令和六年11月 令和七年1月
紅白喜事
令和六年12月
織田隆深

 去る九月二十九日、昭和大仏開眼四十周年法要を、青龍寺大仏御宝前で厳修した。今から四十年前、青森の地に京都、奈良のような長い歴史のある仏都とは異なる仏の里を造ろうと、隆弘師は大仏建立を発願された。

 大変な事業を実行に移すものだと、俗人に等しい我ら身内から見ると、本当にできるかと一抹の不安があったが、父は、目標に向かって、やると言ったらやる人だったので、母もそれに半分あきらめながら、この人についていくしかないと意外とあっさりしていた。檀家が零の高野山青森別院から郊外の桑原の地に、青龍寺を建立し、大仏を建てようというのだから、坊さん仲間からも、織田さんそんな大ホラを吹くものでないと言われもした。しかし隆弘師は外野の声はおかまいなく、自分の信念に従い、弘法大師の教えと縁の薄い青森の地に、何とか真言宗の教えを広めたいと着々と実行に移した。

 まず、日本一の大仏を建立して、衆目を集めようと、本堂よりも大仏建立を優先した。優先というより、資金面から見ても大仏だけでも成るか成らぬか未知数だった。高岡の鋳造所を当たったが、名もない青森の寺院の住職の企画に、支払不能になったらどうしようと恐れをなしたのか、どこも乗ってこなかった。やっと京都の金井工芸鋳造所という会社が、社運をかけて承諾してくれた。最初は銀行の借り入れからはじまり、徐々に賛同して下さる方が増え、それに加え難病から救われた多くの人を中心に浄財が集まりはじめた。隆弘師がこの頃おっしゃった言葉を思い出す。寄附が集まってから建てるのは誰でもできる。本気に大仏を建てるという行動を起こすから、皆が寄附して下さるのだ。まったく零から、いや、借財あるマイナスから始めたこの事業だった。銀行の利息も当時は七、八分で、一晩寝ると、朝には数十万の利息である。また、銅を買うタイミングにも苦心した。戦争のにおいがしただけで相場が上がるので、しばらく新聞の銅の相場欄を注視した。

 大きな仏像は一遍にトラックには積めないので、京都の鋳造所で部分部分が鋳造され、その都度青龍寺に送られた。これを見た時は、大きいなあとつくづく思った。そうやって徐々に組み立てられていく大仏を見て、青森市民の間にも本当に大仏が建つのだと知れ渡った。


 落慶法要当日は朝まで土砂降りで、式開催が危ぶまれたが、七時頃に雨も上がり、暑いぐらい日が差し、大日如来の威光が回りを照らし出したようだった。大仏の前の土地に仮の板張りの法要用の座を設け、隆弘先生を導師に、有縁の僧侶が職衆となり、開眼供養を厳修した。昭和五十九年九月三十日のことである。奇しくも昭和五十九年は、五十年毎にやってくる弘法大師様の御遠忌にも当たり、時宜にかなった事業となった。

 落慶の当時は、青龍寺という寺の名称と大仏はあっても、本堂も庫裏もまだなかった。東京高野山別院が建て変えをするというので、古い書院を払い下げてもらい、これを当分の間、仮本堂とした。そしてついに平成四年九月十二日に金堂が落慶した。続いて平成五年六月二十一日五重塔建立地鎮祭が行われる。しかし、隆弘師は平成四年頃から体調を崩し、翌五年大晦日、五重塔完成を待たず、隆弘師は遷化されたのである。

 あとは、五重塔建立の先代の遺志を隆玄師と私が受け継ぎ、無我夢中で工事を進めた。そしてようやく平成八年十月十日、落慶にこぎつけた。今振り返っても、どうやって資金集めをしたか思い出せない。

 先代が材木を購入し、大室棟梁に依頼し、五重塔建立の日程を定めていたので後には引けず、銀行から借用と、青森では隆玄師が、東京では私が浄財を集め、毎月の大工さんの人工代と材木代を支払った。

 大室棟梁は誠実な方で、実費の人工代以外、取らなかった。二十歳の頃、大室さんは棟梁を引き継いだ時に、有縁の寺にて一生涯に於いて五重塔を造らせてほしいという願をかけたという。それが、八十歳になって、ようやく願いが叶ったと喜ばれ、一切儲けはとらなかったのである。

