よく保つや、否(や
平成22年7月
織田隆深
去る六月十九日、 当院本堂にて三年ぶりに得度式を厳修した。 得度とは、 迷いの世界から、 自覚の彼岸に渡ること、
生死輪廻の流れを渡ることを意味し、 そのための儀式を得度式という。
もちろん正式な得度式は、寺の後継者かプロの坊さんになりたいと志願する人が出家し僧侶になる儀式なので、
厳しいしきたりに基づいて三師七証明師のもとに、戒師と一対一の形で行われる。
ただ、 最近は本山で在家の人たち対象に、 集団での得度式も行われるようになった。
隆弘先生は、密門会を創立されてから、 居士林(という形で、
在家の身でありながら心は出家に劣らぬ菩提心を持して行く者に、仏弟子として正式な儀式である得度式を開かれた。
参加資格として、 月例会、 講習会、奉仕活動などに積極的に参加している熱心な会員を対象にされた。 当会は、 在家中心の信仰団体なので、
あながち出家得道の形をとらずとも、信心や菩提心に篤いものならば、 たとえ在家でも、 立派な修行者であると、
隆弘先生は得度式を積極的に解釈され、 戒を授け、 法名を与え、より一層の精進を勧められた。
「人身受け難し、 今すでに受く、 仏法聞きがたし、 今すでに聞く。
此の身今生(に向かって度せずんば、
更に何(れの生に向かってか此の身を度せん」 と三帰戒に説かれているように、
得がたき人間に生を受け、 遭い難き仏法に遭った以上、必ず成仏しようと決意し、
この千載一遇の勝縁に正式に仏弟子として入壇するのが得度式の意義である。
普段から真言念誦行を励行し仏教を学んでいるのであれば、 立派な仏教徒であることに間違いないが、
生涯仏教徒として仏法僧の三宝に帰依し、十善戒を守ろうと誓いを立てて儀式に参加することは、 また感慨深いものである。
人生の節目には、 たいてい儀式というものがある。 生まれてから、初参り、 入園式、 卒園式、 小中高・大学の入学式、 卒業式、 成人式、 入社式、
結婚式、 還暦を始め数々の長寿の儀式、 そして最後の葬式。 だが、 得度式の重要性は皆知らない。
坊さんもあまり勧めないからである。 前者は世俗社会の儀式なのでおめでたい反面、 人生の苦悩も伴う。
後者は出世間の儀式であれば、 娑婆の価値観に左右されない真実の道理を拠り所とするが故に、 罪福苦楽を越えた安心あんじんが得られる。
どんな逆境にあっても、 それに耐える信心があるからである。
参考までに、 今回の得度式について略述する。
受者は、 前日に、各自丁子湯ちょうじゆで体を清め、 当日は、 真成院控え室で白衣に着替え、 教授より注意事項を聞く。
加持殿にて三摩耶戒真言を誦える。時間になり教授に導かれ、 一同本堂に入る。
その間、 露地の偈という得度式の始まりに用いる荘厳な声明(を僧侶方が唱える。
先ず戒師が本尊様に向かって表白(を読み上げる。 終わってから受者の方を向いて、
この勝縁のいわれを説く。 そして、この得度式に登壇できる幸せに感謝の意をこめて、 氏神、 先祖、 父母のほうに向かって三礼する。
以前得度された清水松男氏は、 氏神様、ご先祖様、 ご父母様に向かって三礼しなさいと聞いたとき、 自分ひとりで得度できるのではない、
先祖様始め無数の因縁が成就して今ここにあると思ったら、 感極まり涙が止まらなかったと述懐されていた。
お大師様は、 弟子たちに四恩(父母の恩、 国王の恩、 衆生の恩、 仏恩) に感謝しなさいと何度も諭している。
出家も在家あっての出家であると、 生仏不二 (衆生・仏平等)の立場をとっておられる。 続いて僧侶が出家唄を称える間、 剃髪していく。
それが終わると、 一人ずつ登壇して戒師より袈裟を三度押し戴く。袈裟は出家のシンボルである。
次に合掌した手に五鈷をはさみ、 戒師について大日如来真言、 発菩提心真言、 三摩耶戒真言を三遍となえる。
この五鈷を手にする行為は、 大日如来より金剛薩(、 龍猛(、 龍智、
金剛智、 不空、 恵果(、空海と連綿と法灯が受け継がれ、 そして本朝歴代の阿闍梨より、
