今年は雪の多い年で、青龍寺の初詣も例年にない豪雪で、隆全師は除雪作業に追われていた。多い時は一晩で一メートルぐらい降ることもあった。
もっとも、私の子供の頃(昭和二十年代)は、積雪は今よりも多かった。小学校の頃、私の朝の仕事は、弟の隆玄と一緒に茶屋町にあった本堂から大通りまで除雪することだった。特に大雪の時は、屋根の雪下ろしもしなければならなかった。雪を下ろすと、雪囲いした窓の上まで雪で覆われて、部屋も陽がささず、四月迄は薄暗かった。
三月の中旬には、町内が合同で岩のように固まった雪を除去する、雪切りの共同作業があった。つるはしで固まった雪を起して、町内の大通りを元の地面まで除雪する作業である。これが春を迎える町内の行事でもあった。
隆弘師は、東京にいて不在の時が多かったので、この雪との格闘は私と弟の冬から春にかけての仕事でもあった。当時は車も少なく、まだ馬橇が動いていた。隆玄はまだ小さくて、途中から抜けると、私一人になり、夕方まで雪切りをしたものである。隣近所は若い青年が多いので、あっという間に厚さ三十センチ以上に固まった雪をつるはしで起こし、午前中で終わっていた。
北国では十二月から四月初まで、雪と寒さと鉛色の天気が続き、雪に関してはあまり良い思い出はない。ただ天気の良い日に郊外に出ると、一面の白銀の世界が目の前に広がる美しい雪景色に感動したものである。
雪は、きれいなものも、汚いものも、一斉に白一色に覆い隠す。見事なくらい山や街を白一色にする。
白は穢れのない色、清浄や純粋を意味する色である。色として一番の基本の色は白色ではないかと思う。白は種々の色に染まることができる。赤は赤以外に染まれない、そういう意味では白は自由自在に種々の色に変化できる色である。
神道では白い麻を使った神官の衣や、御幣、しめ縄などを用いる。仏教でも僧侶は白衣を着て、その上に色のついた衣を着る。医師、看護師、薬剤師など、医療関係の人々は皆白衣を身につけている。その理由は白衣は汚れが目立つからである。常に清潔な白衣を身に着けることにより、精神面でも衛生面でも清らかな状態を保つことができる。
白装束には、白色の衣装という意味と死に装束という二つの意味がある。日本では生前の穢れを無くして死後の世界へ旅立てるようにと願いを込めることから、死に装束として白色の衣装が選ばれるようになった。葬儀と対照的な慶事、結婚式で白無垢を着るのも、花嫁の穢れない純粋な姿を表わすためである。
雪の話から白、白は清浄、純粋を表わすという話になった。
清浄は、仏教では頻繁に使う文字である。我々真言宗では僧侶は『般若理趣経』を常用経典として勤行でも法事でもよく誦える。このお経の初段に出てくるのが十七清浄句と云って、十七の心の働きは、皆清浄の菩薩の位と等しいと説く。たとえ煩悩と呼ばれるものでも、その根源は皆平等に清浄なものであると、欲、触、愛、愛縛、慢、等は煩悩を現す言葉であるが、そのまま清浄なる菩薩の位であると表現する。たとえば「愛清浄句是菩薩位」とあるが、愛は仏教では原則として煩悩の代名詞で「渇愛」のように、のどが渇いた者が必死に水を求めるように欲する、半端な欲求ではなく貪るように欲すことである。例外として「和顔愛語」のような使われ方があるが、ほとんどが煩悩をさしている。
我々の心は常に環境や心境に影響を受け四苦八苦している(四苦は生・老・病・死、八苦はこれに愛別離苦・怨憎会苦・求不得苦・五蘊盛苦を加える)。この心問題を究明するのが仏教の一大事である。心といっても姿形がないので掴むことができない。因縁によって時々刻々に変化するのでどれが本当の心かわからない。
仏典では心は本来清浄なものと説く。自性清浄心とか仏心は、無限で、純粋で、無碍で、清らかで、虚空の如しと、我々の心のことを言っている。しかし、現実的には喜怒哀楽、苦痛、悲しみに満ち満ちている。確かに悟りから見れば心の本質は無限・無碍・清浄・安楽・無苦・統一であろうが、迷っている現実面から見れば、相反する有限・碍・不浄・雑・苦しみ悲しみに覆われている。この真逆の関係は心の在り方でもある。白浄心のような心が、種々の苦の色に染まっているのが、われわれの現実の心である。
