令和六年12月 令和七年2月
教令輪身きょうりょうりんじん
令和七年1月
織田隆深

 新しい年を迎えました。昨年は隆玄師や、元密門会理事長清水さん、私の親戚、親友、知人等、縁のある人が続けて亡くなりました。

 年頭に当たり、ふと、「年年歳歳花相似 歳歳年年人不同」の句が自然と口から出てきました。この章句は、劉希夷りゅうきい(唐の詩人)の有名な「代悲白頭翁」の一節です。毎年同じように花は咲くが、人は毎年同じでないという意味で、これは仏祖の訓戒として忘れてはならない「諸行無常・会者定離えしゃじょうり」という言葉とも共通します。一瞬たりとも時間は止まることはありません。我にとっては、一度しかない大切な人生です。歳が変りましたので、また新たな一歩を踏み出しました。この文については「多聞」三〇八号巻頭言を参照してください。

 昨年の干支は龍でしたが、今年は年です。縁起を担ぐ中国人は小龍と云います。

 仏教では、蛇と云えば、まず目に浮かぶのは、蛇を体中に巻いた軍荼利ぐんだり明王様です。今回は、この軍荼利明王像について述べてみようと思います。


 最近の世相はかなり乱れ、政治家や役人、マスコミまで、十善戒に反することばかりやっています。平気で嘘をつき、利権をあさっております。また、青少年による陰湿ないじめや殺人等、従来の慈悲心だけでは済度が難しい時代になりました。よくよく考えれば何も今日だけではなく、古代インドに於いても如来の教えだけでは、強剛難化ごうなんげの者を救い悟りに導くことは困難になり、密教では種々の明王という仏様が生まれました。

 隆弘先生は若い頃、高野山大学を卒業してから国内留学をさせていただき、京都の大覚寺にて一年間学びました。そこには五大堂と云って、平安後期の仏師・明円作の「五大明王」〔注1〕を祀ったお堂があり、そこで、早朝から独り占めで拝んでいたが、それを、どこから聞きつけたか、ある老婆が「今度来た若い坊さんはよく拝む坊さんだ」と早朝から自分の後ろに坐って、一緒に拝んでいたと述懐されていたことを思い出します。これが軍荼利明王との最初の縁です。

 それと、以前私が骨董屋から鎌倉か平安末かわからないが、なかなか風格のある軍荼利明王の掛軸を買ったことや、真言宗では、修法の初めに加持香水こうずい洒水しゃすいをするが、その時、必ずオン・アミリテイウンハッタと軍荼利明王のご真言をとなえるのが決まりなので、軍荼利明王にはなんとなく親しみを持っていました。本来は五大明王を祀りたいのですが、場所や資金のこともあり、代表として、この軍荼利明王を安置し祈ることにしました。(もっとも真成院には不動明王と愛染明王像は昔から安置しています)。

 この度、江口泰觀仏師たちは、儀軌ぎきに基づいた彫刻と彩色截金きりかねを施した立派な像を造ってくれました。

 軍荼利明王は、梵語でkundaliクンダリニーといい、とぐろを巻くもの、つまり蛇の意、また甘露(不老不死の薬)という意味もあります。真言は、オン・アミリテイウンハッタ。ウンハッタは、大力、驚覚、憤怒、清浄、満願の意味をもっています。

 軍荼利明王はその本地仏である宝生如来の化身です。調伏や息災、増益を祈る誓願を持って現れた仏様で、その姿は一面三目八臂で十二匹の蛇が体にからみつき、蛇を瓔珞ようらく(飾り)とする姿をしています。

 正面に両手を交叉し大瞋印を結び左手は金輪、三叉戟、金剛釣。右手は三鈷杵、施無畏印、絹索を持ち、片足を上げ蓮台に乗って立つ姿で表わされる。逆立った髪、虎皮の裙を纏い、忿怒相で、三障・四魔〔注2〕等多くの煩悩を抱えたわれわれ衆生を力尽くして救済するのが軍荼利明王様なのです。小寺の明王は大覚寺の軍荼利明王をモデルにしているので持ち物は多少異なります。

