令和七年1月 令和七年3月
涅槃ねはん」にとどまらず
令和七年2月
織田隆深

 二月は小寺では月例会の他に、初午と涅槃会があります。

 釈尊の四大事蹟として、潅仏会(誕生)、成道会、初転法輪、涅槃会があります。皆さまから涅槃図を寄進してもらってから、小寺でも毎年涅槃会を厳修しております。

 仏教とはどういう教えかという問いに、四法印しほういん(四つの仏教の旗印)が説かれました。四法印とは、①諸行無常②諸法無我③一切皆苦④涅槃寂静じゃくじょうという仏教の要を表現した言葉です。日本では戦後、いつ頃から始まったかわかりませんが、二月十四日のセント・バレンタインデーのほうが有名なようで、その翌日の十五日が涅槃会であることを知っている人は少ないので、私は「セント・バレンタインデーの翌日は涅槃会です、仏教徒は忘れないように」と檀信徒に云ってきました。おかげでチョコレートをくれる人が激減しました。

 冗談はさておき、涅槃は釈尊が完全な悟りに入る最後の時です。

 涅槃(泥洹ないおん)は梵語のnirvanaニルヴァーナの音写で、漢字には意味はありません。仏教用語として「涅槃寂静」と表現します。涅槃の意味が寂静と翻訳されています。三毒(貪瞋痴)の煩悩の炎が消え、静謐せいひつでおだやかな悟りの境地を示しています。

 涅槃は悟りの集大成というか、生きている時は、まだ身体があるので、いかに釈尊といえども、食べたり、排泄したり、生理現象には逆らえません。

 このようなことから涅槃には有余うよ涅槃(生きている間)と無余むよ涅槃の二種類あるという。未完成な涅槃と完全な涅槃、つまり身体の束縛から解放された時の大般(完全)涅槃と区別しています。でも釈尊は生きてるうちから悟りを開いているのですから、未完成な涅槃ということはありません。余計な分類であると思います。我々衆生はむしろ生きている時の釈尊により、具体的に教えを聞き修行することができるからです。

 お弟子さんの一部には涅槃の極地を灰身滅智けしんめっちと表現し、身も心もこの世から消えてしまうように考えている人もいますが、これは釈尊の思し召しに反するのではないかと私は疑問を持っています。

 涅槃のことを滅度めつどとも表現し、涅槃に入ることを入滅と表現したので、そういうイメージが生まれたかもしれません。


 釈尊が、涅槃に入る前に説いた言葉があります。

 「私が今生で説いてきたように、我の身体は無数の因縁(条件)によって成立っている、歳をとっていけば、あたかも古い車が皮ヒモによって補われ、かろうじて動いているように、皮ヒモが切れればバラバラになってしまう。要するに因縁によってこの世のものは成り立っているので、必ず生老病死が来る。だから、私が亡き後は、私が説いてきた法(真実の道理)を依り所にしなさい。そして貴方自身を信じなさい。」

 法を信じるが、また同時に法を信じるわれわれも法の一部なのです。釈尊は私が亡き後は、「法を見るものは、我を見る。我を見るものは、法を見る。」(注1)と諭されました。ここで重要なのは、釈尊は我を信じなさいとは、一言もおっしゃっていないことです。普通なら仏教の開祖である私を信じなさいと云うべき所ですが、釈尊は否定され、あくまであなた自身を信じなさいと云われた。宗教と云えば、先ず神様を信じることから始まる。キリスト教では、イエスは神の子であり、イスラム教では、「アッラーの他に神はなし、ムハンマドはアッラーの使徒である」と一日五回唱えて祈らせる。仏教では個人崇拝をしません。法を信じる宗教です。個人は因縁によって必ず死ぬが、法は滅しません。常住です。常住であると共に、慈悲を以て、一瞬たりとも休むことがありません。

