一雨毎に緑の濃淡が美しくなる境内。そのスクリーンに桜から始まり、サツキ、ツツジ、藤、芍薬と続き今は紫陽花が咲きほこっている時節となりました。そして、ねぶた祭りと盂蘭盆万灯会を迎える青龍寺では一年で一番多忙な時節となる。加えて既報のように今秋には昭和大仏開眼四十周年法要が行われる。その間様々な行事がはいる。
その一つに四月から十一月までの毎月第二、第四日曜日早朝六時から「暁天講座と朝坐禅(粥朝食付き)」が始まっている。昨年は粥朝食の準備の都合上、二十名超えるとお断りした人もあるほどで、早朝から市内外から受講しに来てくれる。今春嬉しかった事は、新しく受講した三沢基地米国人の医療通訳の女性が坐禅中涙を流していたという。訳を聞くと、日本の寺社仏閣が好きで各地へお参りしている。度々青龍寺にも来ているがここに来ると自然に涙がでるのです、と。宗教は違っても青龍寺境内の醸し出すエネルギーを感じるものがあるのだろうか。
この企画は、空海の性霊集「後夜に仏法僧の鳥の声を聞く」にある〝閑林に独坐す草堂の暁、三宝の声一鳥に聞く、一鳥声あり、人に心有り、声心雲水倶に了々たり〟が由来である。空海が、後夜(晨朝、午前四時ころから明け方の時間)の勤行も終り、一人明けゆく空を見る。すると仏法僧の鮮やかな鳴き声。その声を聞いて自分の心も爽やかに晴れ渡る。「了々」とは、はっきりとしていること。鳥の声、自分の心、自分を包み込む明け方の山の光景、全てが了々として一点の曇りもない。
六月の暁天講座、又先日隆深師も来寺されたので朝勤行は隆全と三人で外廊下で行った。うぐいすやカッコウ、鳥や虫の声以外は何も音が無く、森林の清浄な気を浴びながら大日如来とする五重塔を正面にし、その間に静かな波間をイメージした砂紋に浮かぶ石庭の中でする勤行は、他寺では絶対得られない至福の時間であった。受講者一同も感動していた。このように空海のこの詩を彷彿させるような環境と時間を独り占めしているのはもったいないことから暁天講座は始まった。先日はカモシカまで参加してくれた。
今年最初の講義は熏習についてである。先師隆弘師は密門会の講習会の心構えとして、冒頭にはよくこの熏習の意味を話していた。熏習とは、お香の匂いが衣に染み付く位に同じ事を繰り返し繰り返し行うことを意とする。講習会では、いい講義であった、ということで終わるのではなく、学んだことを咀嚼反芻し、今度はその講義内容を正確に他人へ伝えるようになって初めて本物の理解力となり、自分の言葉となって他人に説明できるようになるものだ。だから受講生は講義内容を一方的に受講し終わるのではなく、自ずと真剣に受講するようになる。
私自身も毎月の定例法話会、暁天講座の他お通夜説法、あるいは乞われて講演や法話を行うことがある。先師の教えだけでなく、仏教書や他の座学から得た事を交えながら話しするのだが、実際に人前で話すことの難しさ、講演後に言葉足らずや説明不足を嫌というほど経験している。その反省から身近にある時事問題や自分の体験から得た事などを比喩として取り上げながら回数を重ねていくと、時には突然原稿にないような思いもよらぬ説得力ある言葉で表現することも度々あるものです。
さて、普段私たちが日常行っている言動や思考の背景には、これまでの経験から得てきた知識、価値観などによって無意識に裏付けられて来たことを拠り所としている。何故なら普通、意識的に自分は悪い言動をして生きているという人は誰もいないはずである。皆、平和を求め、争いのない社会、豊かさを求めて生きている。ところが現実社会は親子、身内の争い、様々な組織の中に於いても同様、あるいは組織同士の争い、ひいては世界各地で行われている紛争はその最たるものである。
そのほとんどは貪、瞋、痴、の三毒を起因としている。それは自分の価値観、自分の好き嫌い、自分の都合で他人や世界に接してしまう。その時絶えず自分が有利なように、自分が気持ちのいいように私たちの意欲、欲望、欲求を満たすように動くものです。その三毒を起因として行った業というものの何を、何処に、どのような形で残しているのか唯識学では論じている。それはこれまでなしてきたすべての言動、思考、感情、経験などの痕跡は必ず何処かに蓄積され、その人の人格に浸透し形成されていく。その蓄積されるところを蔵識といい、唯識学ではこれを第八識阿頼耶識といい、サンスクリットのアーラヤを語源としている。ヒマラヤ山脈とはヒマとこのアーラヤの二つの言葉が重ったもので、ヒマは雪、アーラヤはものを蓄える蔵という意味である。