 軍荼利明王は、五大明王の一尊です。明王と云えば、不動明王が有名ですが、他にも愛染明王や、烏枢沙摩うすさま明王、太元たいげん帥明王や降三世ごうさんぜ明王、大威徳だいいいとく明王、金剛夜叉やしゃ明王など明王がおります。

 胎蔵曼荼羅でも大日如来のまします中台八葉の下に、持明院じみょうとして数体の明王が配置されています。

 明王の「明」は、智慧の光明の意で、智慧の根源として王として尊んで、特に強剛難化(根情狼戻ろうれいにして教化し難い)の衆生を調伏する仏で、教令輪身きょうりょうりんじん〔注3〕といいます。

 忿怒の形相をして威圧する部類の諸尊を明王部(忿怒部、または夜叉)といいます。要するに、仏教徒を守り悪を鎮圧し、信仰者が物欲などの障害を乗り越え、悟りに達することを助けるという誓願を持った仏様なのです。

 仏像は皆本願、誓願を形で表したものです。ほとんどの仏像は智慧や慈悲に満ち溢れた優しい慈愛を表現しています。しかし「仏の顔も三度まで」とか、「縁なき衆生は度し難し」と云われるように、煩悩に覆われ、なかなか仏縁に結びつかないばかりか、仏の教えに反感をも持つ者さえおります。ここが明王の出現する理由なのです。


 では、教令輪身の明王と如来や菩薩とは、どのように深い関係があるかを述べます。ここが明確でないと、なぜ密教ではたくさんの仏、菩薩、天部があるのか理解できないばかりか、仏や菩薩が皆バラバラに存在することにより、統一された正しい信仰にならないからです。

 顕教の仏様は阿弥陀如来や釈迦牟尼仏のような、皆、慈悲に満ちたやさしいお姿です。しかし密教では従来の慈悲深い優しい仏様の他に、悪を懲らしめ、煩悩の障害に負けない強い意志を持った明王や、天部の諸尊もあります。ここが顕教と密教が違う点でもあります。煩悩を恐れない強い意志をあらわすと、自然に悪に負けない憤怒の表情を取ることになります。愛染明王の、愛も染も煩悩の別名ですから「煩悩を転じて菩提と為す」というように、いたずらに煩悩を忌み嫌うのではなく、煩悩こそ菩提(悟り)に転ずる一大契機になるのだと、密教では煩悩を一概に否定し嫌うのではなく、煩悩の根源に目を向ければ、皆清浄な心が変化したものであることがわかります。われわれは、この清浄な心を知らないので迷っているのです。この迷いの心は、迷う前の清浄な心を無意識の内に求めているのです。煩悩に迷う心の根底に、清浄なる心である仏心が悲しんでいる。ですから明王の本体は皆如来様の慈悲と智慧です。姿だけ見れば一面三目八臂と、おどろおどろしいですが、この表現の奥には大日如来様はじめ五仏の衆生済度の誓願が生きて働いているのです。同じ慈悲心でも母親のやさしい慈愛に満ちた心と同様に、ある時は父親の厳しい拳骨も必要です。明王の、煩悩に負けない忿怒の形相も仏の慈悲の姿です。


 本来、仏は一仏であることには変わりありませんが、機根に応じてたくさんの仏・菩薩・天部として表現されます。たくさんあっても、どの仏様も菩薩様も、大日如来から出て大日如来に帰っていくのです。

 諸仏、諸菩薩、諸天は皆、大日如来の無限の徳の一部を表現しているのです。たとえば薬師如来には他の仏にない誓願「除病安楽」という願いがありますが、これも大日如来の徳の一つなのです。また阿弥陀如来が四十八願を以ってわれらを済度するにあたり、特に南無阿弥陀仏という念仏(真言)をとなえることにより成仏できると説くのも、密教から見れば、法身大日如来の働きを表わしています。