心を分析した仏教の学問、倶舎論では五位七十五法、大乗の唯識論では五位百法として心を分析している。その内、悟りの心は六つであるが。その他は迷っている心である。迷いの方が圧倒的に多い。簡単に表現すれば、貪瞋痴の三毒の煩悩かも知れないが、実際には種々の心の働きが組み合わさり、百ではおさまらない。無数に妄念妄想が湧いては消え、消えては湧いてくる。このことは皆さんも日夜体験している事実である。
ではなぜ本来清らかな心がこのように煩悩にがんじがらめになっているのか、その根本的な原因は自分中心の考え方、自分の幸、自分の所有権を主張する心であり、また、我と我所(わがものとする)から生じている。生きていく為には当然のことかも知れない、自分の命を第一に守る為、自己中心でないと生存できないことも確かである。利他の心は血族とか友人の間では時々あるが、一切衆生、全ての生き物の為に起こすことは不可能に近い。
本来清浄な心がなぜ煩悩にかくも染まり易いのか。私は以前からこの清浄と汚染のギャップに悩まされていたが、ある時、ふとそれは本来の心が清らかであるからではないかと思うに至った。もともと赤や黒に染まっていたら、黒や赤色にも気づかないかもしれない。もとの心が白いから、白と似て非なる色に敏感に反応する。本来の清浄なる白色と、現実に染められた色に違和感を感じる。それが苦しみ痛みとして我が心に表れる。
しかし、よくよく考えれば元々白のように清浄な心だからこそ縁に応じていろんな色に変化するのではないか。汚れを感じる心は何か。それは清浄なる本来の心の働きである。汚れは汚れを知ることはできない。汚れを知るのは汚れていない心ではないか。汚れを煩悩とすれば、汚れを感ずるのも煩悩という心の働きである。一方、同時に煩悩を静かに見ている心がある。迷い、苦しみを感ずる心と迷いに気づく心、それを深く知る心、つまり自覚の心がある。迷いを具体的に感じる心と、その心を自覚する心がある。愚かな我々は、現状の苦しみで頭が一杯であるが、よくよく考えれば、苦しんでいる、自分を冷静に見ている、もう一つ奥に公明正大な心が働いている。前者が私個人を対象にしていることに対して、後者は公の広大無辺の心である。
われらの心は私の心と、もう一つ奥に私を越えた公の心がある。公の心は煩悩に汚れた心を観て、これは汚い心だからと毛嫌いし取り除くことはしない。これら皆無数の因縁に依って生じた心であると、極めて公平に現実をありのままに見ている。『大日経』の根幹を示す言葉として「如実知自心」とあるように、如実、つまりありのまま、プラスマイナスを付けずに現実を見る公の心が皆生まれつきいただいている。この事実を自覚するなら、いかに心が汚れていても静かに、これも自分の偽ざる心であると認めることができる。現状のこの汚れた心は本当の自分ではないと否定して、本当は清浄な心が本来の自分の心であると主張しても、それは現実ではない、はるかかなたの理想の世界である。
仏典でいう自性清浄心とは、たとえ汚れた心でも自分の本来の心であると静かに認める心である。汚れた心のまま清浄な心である。矛盾しているようだが、自覚の世界では、無限と有限、清浄と汚穢れ、生死と涅槃、煩悩と菩提は「即」で結ばれる。「生死即涅槃」「煩悩即菩提」が矛盾しているようで溶け込んでいる。
前述のように、迷っている時は有限と無限は真逆の存在である。本当に自分は生死(生老病死)の有限な存在であると自覚するなら生死と涅槃は矛盾しない。公の目から見れば有限のまま無限におさまる。有限と無限は対立するものではない。無限を証明するものが有限、また有限を証明するものが無限である。迷いが悟りを証明し、悟りが迷いを証明する。心は不思議なものである。一方では、迷いの原理であり、もう一方では、迷いを転ずる悟りへの原理でもある。
この関係を祈りの言葉として表現すれば真言である。オンアビラウンケンのオンは有限なる我が身の信心を表わし、アビラウンケンは公明正大な無限の悟りを背景にして起こる大悲心を表わしている。
雪の話から心の二つの働きに及び、真言のいわれに至った。幼少期を雪国青森で過ごした因縁かもしれない。