前号には、伊勢に行った折、松阪に行った話をしたが、メインは、伊勢神宮の外宮・内宮参拝だった。内宮は以前に二回お詣りしたが、外宮は初めてだった。どちらも深い森の中に正殿や摂社、末社が鎮座まします霊域である。しかも二十年ごとに遷宮する。二十年はあっという間に来る。併せて六十数社全てを作り替えるという。この期間、神宮の職員たちが遷宮の準備をするとのことである。
檜の柱だけでも一万四千本余準備しなければならない。職員は、植林や伐採、柱、板、垂木等を準備し、それを建てるのが宮大工(神宮職員)の仕事である。萱葺の屋根には萱二万五千束を要す。遷宮のとき、新調する神宝の品々(紡績紡織・武器・馬具・楽器・文具等)の用意なども二十年以内にすることになる。今ある正殿の横に、次に建てる白い砂利を敷いた空き地がある。遷宮の習慣を見ると、神道自体生きて働いている感じがする。朽ちるまで建て替えない寺院建築とは全く異なる。外宮にできた「せんぐう館」には、二十年ごとの遷宮の行事の様子や神々に供える品々が展示されていた。奥には実寸大の正殿の一部が建てられている。正に現代の正倉院である。但し、御神体の鏡だけは代々引き継ぐという。
内宮に行くには、先ず宇治橋を渡る。一歩踏みしめたとたん木のあたたかい感触が足から伝わってくる。橋の補強には前の遷宮のときの材木も使われるそうである。現代造られる橋の多くは石の橋か鉄製、鉄骨、コンクリート製がほとんどである。しかし、木の橋は何ともいえないやさしい感じがする。昔読んだ保田與重郎の名著『日本の橋』を思い出す。日本の木の橋はローマ帝国の石造り橋と比べると、文化の違いが感じられる。今では我が国においても、大きな木造の橋は数える程しかない。建築法では強度の関係で、大きな木造の橋は許可がおりにくいのかもしれない。
神苑を通り過ぎ、五十鈴川で清め、内宮を参拝した。神道は言挙げ(言葉によって明確にする)しない。穢れを嫌い、明き清き心にて、神々に祈る。極めてシンプルな教えである。この素朴な誠を尊ぶ神道は、無意識の内に日本人の心に入っている気がする。
神道にくらべると、仏教はインドで興った宗教なので、インド人特有の気質も影響し、かなり理詰めの宗教である。仏教は、我々の機根に対応して法が説かれるので、内容が複雑で、多岐に渡って論理的に説かれる。そして我々の疑問にも応えていくので、経典も数多く編纂された。経典が多いのは、機根の異なる人の疑問に応えていくからである。
空観、唯識、倶舎、戒律は複雑な人間の心を究明せんが為である。たくさんの言葉を費やして説くのもいいが、反面、その分素朴で純粋清浄な心が忘れ去られているような気がする。しかし、仏教も理論的な教学は説くが、最終的に実践するとなると、抽象的な教理を越え信の一念に帰る。信心には複雑な教学やサンスクリット、チベット語も必要ない。修行のテクニックも不要である。ひたすら仏法に帰依するばかりである。
日本人は無意識の内に神道の影響を受けている気がする。神道には理屈は不要である。明き清き心を以って神々の前に頭を垂れる。二礼二拍一礼だけである。<
神仏習合・本地垂迹と云われるように、仏教は日本に入って来た頃から、日本古来の神道と対立することなくお互い習合した。それには、聖徳太子の存在が大きい。太子は仏教を政に積極的に取入れた。「篤く三宝を敬え、三宝とは仏・法・僧なり」と十七条憲法に明記した。それ以来、寺では必ずと云っていいくらい神社が併設されている。仏教と神道は争うことなく、明治まで仲良く協力し合ってきた。しかるに、明治維新から明治五年迄続いた「廃仏棄釈」という愚行が、日本をおかしくして今日に至っている。薩長の過激派が、日本を強くするには西欧の思想、文明文化をいち早く取り入れないと植民地にされるという危機感から、富国強兵に邁進した気持ちもわからないではないが、その反面、最も大切な日本の魂を失った。