要するにその経験の痕跡が種子(しゅうじと読む)となって、全て第八識という人間の一番奥深い深層心理に熏習されていく。つまり今行った思考や行為の種子を「現行熏種子」といい、さらにその蓄積された種子が何かの縁に触れると、新しいエネルギーとなり次の現行となって今に現われてくる。これを「種子生現行」という。この他、生きている間に現行になって現れなくとも、順生業(次生)、順後業(さらに次次生)、さらに何時出てくるか分からない不定業となって現れたりすることがあると説いている。例えば、あの大谷翔平選手や将棋界の藤井聡太棋士、ピアニストの辻井伸行君など、勿論本人の資質と、努力に裏付けられているのも確かであるが、彼らは良い意味での不定業と云えるであろう。逆に最近では、普通の人が突然、短絡的で簡単に殺人鬼になるようなとんでもない反社会的な大事件を起こす人、SNSなどでの詐欺横領事件を起こす者もいる。それらは特例としても、悪因悪果の理法から云えば、そこには救いがないのかということになる。しかしその阿頼耶識に熏習された種子は善でも悪でもない無覆無記であるという。無記とは善悪の二法に自性なし、染もなく、浄もなく平等にして如なりとして、善悪や清濁に偏った性質はない、全ては平等にしてあるがままとする。空海の秘蔵宝鑰第二には「ものに定まれる性なし、人何ぞ常に悪ならん。縁に遭うときはすなわち庸愚も大道を庶幾い、教に順ずるときはすなわち凡夫も賢聖に斉からんと思う」と説き、ものはいつまでも一定の性質ままではない。どうして悪はいつまでも悪のままであろうか。縁に会えば愚者も聖なる道を願い、正しい教えを習えば凡人も優れた人になろうと思う。つまり現実の人間の根底にあるものは善でも悪でもない。何かの縁に触れれば、善にもなるし、悪にもなり得る可能性がある。このように過去は現在によってその意義が変化していくし、過去に決して固定されていくものではない。未来をあたらしく開いていく力が否定されるものでもない。確かに生まれの環境や能力は自分では選べない、生まれた環境、能力、容姿、人生など、しかも同じ兄妹でも違うなど、不条理と思えることが一杯ある。しかし生き方は選べるのである。
会社や学校には社訓、校訓があるが、青龍寺の寺訓は「目配り、気配り、心配り」である。この寺訓は弘法大師の般若心経秘鍵第六節に「医王の目には途にふれて皆薬なり、解宝の人は礦石を宝と見る」から引用して簡略化した言葉にした。それは普通の人には唯の雑草にしか見えなくとも、「優れた医者のから見れば、道ばたに生えている雑草でも皆薬草にみえるし、鉱山を見分けることが出来る人には、何の変哲もない礦石でも宝としてみえるものである」。寺訓はこのように、自分の仕事に対して何の矜持や使命観の心がないものは目配りも気配りも出来ないものである、と言う意味である。
青龍寺では朝礼を終えると、全員で諸堂の拭き掃除、参道掃除をする。冬には雪片付けも加わる。私も昨年までは毎朝集塵機で参道を掃除していた。(さすがに今年からは職員に代わってもらっている)。職員にとっては大変な作業であることは重々承知している。仏に仕えるのは何も僧だけではない。職員にとってお給仕するのは、仏様の周りをきれいにする作務でもある。その時には気がつかないでいても、その行為が職員の心にちゃんと痕跡を残していくし、ひいては参拝者の心の中にも、安らぎ、癒しという感覚的に受けたものが蓄積されていくのである。
お香の匂いのする本堂、静寂な環境の中で受講、坐禅するのと、境内に雑草がはえ、掃除も行き届いていない境内を散策するのと、あるいは何処かのビルの会議室とかホールで受講するのとでは同じ講義内容を受講しても受取り方が違うはずである。合理的に見ると、一見仏教の教えとは何も関係のないように思われるかもしれないが綺麗に掃除された境内の佇まいや、参拝者に対する気配りした職員の接待が、自分の心にも、訪れた人々にも何か感銘を与えている。
つまり熏習とは、衣服に香の臭いが染みこむように経験が知らず知らずのうちにしっかりとその人の人格の中に植えつけられているということです。その蓄積がやがて、その人の人格や品性、教養となって人間形成されていく。
善因善果、悪因悪果の理法のなかにも、自ら懺悔や反省の心が起これば、反省の心が熏習されるし、隠そうとすれば悪の行為の熏習、その集積が今の自分の姿である。親や上司から散々口やかましく云われたり、厳しく指導されたりするときには、不平不満あるいは恨んだり憎んだりするものだが、後になって今日の自分があるのはその人のお陰であることに気付き,逆に感謝の対象になることは多々ある話である。そのような決して合理的とは云えないような経験集積の構造が阿頼耶識という蔵に香が染みこむように熏習されているのである。
毎日の生活のなかで、我々は何を蓄積していくのか、それが宿業であったり、業報であったりする。勿論宿善もある。いずれにせよ過去は切りすてられない。過去に自分が積み重ねてきた業禍の結実したものが今のその人であり、ただいまのその人の世界である。又、我々が今日ただいま何をするのかということで、明日の自分というものが変わってくる。そこの希望もあるし、可能性もまた心の奥底に染みこんでいるのだと思う。
前述の三沢基地の通訳の女性が我々と同じ環境にいて受講、参禅していても、何故涙したのかは分からない。何が違うのか、それは彼女の阿頼耶識に熏習されて来た種子の違いであり、彼女だけではない、今後我々も何を保存しているのかによって、人格もかわるし、その人の見る世界も変わってくるのです。
今、盂蘭盆万灯会に当たって、ご先祖さま、恩人、友人の方々への報恩感謝の献灯が全国から寄せられている。それに比して、現在の風潮は、子供に迷惑を掛けたくないから葬儀不要など安っぽい美学が横行している。葬儀をしないということは、命日が来ても、お盆、お彼岸がきても何もしないで良いというのだろうか。そのような精神が後世に熏習されていくということは、あるべき日本人の精神文化であろうか。世知辛い時代になったものだ。