 『涅槃経ねはんぎょう』という、釈尊の最後について述べられているお経がありますが、これには二種類あります。

 一つは釈尊の最後の様子を詳しく述べています。このお経は、釈尊の、最後の旅から始まって、涅槃に入る迄の経過・荼毘と起塔について述べています。阿難尊者は入滅の間際に釈尊に会い教えを請う人を断ったが、それを聞いた釈尊は最後の弟子(スバッダ)に説法しました。

 涅槃図に描かれているように、四本の沙羅双樹さらそうじゅに囲まれた床に横臥した釈尊の回りを、弟子や信者はもちろん、多くの動物、神々も釈尊との別れを惜しんでいます、まさに「涅槃寂静」の様子を描いています。

 これと対蹠的なのがイエス・キリストの磔刑された姿である。教祖の最後の姿は教えに色濃く影響を与えています。最後の晩餐でも、ワインを私の血だと、パンは私の肉だと思って食しなさいと喩える。又、神の次に殉教者を崇める。魔女狩り、異端審問、宗教戦争等血なまぐさい歴史を持っています。特に臨終の間際に、イエスは「わが神、わが神、どうしてわたしをお見捨てになったのですか」と叫んだという。それに対し、神によって、三日後にイエスは昇天したという奇跡を説いた。


 以前、密門会でインド仏蹟を参拝したが、仏陀伽耶ぶっだがやにお参りした時、ここで瞑想され悟りを開いた場所と標記された場所から、更に七日ずつ七回に渡って瞑想に入られた場所がある。一度悟られたら、それで済んでいることではないかと疑問に思ったが、よくよく考えると、悟りを得るまでは、釈尊は個人的菩提(悟り)を求めた、従因向果の道だったのではなかろうか。そして悟りを求めて、涅槃に到達されたと同時に、今まで泰然自若として動かないものと思ってた法が、釈尊に向って開けてきたのではないか。これは従果向因の道です。

 釈尊は法を求めて修行してきたが、悟後の瞑想により、むしろ法の方から釈尊の悟りを成就せしめたのだと、一切衆生をして悟らしめる大きな力を法に感じられたと思います。つまり、自分自身の個人の悟りから、一切衆生を悟らせる法の偉大な働き、禅定によって更に深められたのではないかと思います。それが成道後の数回に渡る禅定だったと推測されています。

 釈尊の悟後の働きを見ますと、涅槃に入るまでは衆生を救われた後半生でした。後に大乗仏教は、釈尊以後の僧侶をこう批判しました。羅漢さんの修行は、上求菩提じょうぐぼだいです。自分個人だけの悟りを求めて修行することだけだと、それでは灰身滅智になってしまう。衆生を救う下化衆生の働きがないことになる。

 しかし羅漢さんたちはさておき、釈尊は正に大乗仏教で主張するように、上求菩提・下化衆生を実践されました。最後の涅槃まで衆生を救われました。釈尊は正に法身仏が人間姿に応じて顕れた応身仏おうじんぶつなのです。だから大乗仏教は釈尊の思し召しに立ち返ったのであり、進化論的に、小乗仏教が大乗仏教に発展したのではない。釈尊が法を悟られた源に立ち返ったのです。

 もう一つの『大般涅槃経』では、如来が般涅槃はつねはん(亡くなること)は方便であり、実は如来は常住で変易へんにゃくすることがないとして、如来法身の不滅性を主張し「常楽我淨」が涅槃の境地であると積極的に考えました。従来の「無常・苦・無我・不浄」と真逆の表現をしました。

 大乗仏教では一切衆生には皆仏性があることを説いています。更に、「無住処涅槃」と云って涅槃にもとどまらない。最後の一人を救うまでは涅槃に入らず、この世にいて衆生を済度するのだと誓っておられます。五大願、四弘誓願にあるように「衆生無辺誓願度」です。


 この教えを愚直に実践されたのが空海です。亡くなる三年前に、これから毎年万灯会を開いて仏恩に感謝し、更に仏の教えを説いて弘めていこうと、次のような願文を書かれました。