歴史を振り返るまでもない。天皇で出家された方も数多く、門跡寺(天皇や皇族が出家し住職になった寺)も多く存在したにも関わらず、神道を特別に国教にし、国費で神社を維持した。聖徳太子の、「和を以て貴としとなす」、「篤く三宝を敬え」という、神仏と協調してきた長年日本人の良き伝統を、何ら深い思慮もなく破壊した。
神道については、私は門外漢であるが、汚れを嫌い、清き明き心、言挙げしない、素朴で誠の心で神に祈るのが、神道の本質のような気がする。理屈を云えば、唯一神道とか、両部神道に分かれ、それぞれ神を主にするか、仏を主にするかで分かれるかもしれないが、分かれる以前の、言挙げしない、純粋で素朴な神道に心を惹かれる。西行法師が伊勢神宮に参拝した際に詠まれた、「なにごとのおわしますかは知らねども、かたじけなさに涙こぼるる」の感覚が神道と思っている。
一神教から見ると「なにごとのおわしますかは知らねども」なんてありえない。信仰の対象は唯一絶対の神しかいないではないかと、一神教の信者は考える。これは日本人と西洋人(一神教)との根源的な違いかもしれない。
インド人も多神教ではあるが、信仰の対象として梵天、帝釈天、大自在天のような神々は明確に祈っている。漠然とした神々を祈るのではない。その点、仏教もしかり。祈る仏・菩薩の名前ははっきり称える。
先ほど述べたようにインド人と論争すると一週間でも終わらないという。理屈っぽいインドの宗教と、言挙げしない神道とでは対照的である。それが不思議にも神道と仏教は日本では仲良く明治まで続いてきた、いや今でも続いていると思う。正月の初詣、秋の七五三詣り、盆・彼岸には寺に詣り、また法事もする。クリスマスは勿論、最近ではハローウィンにもクリスチャンでないのに何ら違和感なく仮装して参加する。外国から見れば、特に一神教徒から見たら、ありえない行動である。信仰に節操がないと日本のクリスチャンから云われるが、その代り宗教間の争い殺し合いはない。キリスト教が戦後あれだけ金と宣教師を日本に派遣しても、総人口の一%を超えられなかった。残念ながら皇室や上流階級にはクリスチャンが結構入っていることは事実であるが。
私も普段は仏教を学んでいるので、この度、伊勢神宮にお詣りして、仏教はなんと理詰めて言葉を多く費やす教えかと感じた。言葉は便利だが、それだけ言葉の制約があり、離れられない執着のようなものを覚える。自覚を主とする宗教なので、ハッキリ意識の上に納得しないと気がすまない面がある。ここが仏教の長所でもあるし、短所でもある。
理詰めで追っても、最後は言葉を越えないとわからないのが、仏教の悟りの世界である。信心とは深く知り、自覚することであるが、頭で理解することではなく、身にしみて感じることで、最後は信じなければ救われない。
実際に修行することになると、先ず従来の七科三十七道品や六波羅蜜行を実行することを説くが、仏教を本当に深く身を以って知るには「信心」こそ大事であることを、隆弘先生は、『親鸞と密教の核心』の扉で『大日経』と『大日経疏』から引用し、六波羅蜜、十波羅蜜の行では、仏法の大海に入り歓喜を得ることはできないと明確に述べている。
「復次に秘密主、この除一切蓋障に住する菩薩は、信解力の故に、久しく勤修せずして、一切の仏法を満足すべし。」 (「大日経」入真言門住心品第一)
