令和五年5月 令和五年7月
得度式を終えて
令和五年6月
織田隆深

 去る五月廿一日に、真成院本堂に於いて五年ぶりに得度式を行なった。八名の会員が新たに得度を受け、正式に仏様の弟子になった。

 密門会とはどちらかと云えば在家中心なので、僧侶になる入門の儀式というより、形は在家だが、心は出家のつもりで、三宝に帰依し十善戒と三昧耶戒を守ることを仏の前にて誓うことである。仏教を学んでも戒がないと、どうしても地に足のつかぬ観念的な信仰になる。戒は生活の基礎である。得度授戒してもすぐに煩悩具足の身が変わるわけではないが、得度を受けようという心(菩提心)が生じたことは、本来戴いている仏心、菩提心が表に名乗りを上げたことでもある。

 仏道を修行するに際し、必ず学ぶ三つの基本的な修行の項目がある。それは三学である。三学とは即ち戒学・定学じょうがく慧学えがくである。一番頭に戒学がくる。戒学とは戒禁・戒律であり、戒を守り生活を正すことである。戒なき慧学も定学もない。生活の一番の基礎になるのが戒律である。

 奈良時代に仏教が伝来したものの、日本に正式な授戒の儀式を行なえる僧侶がいなかった。それを初めて我が国にもたらしたのが鑑真和上(六八八―七六三)である。

 奈良時代の日本は、平城京遷都後、仏教が発展するに従い、官僧が増加したが、それにともない規律の乱れが目立つようになった。正式な授戒の儀式を行える僧侶がいなかったので、私度僧しどそうと呼ばれる、自分で出家を宣言した僧が主流であった。聖武天皇は授戒のできる僧を捜し、七三三年(天平五年)に栄叡えいえい普照ふしょうを遣唐船に乗せて中国に派遣した。栄叡、普照らは七四二年(天平十四年)揚州大明寺の鑑真和上を訪ね、来日を要請した。鑑真和上は二人の懇願に応じ、以後、五度の渡日を企んだが、妨害や難波により失敗し、その間、栄叡は現地で亡くなり、鑑真和上も失明した。そうした失敗を乗り越え、七五三年(天平勝宝五年)十二月に、十年かけて六度目の挑戦でやっと鹿児島の坊津ぼうのつに至り、渡日に成功した。七五四年には奈良に入り、四月には東大寺大仏殿の前に仮設の戒壇を造った。さっそく聖武上皇、光明太后らに菩薩戒を授けた。さらに、賢璟けんけいら八十余人の僧に具足戒を授けた。ここに、戒壇で三師七証(十人)方式により、『梵網経ぼんもうきょう』や『四分律しぶんりつ』に定められた二五〇戒を授ける国家的授戒制度が始まった。これ以降国が定めた戒壇で授戒を受けなければ僧侶になることができなくなり、日本の僧侶の資格制度の基礎ができた。鑑真和上は東大寺唐禅院に住して戒律を広め、七五五年、東大寺に戒壇院を開設し、七六一年(天平宝字五年)には下野しもつけの国(栃木県)薬師寺と筑前(福岡)観世音寺に戒壇が設けられた。後者二寺は、三師二証方式(五人)で受戒が行われたのである。


 明治初年から五年迄、明治政府による廃仏毀釈政策が取られ、仏教界は多くの寺が破壊され仏像が焼かれ、僧侶も強制的に還俗させられたり、中には神官に鞍替えするものもあった。理由は、神道は分離しなければならないと、今まで仲良く寺の境内に祀られてきた神社を強制的に分離させた。明治政府の一大失政である。天皇が出家した例はたくさんある。仁和寺を筆頭に数々の門跡寺があるのに何故仏教を敵視したのか。ここに聖徳太子の「篤く三宝を敬え。三宝とは仏・法・僧なり」の国家の根幹が消滅した。

 薩長が徳川家を引きずり下ろしただけでは、たんなる下剋上である。しかし神道のトップである天皇を上に戴き、最高権力者にすることにより、政権の正統性が生まれ、薩長が政治を壟断できるのである。

