な 「虚空尽き、 衆生尽き、 願い尽きなば、 我が願いも尽きん」 と 「尽」 の一字で終わる三言四句に集約されている。 それは大空に太陽が上がって世界が明るくなるように、 大日如来の光明が高くあがって、 この世を遍く照らし、 迷いや煩悩に苦しむ衆生ことごとくが救われ、 皆涅槃に入る (悟りを得る) ことができたならば、 私の万灯会の願いも終わるであろうと云う。 それでは果たして虚空尽き、 衆生尽き、 涅槃尽きが一体何時完成するのかというと、 それ故に 「我願」 も尽きることはない永遠の願いであるということに他ならない。 後段の 「仰ぎ願はくは (心からお願い申し上げる)」 からは、 迷いに苦しむ衆生だけではなく一切の生きとし生けるもの、 ことごとくのものによって我が命は生かされている。 だからあらゆるもの、 あらゆる存在はともに悟りの世界に入るであろう。 このように草木国土悉皆成仏させようとする弘法大師の悲願が切々と伝わり、 心を打つ。
大師は唐から帰国した際、 持ち帰った経典、 仏像仏具などを記録した 「御請来目録
さて、 現実社会に目を転じると、 毎日起こる異常なほどの殺人事件、 詐欺、 横領、 窃盗強盗、 性犯罪そして家族の絆や学校崩壊、 モラルの低下など将来の日本を憂えることばかりである。 経済、 科学は飽くなき欲望と競争そして格差を生じ、 政治に於いても馬の鼻面に人参をぶらさげるような国民の気を引こうとする愚策ばかりである。 福祉の名のもと、 子供手当や公立高校の学費が補助されるという。 財源問題はともかくとして、 気になることは、 そのような環境で育った親や子は、 動物が本来持つ自分が生み育てる気概と自立心さえ喪失させ、 惰眠を貪る愚民を生み出すだけである事を危惧する。
我々の親の時代は生活保護とか、 公的機関から助成されることを恥としていた年代である。 だからこそ、 皆一生懸命子育てをしたし、 子供もその親の苦労を見ているからこそ自立心が芽生えた。 戦後日本の成功を支えてきた恥の文化とそれに付随する教育と道徳と犠牲的精神が、 その後手に入れた物質的豊かさを享受している中で、 これからも発揮されるのであろうか。 この国の次の時代をどのようにして生きるのか、 あるべき姿、 進む方向性が全く見えない無明の時代に陥ってしまったようである。
弘法大師は 「澄静
承和二年 (八三五) 三月十五日の 「御遺告