 真言はあらゆる仏・菩薩・天(神々)にあります。真言はたくさんあっても大日如来の真言オンアビラウンケンに帰すのです。それぞれの仏・菩薩が法を説いているのは、われわれの機根が異なるから方便としてたくさんの仏・菩薩が出現するのです。仏様が、何のつながりもなくバラバラに存在しているのではありません。皆、統一がとれ、大日如来の五大願の「衆生無辺誓願度、福智無辺誓願集、法門無辺誓願学、如来無辺誓願事、菩提無上誓願証」を成就させる為、つまりわれらを迷いから解放し成仏させる目的をもって種々様々な方便をめぐらして活きて働いておられるのです。

 胎蔵界曼荼羅を見ますと、大日如来を中心にして四仏・四菩薩、各院(同じ誓願をもったグループ)に整然とまとめられているので、自分の信じる何々仏、何々菩薩の方が上だと争うことは無意味です。各々誓願によって特徴を持った仏様、菩薩様になって、皆共に衆生を悟らせようという根本仏の誓願に向って進んでいるのです。

 密教では、もう一つ仏や菩薩・明王の関係について、三輪身さんりんじん(次頁下の表を参照)が説かれている根本仏である自性輪身、法身大日如来として表わします。そして大日如来の方便の働きをする菩薩を正法輪身で表わし、更に正法輪身の教えを聞かず、煩悩に迷い反抗する衆生を救う為に忿怒の形相で我らの迷いを知らしめる仏様が、つまり明王の姿をとります。この明王の位を教令輪身と云います。このように三重、三段階にわたって度し難い衆生を一人ももらさず救うという誓願を現わしたのが教令輪身のグループの明王なのです。

 まず、自性輪身とは本地仏ともいい、悟りそのものを仏身にした仏様で大日如来を入れて五仏として表現します。この五仏の下に、正法輪身と云って菩薩の姿を取った仏様がおります。大日如来の正法輪身は般若菩薩、阿閃如来の正法輪身は金剛薩?というように五仏の意を帯して菩薩として衆生を済度します。

 そして更に正法輪身の下に教令輪身がおります。衆生の煩悩に即して具体的に、煩悩に覆われている者、反抗する者や、仏縁の薄い者も、明王の姿をとって済度するのです。しかしこの教令輪身もそれぞれの正法輪身、その上の自性輪身につながり、バラバラに存在しているわけではありません。

 京都の東寺の金堂に安置されている仏様は、この三身の仏様たちを立体的に表現した曼荼羅と云って差し支えありません。密教が無いと、顕教の仏様は各自、繋がりがないバラバラの御本尊様になってしまいます。仏は元が一仏なのです。機根が異なるので、たくさんの仏様の姿をとっているのです。

 このことがわかれば、仏菩薩がさくさんあってもさしつかえないし、大日如来の功徳が広大な六大無碍を表わしていることが理解でき、六大無碍ということで体は如来と我は一体無碍であることがわかります。

 究極的には我と大日如来が不可分の関係にあることを知らされます。この三輪身は仏様と我の深い関係を説いているのです。


〔注1〕五大明王とは、不動明王を中心として、東方に降三世ごうざんぜ明王、南方に軍荼利ぐんだり明王、西方に大威徳明王、北方に金剛夜叉やしゃ明王を置く。

〔注2〕三障・四魔 三障は、業障ごっしょう・煩悩障・異熟いじゅく障(全く悟る機会のない環境に生まれる)。四魔は、①煩悩魔、②陰魔(薀魔うんま)煩悩が和合して成立したこの身心即ち五薀を云う。③死魔、④天子魔(天魔)仏や修行者に対して様々な悪事をなし、また人が善事を行なうことを妨げる魔王。

〔注3〕教令輪身 如来や菩薩に比べて衆生にもっと身近に接して救う。