 さすがやりすぎと思ったのか明治五年神仏分離令を終了させたが、その折、侮蔑の意味を込めてか、以後僧侶たちは、肉食妻帯お構いなしと命令した。それ以降、戒律に於いては、日本独特の形式をとることになる。日本仏教界は明治維新以降、もはや従来の戒律は保てなくなってきた。出家するとは、家族、地位、名誉、財産を一切捨てて、数々の戒を守り、身一つで僧団に入り、修行することにある。しかし、先ずひっかかるのは不邪淫戒である。結婚そのものが許されない。一夫一婦制なら差し支えないと思いがちだが、それは在俗では許されるが、出家には一切許されない戒である。日本では例外的に門徒の僧侶は結婚が許された。

 親鸞聖人が、法然上人の弟子だったころ、念仏門が朝廷から邪教であると弾圧を受け、多くの高弟が打ち首や島流しになった。親鸞聖人も還俗させられ越後に流罪となった。親鸞聖人は当初不本意であったかもしれないが、還俗させられ罪人として、都からはるか離れた越後の一般民衆と接したとき、初めて今までの「高尚な信仰」から、煩悩に苦しむ庶民の生活に接し、僧にも非ず、俗人にも非ず、非僧非俗という聖と俗にまたがる、従来体験したことのない微妙な位置に立たされた。しかし後に、このことに感謝されたことであろう。聖人は九歳で比叡山に登り世俗の事は何も知らず僧堂生活に専念された。後に信仰に疑問を持たれ、都におりて、法然上人の教団に入られたが、依然として僧団生活しか知らない都のエリート僧だったのだ。強制還俗させられた親鸞聖人は、藤井善信よしざねと名を改め、恵心尼と結婚され子供をもうけられた。この時から非僧非俗を実感され、更に地に足の着いた信仰を持たれたと思う。

 私もこの問題で若い頃は悩んだが、非僧非俗という事で自分を納得させた。また父母の後姿を見て、家庭を持った僧侶に菩薩の姿を見た。我が一家は、昭和二十年五月の東京の最後の空襲で真成院は全焼し、父の郷里の弘前に帰った。最初は友人の寺に厄介になったが、縁あって青森に新寺を建立した。しかし、檀家はゼロで、他の寺の檀家さんを信者にして布教した。また本堂を保育園として開放し、高野山診療所を開設し、戦後の保育所不足や病院不足を補った。又青年たちの為、うとうユースホステルも開設した。その間、九人の子供を養うと共に、真成院再建の為、青森・上野間を毎月往復した。毎朝早くから祈祷し、寺再建の為金策に走り回った。普段は食料とか家具、工事費、光熱費など付けにしているものが多く、年末の数々の支払いは母の仕事だった。

 こういうことは、世を捨てた聖僧には、心配する必要のないことかもしれない。家庭を持つという事は、家族を養う責任があるという事である。子供が熱を出したり、怪我をすると夜も眠られない程心配する。保育所では数十人の園児を預かっていたので、当然此れも間違いが起らないよう気を配らなければならない。また明日食べることも考えなければならない。一方出家には味わえない喜びもある。家族が仲良くくつろぎながら食事をする、一家団欒の楽しみである。この楽しみは同時に、世を捨てた僧には想像できない程厄介なしがらみである。家庭を持ちつつ、それに染まらず菩薩行をするくらい難しいことはない。だから昔の出家は家族を捨てたのであろう。父は在家から高野山に登ったので、常々「私は坊さんになっても在家の心は忘れたことはない。在家の心を忘れたら何のために坊さんになったのか、わからなくなる。迷い苦しむ衆生を救うのが抜苦与楽の仏心ではないかと。

 そういうわけで日本の仏教が置かれている環境は、戒律において、二五〇戒を守るタイ、スリランカ、中国、台湾、韓国の僧侶とかなり異なる。

 それでも我らは、何をおいても三帰三竟十善戒を守ることは、仏教徒として大事なことであることは自覚している。


 もう一度戒律のことに話を戻す。

 戒律は、戒と律の合成語で、仏教教団の修行規律を示す用語である。戒は自発的なもので破っても罰則はない。しかし、律は他律的なもので、和合衆とも言われる僧団を維持するには対世間的にも認知してもらうには、自らルールを守らなければ信用されないこともあり、破った場合は罰則がある。軽いものは皆の前で罪を告白して許しを請うが、罰としては軽い。最大の罪は僧団から追放されることである。

