令和五年6月 令和五年8月
開眼供養の功徳
令和五年7月
織田隆全

 青森では四月から例年よりも気温が高い日が多く続き、青森市の桜の開花は例年より十五日も早く、統計を取り始めてから最も早い開花となりました。真夏の暑さはさぞや大変だろうと不安が頭をもたげてきましたが、境内の樹木、草花にとってはむしろ歓迎すべき気候となったようで、桜の花は見事な咲き具合となり、ツツジやサツキも例年より多くの花を付け、雪ですっかり樹形が潰れてしまったようなものまでたくさん花を付けました。五重塔の後ろの斜面にはいつの間にかウツギが群生していたようで、今年初めて綺麗な花を咲かせました。正に花の当たり年で、この数年密門会をはじめ檀信徒皆様のご協力により植栽してきた紫陽花が境内のあちこちで花を咲かせる光景が今から楽しみでなりません。

 今年のように花も緑も生き生きと生命力溢れる景観となることもあれば、冷たい山背やませ(夏、北海道・東北地方の太平洋側に吹き寄せる東寄りの冷湿な風。凶作風、餓死風とも言う)が続き、夏であっても寒々とした光景になることもあります。花が少なく、松の葉の色が薄くなったり、大きな青虫が大量発生して栃の大木の葉が食べ尽くされることもあります。その都度、樹木医に相談したり、庭木に堆肥を加えたり、殺虫剤を考えたりなど右往左往していましたが、同じ境内に身を置きその景色を長い年月にわたって見ている内に、ああ今年はこういう年なんだなと大らかに考えることが出来るようになってきました。目には見えないけれど大きな生命の流れがあって、その大きな揺らぎに合わせて個々の小さな生命は勢いを増したり減らしたりしているのであって、その小さな生命が一時勢いが無いからといって小細工をして無理に勢いを増そうとしても中々思い通りになってはくれません。でも機が熟した時には小さな生命は目一杯勢いを増した姿を見せてくれるのです。


 金堂の東縁に座り稲山の自然を背景に佇む五重塔とその前に広がる「忘帰庭」を眺めるといつも心が落ち着きます。これは私だけではなく参拝者が時を忘れてじっと座っているのをよく見かけます。青龍寺開山隆弘和尚は仏像や伽藍は無言の説法をしていると言われました。心に落ち着きをもたらすこの景色は伽藍の説法の一つなのかも知れません。では何故仏像や伽藍が説法すると言えるのでしょうか?

 真言密教では万物は悉く六大体性と説きます。すべての存在は地・水・火・風・空という物質的な働きと識という心の働きが融け合って成り立っているのです。私たちの身体も目に見える万物も仏もその体性、すなわち本質を成すところは同一であるとしています。そのことを表すシンボルとして形にしたものが五輪塔です。墓地で見かけることがあると思います。方・円・三角・半月・団形(宝珠)で地水火風空の五大を象りその全体に識大、つまり心が行き渡っていることを表しています。

 お釈迦様が悟られた縁起の理法はすべての存在は因によって生じ縁が加わり果を生じ、その果がまた因となり縁となり互いに関係しあって新たな果を生じるというもので、正に今私自身を含めすべての現象や存在が縁起して生滅流転しています。密教ではこの縁起しつつある現象や存在の総体を法身大日如来と呼んでいます。いいかえれば万物の生命は個々に独立したものではなく大日如来という大きな生命が、私たち個々の生命として現れているということなのです。そしてただ大きな生命であるだけではなく五智を具足し、常恒に三密の活動を続けているという。

 「此の身を捨てずして神境通を逮得し、大空位に遊歩して身秘密を成ず。」

 弘法大師はこの『大日経』の文を『即身成仏義』で次のように釋しています。

 「大空位といっぱ、法身は大虚に同じて無碍なり。衆象を含んで常恒なり。故に大空と曰う。諸法の衣住する所なるが故に位と號す。身秘密といっぱ、法佛の三密は等覚も見難く十地も何ぞ窺わん、故に身秘密と名づく。」

 〔「大空位」とは、法身は大虚空と妨げるものなく一体であり、ありとあらゆる万象を包み含んで常恒に不変であることから「大空」といい、すべてのものが衣住するところであるが故に「位」という。「身秘密」とは、法身仏の身口意の三密は顕教の等覚位の菩薩ですら、これを知見することが出来ないのだから、ましてその下位にある十地の菩薩が窺うことの出来るところではない。故にこれを「身秘密」と名づけるのである。〕

 宇宙大である法身大日如来の三密の活動はひとときもやむことなく働いているけれども、悲しいことに凡夫には窺うことすら出来ないとされています。真如の世界では森羅万象すべて法身大日如来の三密活動に他ならないのですが、煩悩多き私たちには見れども見えず、聞けども聞けずで分からない。そこに仏像造立、伽藍建立の意義が見い出されるのです。諸堂を建立して中に仏像を安置する。それで終わりではなく、開眼供養を修して仏を勧請するのです。開眼供養とは何でしょうか。『密教大辞典』で「開眼」を引くと次のように説明しています。