 境内は隆弘師の故郷青森の地に、そして青森出身の宮大工大室棟梁が設計施工し、材木は青森檜とよばれる地元のヒバ材を使い、青森の信者さんや青森県遺族会や青森市民たちがこの勝縁に賛同してくださった。加えて、全国におられる密門会会員や、お加持を受け方々、仏縁を結んだ多くの信者さんからの喜捨により、奇跡が起こったのである。堂塔伽藍が完成するときは不思議なもので常識では考えられないことがおこる。やはり神仏の御加護という事はあるものだと実感した。

 その後、平成十三年六月、高野山青森別院再建。平成十六年六月には開山堂、平成二十六年九月には護摩堂兼礼拝所が完成。特に中門と休憩所は隆玄師が発願し、青龍寺檀信徒、密門会員や友人たちが賛同してくれて、令和三年六月に中門が落慶した。

 昭和大仏建立の時から縁の深い大森仏師も、時々大勢のお弟子さんを連れて団体参拝して下さる。大森仏師は昭和大仏をはじめ、中門の四天王や本堂の本尊大日如来、五重塔の四菩薩等を謹刻して下さった。

 蓮華定院の現前官様は折りあるごとに、隆弘師は五十年ごとにくる本山の御遠忌の事業をたった一人でなされたと、本山で宗務総長をしてご苦労されただけに評価して下さっている。

 今回の昭和大仏四十周年法要は、隆玄師と私が共に協力してきた四十周年でもあり、じつに感慨深いものがあった。


 「紅白喜事」という中国語がある。中国人の感覚では、「紅」は結婚式等の慶事、「白」は不祝儀の葬式の色と見る。ちなみに中国語では赤より紅を用いることが多い。赤は、赤脚のように、素足という意味で使う。日本語でも色とは関係なく、真っ赤な嘘とか、赤裸々のように使われる。

 色に対する民族の感覚は国により異なり、日本は紅白というと、めでたさの象徴の祝い事の色で、紅白の幕や祝儀袋などは、白い袋に赤の水引を結ぶ。運動会でも紅(赤)組、白組で、紅白セットで用いることに違和感はない。しかし中国では白は葬儀をイメージする不吉な色なので、葬家の人は喪に服する為、皆、大孝という麻でできた白い帽子や着物を上から羽織る。だから日本人の男性が結婚式に白いネクタイをつけて参加するのを見て中国人は驚く。白は不祝儀な色だからである。中国では寺院に於いても、普段は赤いローソクを使う。以前、密門会で中国の寺院を参拝した時、ある熱心な方が日本から白いローソクを持参し、寺院の燭台に立てて拝んでいたら、周りの人から怪訝な目で見られたことがある。

 但し、この「紅白喜事」は、どちらもめでたいという深い意味もある。長寿を得、天寿を全うした人の葬式は白だが喜びでもあると、白を結婚式の色である紅と同じくめでたい色であるという意味ももっている。生まれて死なない人はいないのだから、老人になって死ぬことは、紅も白もどちらも喜事であると考えたのである。

 なぜこの言葉をここで取り上げたかというと、既報のごとく、二十九日の落慶法要の翌三十日に隆玄師が逝去したからである。隆玄師は四年前から癌と闘いながら、中門を建立し、多目的ホールも完成させた。此度の昭和大仏四十周年法要には導師をする予定だったのだが、八月に入り病状が急変し再入院した。その前に死んだら慶事に差し支えると思ったのか、何とか九月二十九日の法要までは生きなければと決意し、その日まで持ちこたえてくれた。法要終了の後、娘の撮った携帯の落慶法要の動画を見て、静かに眠りに入った。翌三十日、十二時五十一分に示寂した。

 正に、紅白喜事を地で行ったような最期だった。医師も、よくこの状態で一か月以上持ってくれたと驚嘆していた。

 法要は代って私が導師をしたが、隆玄師も安堵して入寂されたと思う。昔なら、祝い事の後に葬式になったのだから、悲喜交々こもごもと云ったところだろうが、紅白喜事で、どちらも厳粛な行事だったと私は思い、昭和大仏(大日如来様)に合掌した。


