令和六年4月 令和六年6月
うと遇わざると何ぞそれはるかなるや
令和六年5月
織田隆深

 先日四月二十日、神戸で講習会を開いた。十名の熱心な会員が聴講された。午前九時半から午後四時半までのハードな講義だったが、何とか六時間余り講義を終えた。今回は仏教の特徴と、なぜ密教が生まれて来たか、顕教と密教の違いについて、繰り返し述べた。

 せっかく関西まで来たので伊勢志摩に立ち寄り、松阪まつさか市と伊勢神宮(外宮げぐうと内宮)を参拝した。松阪市は初めてで、蒲生氏郷がもううじさとの築いた松坂城を中心に散策した。城内には歴史民俗資料館があり、一階では松阪がどのように繁栄したか映像で紹介されていた。そのビデオでは、三井家をはじめ松阪商人が江戸時代に松阪木綿で財を成した話や、たん辰砂しんしゃ)の生産が奈良時代より盛んで、この丹により奈良の大仏の表面を金メッキできたことなどを紹介していた。二階は、世界でも有名な映画監督小津安二郎にちなんだ展示室で、懐かしい作品を編集しビデオ放映していた。小津は中学時代父親の故郷である松阪で暮した。

 松坂城は石垣のみだったが堂々とした城跡である。城内には本居宣長もとおりのりなが記念館や旧居(鈴屋すゞのや)が移築されている。『古事記』の研究で有名な本居宣長について貴重な資料が展示され、宣長の偉大な一生を知ることができた。宣長は商家に生まれたが、若い頃、儒学や漢籍や国学を学び、地図にも造詣が深く、十七歳の時に描いた日本地図は見事なものである。筆まめな人で多くの日記やメモがのこされている。

 その中で私の印象に残った文書があった。門人が増えるにつれて問題を起すものも出たようで、門人になる為の掟があった。その中に私が注目したのは、口伝くでんと称し門人をたぶらかすことを戒める文である。「当方では口伝によって後世に伝えることをせず、すべて新たに究め、悟り得たことを書き残している」と書いていた。


 この文書を見て私も感ずることがあった。密教にはよく口伝と称し、一般に公表していない部分がある。師僧が弟子に直接に次第に書いていないことを伝授することを口伝として扱っている。これについては、私は今の時代に口伝なぞ必要ないと思っていたので我が意を得たりと思った。 

 密教は他の宗旨と異なり口伝が多いようである。それにはそれなりに理由があるので一概に否定はしない。大師も密教は顕教と異なり力があるので注意を要すると書かれている。あたかも小児に小刀を与えるようなもので、使い方を誤ると自損し他をも傷つけるので、みだりに法を伝授してはいけない。弟子の器量を見て伝えなさいと注意している。

 たしかに密教は「加持」を教えるので、下手すると自分も天狗になるし、人をも誤った方に導くこともある。故に昔の阿闍梨様は、これはと思った弟子以外には全てを伝授しなかった。恵果阿闍梨も長安で空海に出遭った時、やっと自分のすべてを伝えるにふさわしい弟子に会えたと、次々に密教の奥義を伝授された。それまでは胎蔵界か金剛界の一部を伝授した。全てを受けた弟子は義明だけで、これはという弟子は少なかった。

 特に密教は必ず師より弟子に伝える教えで、経典を読めば伝わるようなものではない。かつて最澄も密教に興味をもって、空海に密教経典を次々に借りたり、それでは足らず自分の一番弟子泰範たいはんを空海のもとに遣し、密教を学ばせた。空海にとって最澄は自分の先輩でもあるし桓武天皇も帰依する有名な僧侶なので、最初は求めに応じ長安で恵果和尚から託された密教経典を貸した。しかし『理趣釈経』という密教の奥義を述べた書を借りたいと言われた時は、空海はきっぱりと断った。

 密教は師から弟子に直接授けるもので経典を読んで伝わる内容ではない。もし違法にして伝授すれば、伝えた私も法を犯すし、受けた貴方も違法に受けたことになる。このことは空海が何も最澄に意地悪したわけではなく、密教が顕教と異なり、法は人から人に伝える「面授」が原則だからである。

 だが、口伝を重視しすぎると、そこに間違いも入る。自分の流派を重視する余り、各流派がお互いにこれは口伝であると特殊化していく。特に事相という実践作法に多い。昔はそれが必要だったかもしれないが情報過多というべき現代においては口伝というより、加行を終了し伝法灌頂を受けた僧にはすべてを教えればよい。口伝とかいって隠す必要はないと思う。


 口伝といってもほとんどが些細なことである。茶道の所作や決まりが表千家、裏千家等、派によって異なるように、密教にも野沢やたく十二流の流派があり、それぞれ口伝と称し自流の特異性を守っている。

