早く法身の里に入れ

織田隆全

 「山に入る興」という弘法大師の漢詩が『性霊集』巻第一に収められている。高野山へ入ることの興趣と題したこの漢詩の一部分に桃李の花が艶やかに咲き乱れる京の都の春景が詠まれている。

君見ずや君見ずや
 京城けいせい御苑ぎょえん
 桃李たうりくれないにして
 灼灼芬芬しゃくしゃくふんぷんとして顔色同じ
 一たびは雨に開け
 一たびは風に散ず
 かみへう
 しもに飄して園の中に落つ
 春の女群り来たって
 一つの手に折る
 春のうぐいすかけり集って
 ついばむで空に飛ぶ

 〔あなたはご覧になったことがありませんか。あなたはご覧になったことがありませんか。京の都の御苑では桃李の花が紅に染まっている。盛んに芳しい香りを漂わせ同じ色に咲き誇っている。雨降れば花開き、風吹けば散る。花びらは高く舞い上がりひらひらと園内に降り落ちていく。春景を愛でる娘たちが群がり来ては花を手折り、春を謳歌する鶯たちが飛来して花芽を啄んで行く。〕


 青森では四月半ばに境内の梅が開花。例年より十日ほど早い春の便りとなった。これから暖かい日差しとともに枝垂れ桜や八重桜が花開き、寒さから解放された人々が続々とお参りに訪れて、豪華客船が港に着けば外国人観光客の団体がどっと押し寄せて、四月二十一日には月遅れの正御影供で四国八十八ヶ所霊場お砂踏みを行い、ゴールデンウィークにはお釈迦様の誕生を祝って子供たちとお練り行列を催し、昭和大仏宝前にて護摩供を修し、連休後の週末には時の市で大勢の来場者が溢れて……と、慌ただしく賑やかにオンシーズンを迎えるはずだったが、新型コロナウィルス感染拡大を受けて国から緊急事態宣言が全都道府県に発令され、未だ感染者の少ない青森でも諸行事を中止せざるを得ない状況となった。国を挙げての一大イベントである東京オリンピックさえ延期となったのだから、県内各地域住民にとっての魂ともいうべき弘前の桜まつりやねぷたまつり、青森ねぶた祭、五所川原立佞武多たちねぶた、八戸の三社大祭も相次いで中止が発表され、客足が遠のいた飲食店や宿泊施設、観光施設を中心に苦悩と混乱の声が上げられている。そしてこのような事態が日本中、世界中に広がっている。

 近年、阪神淡路大震災(一九九五年)、新潟県中越地震(二〇〇四年)、東日本大震災・原発事故(二〇一一年)、熊本地震(二〇一六年)、北海道胆振地震(二〇一八年)、御嶽山噴火(二〇一四年)、西日本豪雨(二〇一八年)など自然災害や異常気象が頻発し、「観測史上最高気温」や「百年に一度の」、「これまで経験のない大雨」、「命を守る行動を!」というフレーズが新聞紙面に躍り、テレビニュースのアナウンサーが呼びかけた。もはや異常気象が常態化しているかのような状況で、今年も早速、記録的な暖冬少雪となった。夏の暑さはどれほどのものになるかと心配していたところだったが、まさか感染症が世界中に蔓延してしまうとは。

仏教公伝と疫病
 感染症は古来からしばしば流行して人々を苦しめてきた。『古事記』や『日本書紀』に「えやみ」、「えのやまい」という呼称で登場し、以降時代が下るとともに疫病、伝染病、感染症とその呼び名が変わっている。古代中国では紀元前からたびたび疫病が流行していた。日本と中国大陸との交流が盛んになったころから朝鮮半島を経て日本にも疫病がもたらされた。日本へ仏教が公式に伝来した際に疫病に翻弄された様子が『日本書紀』に記されている。

欽明天皇十三年(五五二年)、百済の聖明王が使いを遣わして仏像、経論、幡蓋を伝えた。このとき、西の諸国に倣って仏像を礼拝すべきとする蘇我稲目そがのいなめの氏族と蕃神ばんしんを拝めば国神の怒りを招くとする物部尾輿もののべのおこし中臣鎌子なかとみのかまこらの氏族との間で対立が起こった。「蕃」は異民族とか外国という意味なので、当時は仏は異国の神という認識だった。天皇の許しを得た稲目が自宅を清めて仏像を安置して礼拝することになったが、間もなく疫病が大流行してしまう。物部氏は疫病の流行を蘇我氏が仏像を礼拝したためと天皇に奏上し、仏像を難波の堀江に流し捨て伽藍に火を放った。このようなことが繰り返された挙げ句、用明天皇二年(五八七年)、丁未ていびの乱が起こり、稲目の子、蘇我馬子そがのうまこが尾輿の子、物部守屋もののべのもりやを討ち物部氏が滅亡して、排仏崇仏の争いに決着がついた。

律令国家と疫病
 七世紀後半に中央集権的な律令制が確立すると、疫病が増えた。『続日本紀』には慶雲二年(七〇五年)「二十か国で飢饉と疫病」が起こったこと、翌年「天下諸国が疫疾となり、民が多く死んだ。始めて土牛を作って、大儺を行った。」ことが記されている。疫鬼を追い払う中国の祭、大儺(たいだ、たいな)が始めて行われている。土牛は五色に塗った土製の牛形でこの祭に使われた。以降、追儺と呼ばれて宮中の年中行事に加えられた。これが現在寺社仏閣で節分の日に行われている豆まき式のルーツとなっている。「鬼は外」の鬼の起源は疫病であり、疫病をもたらす疫病神であった。