 開眼を行うに二由あり。凡そ密教の宗義は諸法悉く六大體性と説き、繪木などの形像も六大法身の随縁顕現にして佛菩薩諸尊の眞身と簡ぶ所なし、而も凡夫は一切法の實際に暗く、繪木の形像を以て偶像となし、眞身と別なりと誤認す。仍りて一は凡夫の迷執を遮遺せんがため、一は修生加持の功力を本有の具徳に加え、その功徳を発現せしめんがためなり

 〔開眼を行う理由に二つある。そもそも密教の宗義は諸法悉く六大体性と説き、絵画や木像などの仏像も六大法身が縁ずるに随って顕現したものであり、諸々の仏菩薩の真の身と同体でどちらか一方を簡ぶというものではない。さらに凡夫は一切法の真如を知らず、仏の絵像や木像を偶像とし、真の仏身と別体であると誤認する。よって一つには凡夫の迷いや執着を断ち切り捨て去るため、一つには修行出生の加持の功徳力を本来具足の徳性に加えて、絵や木像などの仏像の功徳を発現させるためである。〕

 隆弘和尚は仏の形容が人々の心に及ぼす功徳力を信じて大仏を造立するんだということを繰り返し説かれていたようです。大仏造立、伽藍建立の発願を支えていたのは法身大日如来への絶対的な信です。伽藍の説法とは法身大日如来の功徳の発現に他ならないのです。


 つい最近あった出来事を紹介させていただきます。三十三歳の厄除け祈願を受けた女性から祈願の後に質問を受けました。

 「青龍寺というくらいだから龍神様をどこかに祀っていますか?」

 清瀧の滝というところに真言密教の鎮守とされる清瀧権現を勧請していて、お社や像はないけれど地下から汲み上げている水が流れる滝や地下水脈そのものが清瀧権現であることを説明したところ、嬉しそうな顔をして以下の通りの内容を語ってくれました。

 彼女をお腹に宿した母がある時流産しそうになった。その時夢に龍神様が現れて、青龍寺の池に腰まで浸かるように告げたという。母が青龍寺を訪れ清瀧の滝の前の小さな池を見つけ、ここだと確信してお告げの通りに池に入り腰まで浸かったところ、流産を免かれた。このようなお陰を頂いたので小さい頃から母に連れられて何度もお参りに来ている。

 古刹に伝わる霊験譚のような話でした。霊的な話は気をつけなければならないけれども、開眼供養の意味するところを考えれば、隆弘和尚が開眼供養して勧請した清瀧権現による具体的な救いの働きとして素直に受け止めるべきことと私は考えています。折しもこの話を聞いたタイミングが私にとっては時宜を得たものでした。というのも数年前に弘前市の久渡寺住職から龍神霊場を作りたいと相談を受けて、自然災害が年々増えている状況の中、水(自然)と結びつく龍神という尊格が相応しいこと、環境保全の意識向上にも繋がること、地域と結びつく龍神信仰の宣揚が地域の活性化に繋がってほしいという願い、そして真言密教の鎮守である清瀧権現の信仰を広めたいとの思いがあり、隆玄先生に許可をいただき、有縁の寺社に声をかけて五ヶ寺四社(現在は一ヶ寺増えて六ヶ寺)からなる津軽龍神霊場を発足するに至っていました。しかしコロナ禍であったためほとんど活動もなく、コロナ禍が落ち着いた今年度からいよいよ各札所の龍神信仰を盛り上げる活動を始めたばかりでした。先ずは各札所で行われる龍神大祭に僧侶や神職がお互いに参列することから始めることになったのです。ところが青龍寺では清瀧権現を祀り日々祈りを捧げているものの大祭は行なっておりません。出来れば隆玄先生の許可をいただいて今秋にも大祭を開催したいと考えていた矢先だったからです。

 開眼供養にまつわる出来事をもう一つ。一月に御信徒の女性が自宅に仏壇を祀るということで大日如来、不動明王、弘法大師の木像を隆玄先生が開眼供養されました。後日この女性にお目にかかったところ、 「開眼供養をしていただいて良かったです。帰ってお祀りしたら仏さまの目が開いてキラキラしていました。」

 そしてつい最近、今度はその女性のご母堂様が危篤ということでお加持のご依頼がありました。 「もう何日も持たないと言われてますがせめて苦痛がないようにお願いします。」

 数日お加持を施法しましたが間もなくご逝去のお知らせがあり葬儀を執り行いました。そして葬儀の後、 「この度はありがとうございました。母が亡くなる三日前にまた仏さまの目が開いて、母の意識が薄れていくのに合わせるように目を閉じていって、母が亡くなる頃に目を閉じました。きっと母は苦しまずに眠るように亡くなったんだと思います。前回は私しか見てなかったのですが今回は妹も仏さまの目がキラキラ開いているのを見たんです。」

 そして初七日から毎週欠かすことなくご母堂の為に忌日法要をされています。

 三密加持すれば速疾に顕わる。大日如来による常恒にわたる三密加持の祈りを信じて、日々に懺悔し真言念誦に精進したいと思います。