 親鸞聖人が長男の善鸞ぜんらんを義絶した理由も、善鸞が父親鸞聖人から特別に伝えられた教えがあると秘事法門を説いたことにあったといわれている。そのため信者たちの間で動揺が起こって、関東から有力な弟子らが京都に住んでいた親鸞のもとを訪れ、どちらが本当の教えであるか問いただした。これが有名な『歎異抄』に書かれた内容である。「親鸞は弟子一人いちにんももたずそうろう」とか自分の教えは法然上人(源空)の教えにつきる。その法然上人は源信僧都そうづを通して中国の善導に深く傾倒した。その善導も道綽どうしゃくに師事し、そして道綽も曇鸞どんらんを師とし、更に天親てんじん(世親)、龍樹と三国七高僧による伝法の系統があることを明確にした。親鸞には秘事法門のような口伝はないのだということを唯円に話し、それを書き留めたのが『歎異抄たんにしょう』である。

 密教でも伝持の八祖、付法の八祖として大日如来、金剛薩埵さった龍猛りゅうみょう、龍智、金剛智、不空、善無畏ぜんむい一行いちぎょう恵果けいか、空海と引き継がれた法灯を大事にしている。日本に密教が入ってから、空海より各弟子に引き継がれている。われわれは隆弘阿闍梨を師として法灯を受け継いでいる(因みに隆弘先生の師僧は金山穆韶かなやまぼくしょう師であり、得度授戒は高岡隆心師である)。これは大事なことである。師あっての弟子である。途切れることなく師資相伝している。

 今日では印刷技術や録音、写真技術が進歩して昔のように秘密にしていたことが結構公開されている。印契いんげいにしても本やビデオや写真に撮られ師匠より弟子に伝える習慣もくずれて、見よう見まねで印を結び真言をとなえる人も多くなった。ただ、いくらマネても師より直接伝授しないものは法を盗むモノまねでしかない。密教僧になるには、当然、従来の得度授戒、四度加行しどけぎょうは必須の道程である。


 秘密にも衆生秘密と如来秘密(注)がある。仏には秘密はないのだが、見えないものは目の前にあっても見ることができない。如来秘密は、密教には力があるので子供に小刀を与えるようなもので、自らも傷つき、相手にも傷を負わせることになり、非常に危険なので、まだ理解できないものには秘密にしておくという意味である。顕教の場合は間違っても異安心いあんじん野狐禅やこぜんで済むが、密教は力があるので行者が悟りを得ていなくとも加持力が生ずることもある。空海は「世間外道もなお神変じんべんを起す」(『大日経開題』法界浄心)と書かれている。如来の加持を自分で加持した結果だと天狗になり、自分は「加持」ができると慢心を起し、師恩を忘れ、増上慢に陥る者も出る。

 密門会を開いたとき、隆弘先生の回りにもその手の輩が集まってきた。中には加持法の秘密が解ればここに用はないと、密門会を出て行き別派を作った者もいる。自分の加持力により病を治したのだと自慢するものも多かった。しかし御恩を忘れた者の末路はどうなったか知らない。

 このように密教は使い方を誤ると邪道に堕ち、自らも狂い、他人をも不幸にする。その意味では要注意の法門でもある。密教系の新興宗教を見ればよく分かると思う。彼らの中には自分は「秘伝」を受けたと自慢し、霊能者と称し、自分で分かったつもりでいる。そのような輩は父母の恩、衆生の恩も、国の恩も、ましてや仏恩も知らない忘恩の小人である。霊障で脅し除霊とか因縁切りとか、怪しげな祈祷をして金を巻き上げる。

 そこで重要なことは仏教徒として三宝(仏・法・僧)に帰依し十善戒を守る生活である。戒のない信は迷信に陥りやすい。懴悔さんげ滅罪の心のない信心は邪心、迷信、狂信である。

 隆弘先生は加持門を提唱したが、同時に懴悔心のない信心は妄信なりと戒められて、本当の信とは何かを説かれた。

 隆弘先生は来る者は拒まず、去る者は追わない度量の大きい指導者だったので、求める人には誰にも御自身の体験した加持について話した。そういう加持の真意を理解できない者が多少いても、多くの人に密教を弘めなければならないと自分が領解したすべてを公開し、口伝などというものは説かなかった。

 加持について、従来の摩訶不思議な所謂「加持祈祷」とは異なる体験に裏付けられた内容なので、中には「加持法」を「加持術」といて誤解するものもいる。残念ながらこの願いを理解できず、病気治しの術ぐらい考えて、師恩・仏恩を忘れる者もいる。加持は単なる現世利益の道具ではない。即、成仏につながる。

 それを教えて下さった師匠を無視し、自然に自分で体得したのだと慢心を起す。その意味では、むやみやたらに「加持」を教えないで秘密にしてきた従来のやり方が合っているかもしれない。しかし隆弘先生は、もう時代は変わっている、これからは一人でも多くの人が「即身に法如を証す」密教の教えを信じてもらいたいという誓願があった。そうしないと従来の難行道では大乗仏教の上求菩提・下化衆生の菩薩行は達成されない。密教こそ、誰でも何時でも何処でも信じ行じられる易行道いぎょうどうであると従来の閉鎖的な密教を改めて、密教の核心である加持門を説いたのである。