 天平九年(七三七年)の大流行は全国に広がっただけではなく、都に蔓延して政権が壊滅状態に追い込まれるという大惨事となった。政府首脳である大臣・中納言・参議の位につく要人が次々と亡くなり、病人が続出、宮中の定例儀式も行えなくなった。貴族の四割が亡くなったという。時の天皇は聖武天皇。この大疫や旱魃、飢餓、大地震、火災、謀反など多くの災厄に見舞われた。仏道へ深く帰依していた聖武天皇はこの惨状を見て、大仏造立の詔を発した。

聖武天皇は相次ぐ災厄の責任は自分一人にあるとし、権力の象徴としてではなく、純粋に荒廃した国土、人心を立て直すための一大事業として、広く貴族から庶民に到るまで、草一本、土一すくいを持ち寄って人心を一つにしようとしたのであった。

 以上、仏教公伝時と東大寺大仏造立に関わる疫病の様子を紹介させて頂いたが、現在コロナウィルス禍を目の当たりにする我々が教訓としなければならない点は何であろうか。医療が進歩しているとはいえ、新型ウィルスの全容が解明されない今、古代と同じように感染症は人々の心に恐怖を引き起こす。恐怖を遠ざけるために内と外を明確にしようとする。国という概念があまり確立していなかった古代においては、疫病が国外からもたらされることを体験的知識としてもっていたため、日本という国の国境を人々に意識づけるきっかけをもたらしたことが指摘されている。「福は内、鬼は外」のかけ声にはそのような意識が内包されている。その結果、嵐に遭遇した船上から船員の外国人妻子が祟りを鎮めるために荒れ狂う海に投げ込まれるという事件も起きている。古代のことだからと笑ってはいられない。現在も海外でアジア人がコロナウィルスの元凶として排斥されたり、国内においても地方では中央都市からの人の流入を嫌悪する雰囲気が醸成されつつある。経済の悪化が目に見えてくればこの傾向は進んでいくのではないだろうか。恐怖から憎悪へと心が染まらぬように注意しなくてはならない。

 この難局を乗り切るために何をすればいいのだろうか。震災の時はボランティア活動など皆で力を合わせて出来ることはあったが、今は動き回ることが感染を広げるためにこれが出来ない。感染しないようにまた感染させないように留まることが最大の貢献となる。手洗い、うがい、免疫力をつけること。これしかないのかも知れない。

今痛切に感ずることは忍土ににんどということ。娑婆ともいう。『仏教語大辞典』を引くと

 忍土・堪忍土・忍界と漢訳する。語源的には「忍ぶ」という意味で、この世界のこと。この世界の衆生は内に種々の煩悩があり、外には風雨寒暑などがあって、苦悩を堪え忍ばねばならないからこの名称がある。

とある。我々が今身を置いている世界は、苦悩を耐え忍ぶ場所なのである。災厄は繰り返しやってくる。死は突然にやってくる。苦悩があるからこそ救われたいと発心する。苦悩の原因は無明、仏の教えを知らないことから生じる。仏道に出会えたのだから行うべきことは変わらない。懺悔、帰依三宝、十善戒そして法身大日如来の祈りを信じること。

 漢詩「入山の興」は、なぜ上るも下るも困難な山へ入るのかという問いで始まっている。その答えとして冒頭の春の華やかな情景が詠まれているが、実はその花もやがて散りゆくという無常を伝えている。この後に続く漢詩の内容は、神泉苑に湧き出で流れゆく水の情景に生々流転の無常を、中国の聖天子や暴君などを挙げて誰しも死を迎えないものはないことを詠んでいる。そして最後の段では、抗っても如何ともしがたい無常に迷う我々に対して、弘法大師は次のように呼びかけている。

君知るやいなや。君知るやいなや。
 人此かくの如し
 汝何ぞ長からん
 朝夕に思い思うて 腸を断つに堪えたり
 汝が日は西山に半ば死したる士なり
 汝が年は過半にしかばねてるがごとし
 とどまるらんや住らんや一の益無し
 行矣いけさく行矣 止まるべからず
 去来いざや去来 大空の師
 住ること莫れ 住ること莫れ 乳海の子
 南山の松石は看れどもかず
 南嶽の清流はあわれぶことまず
 浮華名利ふけみょうりの毒におごることなかれ
 三界火宅のうちに焼くることなかれ
 斗薮とそうして早く法身の里に入れ

 〔あなたはご存じでしょうか。あなたはご存じでしょうか。人間というものはこのようなもの。どうして長く生きられようか。朝晩にそのことを考えると腸を断ち切らんばかりである。あなたの命は西の山の端に入りかけた夕日のように半分死んだようなもの。あなたの年は半ばを過ぎて死体が立っているようなもの。止まろう止まろうとしても一つの益も無い。さあ、さあ、止まってはいけない。いざさあ、大空を観ずる師よ、止まることなかれ、止まることなかれ、鑁字の乳水を頂く弟子たちよ、止まることなかれ。高野山の松や岩の景色はいくら見ても飽きることはない。高野山の谷の清流は心を惹かれてやむことがない。軽々しく華やかな名誉や利欲の毒を自慢することなかれ。煩悩の苦に満ちたこの世界は燃えさかる炎に包まれた家の中にいるようなものだ。火に焼かれることなかれ。俗世を捨てて早くさとりの世界に入りなさい。〕