隆弘先生と伝わり、 更に現戒師から今自分が受けていることを意味する。
ここで、戒師より度牒(、 つまり得度名を書いた折り紙 (しるし) が渡される。
それから懺悔文、 三帰、 三竟を称え、 十善戒を復唱する。これらの文言(は、
われわれがいつも勤行で称えるものだが、 得度の当日、 道場でとなえる時は、 また感覚が違う。
目には見えないが、大日如来始め、 両部の曼荼羅の諸仏、 諸菩薩、 護法善神、 潮干十一面観世音菩薩、 当山鎮守雨法稲荷大明神、 当山先師尊霊、
各家先祖尊霊、並びに証明する先輩得度者、 家族等が見守る中での三帰、 三竟、 十善戒の復唱である。
「第一不殺生戒、 尽未来際まで、 汝よく保つな否や」、「よく保つ」 と、 続けて第十不邪見戒まで復唱する。
ここで法名つまり戒名が授けられる意味が出てくるのである。 戒師から、 三帰、 三竟、
十善戒を守ると誓ったものに与えるのが法名であり戒名なのである。 三帰、 三竟、 十善戒を守らない仏教徒はありえない。
この機会に戒名(法名ともいう) について述べたい。 戒名は宗旨によって異なるが、 基本は得度名である。
それに院号や道号がついて長くなるが、仏弟子の名前としては得度名である。 ちなみに私の場合、 僧名の隆深が戒名でもある。
最近戒名なんて要らない、自分でつければいいという宗教学者がいるが、 彼は少なくとも仏教徒ではないようだ。
法名は必ず師匠からいただくのが仏教の決まりである。親のない子供がいないように、 師匠のない弟子はいない。
法というものは人を通して伝えられるものである。 本を読んだだけでは伝わらない。彼が問題にしているのは、
一部の法外な戒名料を取る悪質な僧侶を批判したいがためであろう。だからといって戒名はいらないとか自分でつけていいというものではない。
別に戒名は必ずつけなければならないと強制的なものではない。仏教は強権的なことは一切ないが、 仏式でするなら、
死者を仏弟子として引導を渡し送ることであれば、 当然戒名はつける。
仏教徒でないなら、つけないほうが筋が通るかもしれないが、 そういう場合は坊さんに頼むこともない。
多くの人が、 死んでからつけるのが戒名だと誤解している。
生前につけてもなんら差し支えない。 もともと出家したときに、 いただく名前なのである。 生きている間にもらう得度名だから、
自分にとっても生きた戒名になる。 仏様に縁のある名前であれば、 無意識のうちに名に恥じない生活を心がけるようになる。
この問題について、隆玄師が五月号巻頭言で別の角度から縷々論じておられるので参照してください。
日本の仏教徒はあまり信仰についての儀式を重視しないが、キリスト教徒は、 洗礼という入信の儀式をとても大事にする。
普段そんなに信仰に篤くない人でも、子供が生まれると必ず教会に行って聖職者から洗礼の儀式を行なってもらい洗礼名をもらう。
洗礼名は、 聖人の名前やキリスト教の教理から取る。それが生涯自分の名前の一部に組み込まれるのである。
自分の洗礼名が即神を信ずるシンボルとなる。
隆弘先生から得度を受けられた方は数多い。その都度私は助法したが、 最後の得度式のとき、 先師は非常に喜ばれ、
うっすらと目に涙を浮かべながら授戒されていた。 新たに、仏弟子が誕生したことに戒師として、 大いなる感激をされたのだと思う。
よく出家の功徳を説く言葉に、 一日一夜の出家でも、その功徳をもっての故に、 二十劫まで三悪趣に堕せずとか、
出家すると七代にわたり双親に功徳をもたらすとか聞くが、受者でさえ出家の功徳は計り知れないのであれば、 戒師の功徳は如何ばかりであろう。
私は戒師の資格はあるのか自問自答してきたが、私個人が授戒するのではなく私個人を超えて法が伝わることであれば、
自分には、 そのような役割をする縁を与えられたと、素直にありがたくうけとめている。 受者も僧侶も共に菩提心を発して、
新たに進むのが仏法の儀式である。 まさに、 衆生無辺誓願度、福智無辺誓願集、 法門無辺誓願覚、 如来無辺誓願事、 菩提無上誓願証である。