 仏心は智慧と慈悲を内容とする。大悲のない智慧はないし、智慧のない大悲もない。智慧と慈悲は表裏一体のものである。『大日経』の核心は何かといったら「実の如く自心を知ること」である。しかし自分で自心をありのままに知ることはなかなかできない。如来の大円鏡智によってはじめて自心を知らされる。このわれらを常に照らしているのが如来の大悲である。この照らす智慧と大悲を密教では加持という。

 隆弘師は、
 「宇宙一切は六大、我も六大なり 六大一実の体は大日如来なり 六大無碍の生命一杯なり 五智の覚体は無限の大悲なり 如来大悲の我に入り我大悲に包まる 有難し有難し」
 と『真言念誦行次第』の正念誦しょうねんじゅの観想で述べられている。

 如来の大悲(加持)に五体投地し、有難しと感謝するのが真の信心の姿である。自分が加持するのではない。すでに如来より加持されているので、加持が成就するのである。如来、加持したもうが故に速疾そくしつに顕れるのである。加持されるのは如来、信じ、いただくのは我の責任である。

 ここをはずすと、「俺が加持して治してやった」と思い上がる。重ねていう。密教は仏の力がすでに具体的に働いているので、悟りを開いていない者でも真言を念誦して祈ると、そこそこの験が顕われるので、とかく自分の力だと誤解しやすいのである。ここをよくよく肝に銘じないと、密教は危ない信仰になる。

 親鸞聖人も師恩について深く感謝することを述べている。

 「如来大悲の恩徳は 身を粉にしても報ずべし 師主ししゅ知識の恩徳も 骨をくだきても謝すべし」恩徳讃(正像末和讃)。(注)

 骨を砕きても、というのは、一つのたとえであり、大袈裟ではないかと思うかもしれないが、親鸞聖人は本気で骨をくだきても師法然上人や仏恩に対して感謝された。


 空海も師恵果和尚の恩は生涯忘れなかった。

 師恩について、空海は師匠恵果和尚から、

 「巨石は重くして沈み、蚊虻ぶんもうは短くして飛ぶ。しかりといえども巨石、舟を得つれば深海を万里に過ぎ、蚊虻、ほうに附きぬれば高天を九空にかげる。遇うと遇わざると何ぞそれはるかなるや」といわれた。

 また、「冒地ぼうぢの得がたきには非ず、この法に遇うことの易からざる也」という言葉もある。悟りを得ることは難しいことではない、この法つまり密教に出遇うことが難しいのだ、と。

 遇うとは密教に遇うことであるが、それは師僧を通して初めて密教に遇うことができる。「遇うと遇わざると何ぞそれ遼かなるや」。この言葉に、師恩に感謝する気持が如実に表れている。これは恵果和尚が師である不空三蔵に対する感謝の言葉だったのかもしれない。空海は若い頃『大日経』を感得したが、師僧を通しての確信ではなかった。空海にとっては恵果和尚に直接に遇うと遇わざるとでは雲泥の差があった。だから恵果和尚に五体投地されたのである。このことを忘れてはならない。

 隆弘先生は師僧として誰とでも親しく話され、偉そうに師恩を押しつけなかった。しかし、よくよく考えれば隆弘師ほど明確に「加持」を体験され、われらに親しく説かれた方はいなかった。遇うという字は千載一遇の意味である。いつでも会える意味ではない。空海にとって、恵果和尚に遇ったことと、密教に遇ったことと一つである。われらも隆弘先生に出遇ったことで正純密教を説かれた空海様と縁をいただいたのである。

 師恩について空海は、こうおっしゃっておられる。

 「現前の師僧の徳は四恩の中に尤も高く、尤も深し。(略)三宝は法界に遍ずと雖も、すべて見聞すること無し。四恩の所在を知り、三宝の帰すべきことをさとり、現前の安楽を得。後世ごせの菩提を証するゆえんは、皆これ現前師僧の功なり」(「先師のために梵網経を講釈する表白」)       合掌


〔注〕

「衆生秘密」 一切の衆生は先天的に理智の二徳を具有しているが、煩悩に覆われて発揮できないだけであって、元来は大日如来と異なる処はない。

「如来秘密」 法仏としての大日如来は自内証(仏菩薩の悟り)の法門は秘して、他受用身や変化身となって衆生を導く為に方便として権教を説く。勿論受教の資格ある相手には説く。

「恩徳讃」 和讃は、漢語でなく和語を用いて仏、菩薩、諸高僧の行徳、教えを讃嘆した韻文(親鸞の「和讃」の左訓に〈やはらげ ほめ〉とある)。多くは七五調一句で、四句でひとまとまり。曲調をつけて詠ずる。現存する親鸞の和讃は五百十余首。岩波文庫に名畑應順校注『親鸞和讃集』がある。

 この恩徳讃は作曲されて、浄土真宗の衆会でもよく歌われ親しまれている。3種類のメロディがある。