「仏法の大海は信心を能入とす。梵天王の転法輪を請いし時、仏は偈を説いて言うが如し。我今甘露味門を開かん。若し信を生ずる者あらば、歓喜を得んと。此の偈中には、施・戒・多聞・忍・進・禅・慧の人、能く歓喜を得とは言わず。独り信ずる人のみと説けり。仏意はかくの如し。我が第一甚深の法は、微妙にして、無量無数不可思議なり、(仏甘露味の法門は)不動・不倚・不着にして、無所得の法なり。一切智人に非ずんば、則ち解すること能はじ。故に信力を以て初めとす。慧等に由って而も初めて仏法に入るには非ず。」(『大日経疏』入真言門住心品第一)
戒律や禅定、多聞、智慧では悟りに入ることはできない、ただ独り信ずる人のみと説いている。戒や禅、智慧が不用というわけではない。信を以って開けて来た世界は波羅蜜行が更に深く広く展開することになる。信心については「信の十義」に詳しく説かれている。
「初めに信心とは、決定堅固にして退失なからんと欲うがために、この心を起す。これに十種あり。一には澄浄の義、能く心性をして清浄明白ならしむるがゆえに。二つには決定の義、三つには歓喜の義、四つにはなまけ心を断ち切る無厭の義、五つには他人の優れた行為に従い喜ぶ随喜の義、六つには徳の高い人を尊重する義、七つには教えについて素直に受ける随順の義、八には他人の優れた行ないをほめたたえる讃歎の義、九つには心を一点に集中し忘れることのない不壊の義、十には慈悲の心を達成する愛樂の義。」
「一日坐れば一日の仏、二日坐れば二日の仏、…」という禅語があるが、道元禅師は只管打坐(余念を交えず、ただひたすら坐禅をすること)に尽きるという。
親鸞聖人は『歎異抄』第二条で、
「親鸞におきては、ただ念仏して弥陀に助けられまいらすべしと、善き人の仰せをかぶりて信ずるほかに別の子細なきなり。 念仏は、まことに浄土に生るる因にてやはんべるらん、また地獄におつべき業にてやはんべるらん、総じてもつて存知せざるなり。たとひ法然聖人にすかされまゐらせて、念仏して地獄におちたりとも、さらに後悔すべからず候ふ。」
と最後は如来の教えを素直に信ずることに尽きると云っている。
伊勢神宮に詣でたことを縷々述べて来たのは、以下のことを諸賢に知らせたいがためである。
最近、四十年ぶりに仙台から来寺した人から手紙をもらった。手紙は本号にも掲載しているので読んでほしい。
彼は四十年前に隆弘先生の本を読み、一度真成院にお詣りしたが、後は父親の病も、自分の病も、見よう見まねで、本に従って真言念誦したら、不思議に治ったということが書かれていた。
このような手紙は過去にも数回ある。『密教祈祷の秘密』の本に簡単なお加持の仕方が書かれていたので、その通りにしたら、不思議にも治ったと、お礼状をもらったことがある。今回は実際四十年ぶりに小寺に本人がお詣りしたので、詳しい様子がわかった。
手紙を寄こさなくても、このような人は結構おられるのではないかと思う。隆弘先生がいたら、これこそ私が云いたかった「密教こそ絶対他力易行道の本源也」を地で行った「妙好人」であること喜ばれたに違いない。妙好人は浄土真宗で使う用語だが、密教でも篤信者の意味で用いてもよいと思う。素直に己をむなしうして聞法し、真言を念誦すれば、必ず験が表れるということである。このことは、「真言は不思議なり、観誦すれば無明を除く、一字に千理を含み、即身に法如を証す」と、大師も云っておられる。
また、「冒地(悟り)の得難きにはあらず、この法に遇うことの易からざる也」にも表現されている。ありのままの自分を深く知ることにより、静かに、力むことなく、真言を念誦することにより已達の阿闍梨と等しくなる。この度の事例は、密教は誰でも何時でも何処でも真言念誦することにより救われる易行道である事を証明してくれた。
私も若い頃は、神道については、教理があまりにも簡単で少し物足りないと思っていた。しかし歳をとるにつれ、神道のシンプルな明き清き祈りもいいものだと思うようになった。