 少し隆玄師の思い出を述べよう。法要の前日二十八日に私と赤坂師が見舞った時も意識もはっきりして会話した。湿っぽいことの嫌いな隆玄師は、大法要を終えるまで頑張って、やることはやったと満足して逝ったと思う。よく今まで青龍寺を立派に守ってくれた。最高の最期だった。悲しいはずの密葬だったが、去年から、この日が来ることを皆、覚悟していたので、十分お別れの時間がとれた。肉親、親友に囲まれて、孫が弔辞を読んだ。悲しい中にも、何となく隆玄師が成就させた念願が満ちあふれているような、厳粛な中にもおだやかな儀式だった。

 父、隆弘師は昭和十六年縁があって、真成院に晋山しんざんする。しかし昭和二十年五月空襲で寺は灰燼に帰し、故郷青森県弘前に疎開した。縁があって青森市に高野山青森別院を建立、檀家ゼロだったが、保育園、診療所、ユースホステル等をしながら布教に努めた。このような状況に家族が置かれていたので、弟は大学卒業すると寺に残らず海外旅行社に入り、寺とは全く関係のない世界に入った。今で云えばブラック企業の要素もある猛烈社長の下で、鍛えられた。しかし、この時の経験が後の隆玄師に大きな影響を与えた。

 隆玄師は、昭和二十一年生れだが、当時は食料が不足がちで、生まれて間もなく栄養失調になった。これが原因か、後に持病として喘息に悩まされる。旅行社をやめたのも喘息や、父の不在を補うこともあり、高野山青森別院の住職を継ぎ、寺務を担い、隆弘師の鴻業を助けた。

 旅行社に勤めていたこともあり、隆玄師はよく青森から団体拝団参加者を募り、四国霊場巡りや西国三十三観音巡り、坂東観音霊場、中国地方霊場等巡りを毎年のごとく企画し、信者さんを増やしていた。しかし持病の喘息が悪化し、一時死線をさまよった。隆弘先生も他人の難病は救っているのに、どうして自分の子供の病は治せないのかと必死になってお加持していた。これは自分の業のせいじゃないかと深く懺悔され、更に加持を続けられた。その甲斐あってか、不思議にある時から恢復し、本人も病から治ったような気がすると自信がわき、この時から自分は一度死んだ身だ、後はお寺の為に半生を尽くすと決心したようだ。

 「創業は易く、守成は難し」(「貞観政要」)という言葉がある。創業は易いというが、創業はむずかしい。それを引き継いで守っていくことはもっと難しい。隆玄師はそういう意味で青龍寺を守りながら更に伽藍を完備していった。木造の建物なので火災保険だけでも毎年百万円以上の掛け捨てである。年中無休なので常に境内を清掃し、初詣、節分、花まつり、万灯会、小僧体験、座禅会、月例法話会、その他毎年コンサートを行なってきた。

 隆玄師は高校生の時ブラスバンド部にいたこともあり、音楽が大好きで毎年音楽家を招き、金堂や大仏前で演奏してもらっていた。万灯会の時も音楽を通して市民に仏縁を結んでいた。宗次郎、BEGIN、ジャズピアノの大西順子、小林佳、ベルリンフィル弦楽四重奏団、ニューヨークジャズトリオ、ウィーンピアノ四重奏、日野照正、西村由紀江、篠笛、インド音楽、ウェイウェイウ(二胡)等々、青森の寺としては、一流の演奏家を呼んで、市民にコンサートを提供した。また駐車場で骨董市なども開催した。隆玄師は地元青森に高校の同窓生や多くの友人がいて、彼らが隆玄師の布教活動を陰に陽にささえてくれていた。

 隆玄師と私は唯一の兄弟なので思い出はたくさんある。その中でも忘れられない思い出として、金堂が落慶し久しぶりに父と私と隆玄師が揃って、まだヒバの香りのする本堂で一座の修法をしたことである。父は晩年ほとんど関西で布教し、私は東京で行動し、隆玄師は青森青龍寺を守っていたので親子が一同に会し、お加持をする機会はあまりなかった。奇しくも金堂落慶法要が終わった二三日後、秋風が吹きはじめた真新らしい金堂で、三人で加持修法したことは今も鮮明におぼえている。従来の出家世界では味わえぬ体験である。父親と子供が共に坊さんとして祈ることができることは、坊さんが結婚したからこそ可能になった。昔の出家中心の僧団ではありえないことである。坊さんが結婚することについて、いろいろ善き面と悪しき面があるが、私は親子三人が坊さんになって良かったと思っている。