 「虚空尽き 衆生尽き 涅槃尽きなば 我が願いも尽きん」

 こう誓って、無住処涅槃に入り、衆生を救う祈りを続けられました。本当に悟った人は、涅槃に止まらないのでしょう。多くの高僧たちは皆入滅されましたが、空海は、迷える多くの衆生が目の前にいるのに、自分だけ入滅するわけにはいかないと、大乗の菩薩の義務である「上求菩提・下化衆生」を実践されました。以前、隆弘先生に冗談で、死んだら涅槃に入るのですかと尋ねたら、「さあ、今度は何に生まれ変わるかなー」と笑いながら答えていたことを思い出します。

 空海が長安の青龍寺しょうりゅうじ恵果和尚けいかかしょうから密教の奥義を全て受け了わった十二月十五日の夜に、夢かうつつか 恵果和尚が目の前に現われて、私と汝は今は師弟関係にあるが、今度は私が貴方の弟子となって共に密教を弘めていこうと言ったことを空海は書いています。そういう意味で、「大師はいまだにおわします」という言葉が実感されるのです。

 仏教は結論を説くというより、いつも出発点に帰る教えです。あらゆるものは、諸行無常で、時々刻々変化してまない。法も一瞬も止まっていません。動いて止まない。動くということは、慈悲の活動をして、我ら衆生を不断に信じ助けようと願っておられることです。法も生きて働らいているのです。涅槃は到達点で、それでおしまいというわけにはいかない。諸行は常で無いからです。法も我らも日々常に新たなのです。「六大無礙にして常に瑜伽なり」もこのことを示していると思います。

 涅槃には程遠い者が涅槃について述べるのは、身の程知らずということは重々知っています。涅槃との関係は我々が業を造り、煩悩に生きているから、涅槃がより密接に不可分の関係にあると思っています。「生死即涅槃」の深い意味をかみしめております。


〔注〕法を見るものは我を見る

 相応部経典の「跋迦梨ヴアッカリ経」に、この言葉が出てきます。増谷文雄の『仏教百話』(ちくま文庫)に要約されておりますので紹介します(なお、原文は、ワに濁点ですが、ここでの引用は「ヴァ」とします)。

 仏陀が竹林精舎に滞在されていた時のこと、ある陶工の家で、ヴァッカリ(跋迦梨)という比丘が重い病に苦しんでいたのです。ヴァッカリは、看護する者にこう頼みました。「病も恢復することもないので、最後の思い出に竹林精舎に行って世尊にお会いしたい。しかし、この病体では、その力も無い。どうか、世尊にここまでお出でいただけないものか」

 仏陀は、すぐ承知して陶工の家にむかいました。遠くに仏陀の姿が見えるとヴァッカリは病床に起きて坐ったのです。仏陀は、まず彼を寝かせて、その枕もとに坐りました。
   *   *   *

 《「どうだ、ヴァッカリよ、がまんできるか、いくらかよいか。」

 「大徳よ、わたしは、もういけません。病気はわるくなるばかりで、すこしも快方にむかいません。それで、わたしは、最後の思い出に、世尊の御顔を仰ぎ、御足を頂礼したいと念じておりましたが、この身体では、とても、竹林精舎まで出かけてゆくことはできませんでした。」

 その時、仏陀は、彼に教えて言った。

 「ヴァッカリよ、このわたしの老耄のからだを見ても、なんにもなりはしない。ヴァッカリよ、なんじは、かく知らねばならぬ。〈法を見るものはわれを見る。われを見るものは法を見る〉と」》
   *   *   *

 そして、増谷氏はこう付記されています。

 「その言葉に、ヴァッカリは、はっとして悟るところがあった。なみいる比丘たちもまた、ふかい感銘にうたれた。なんとなれば仏陀はここに、おのれを礼拝せんとするものを拒んで、ただ法を見、法をこそ礼拝すべきことを説いているからである。そこに、仏教の本質的構造が存しているのである。」