 弘法大師は『梵網経開題』で、

 戒に二種あり、一つには毘奈耶びなや、すなわち調伏ちょうぶつの義なり、二つには尸羅しら、すなわち清浄の義なり。一道清浄の心は本より一如に住して彼此ひしを見ず、生死の熱悩を離れて清涼寂静なり。この本寂を観じ、願求証得がんぐしょうとくして一切の悪を断ず。これ調伏の義なり。

 と述べておられる。なぜ戒を守るのかと云えば、戒を守ると心が清涼になる、清々しい心境になる。守らないとその逆で重苦しい雲に覆われているような暗い心になる。一度嘘をつくとその嘘をごまかすためにまた嘘をつかねばならない。心配で心が休まることがないように。十善戒を守る人は何ら恐れるものがない。心が爽やかに解放されているからでる。

 何々してはいけないという戒の禁止条項と考えると、何となくうっとうしい気持ちになるが、逆に戒を守ると気持ちが軽やかに豊かになる。戒を守ると仏の教えに叶う事になる。戒を守ると自然に慈悲喜捨の心が生まれてくる。とはいえ、知らないうちに戒律に反することをしてしまうことは事実である。でも、気づいたら即懴悔する道がある。懴悔することにより、やり直すことができる。これは死ぬまで続く修行かもしれない。更に密教では三昧耶戒という戒がある。積極的に一生に渡り菩提心を捨てずに生活することを戒にした。

 戒律は私にとってとても重い課題である。先に非僧非俗と云ったが、何か自己弁護のように取られがちである。余計なことを云わず戒に反したらすぐさま言い訳をせず懴悔するばかりである。ただ、仏教では、よく「生死即涅槃」とか「煩悩即菩提」であるとか、「衆生心が仏心」であるとか、また密教経典『般若理趣経りしゅきょう』には、「愛縛清浄句是菩薩位」とか、「慢清浄句是菩薩位」というような、煩悩と悟りが元々一つものであると表現している文言が少なくない。これは何を云おうとしているのか。下手な屁理屈をこねるより、仏が悟りとは何かをストレートに説いた言葉であると、静かにかみしめるしかない。理屈をこねると余計分からなくなる。別な言葉で言いかえればオンアビラウンケンの真言に収まると私は領解している。


 さて、戒について縷々述べたが、三大戒壇の一つである下野しもつけの薬師寺に参拝したことを記す。八十歳近くになったので、昨年あたりから終活旅行をしようと思い、時々日帰り旅行をしている。この四月には旅行雑誌で下野の薬師寺が復古したという記事を見て、一度行きたいと思っていた。加納さんに運転をお願いして、續木さんと家内の四人で行く事ができた。

 下野の戒壇のある薬師寺はもうないと思っていたので、ちょっと驚いた。尋ねていくと、確かに薬師寺の看板が掲げられていた。住職さんに聞いたら五年前(二〇一八年)に元の薬師寺に名前を戻したそうである。それまでは安国寺と称していた。七六一年に戒壇が置かれてから、関東地区の僧侶を目指すものは必ず薬師寺で受戒を受けるようになった。しかし、薬師寺も十一世紀には戒壇の機能を終え廃れていった。その後、足利尊氏・直義兄弟が夢窓国師の勧めにより、国家安穏を祈願し南北朝の戦没者供養のために日本の各国ごとに安国寺が建立された。この時(一三三九年)、薬師寺も安国寺に改称された。このような経緯で全国的に安国寺の名前は結構多い。

 下野の薬師寺が復古したというので唐招提寺の長老さんも大変喜ばれ、鑑真和上像とか石塔など寄進され、復興に協力されたそうである。我々が参拝した時、唐招提寺から株分けされた瓊花けいかという花が咲き始めていた。この花は時の中国の皇帝が愛でた特別の花として門外不出だったが、鑑真和上没後一二〇〇年記念にちなんで揚州から特別に頂いたものである。

 境内の遺構は数度の発掘調査で昔から知られており、最近、回廊の一部が復元されている。また近くには薬師寺歴史館もあり、金堂、講堂、食堂、五重塔、僧坊、南門、中門、回廊等堂々たる伽藍を構えていた往時の繁栄がしのばれる。また、弓削ゆげの道鏡が都から左遷され、薬師寺別当として二年間住職をした。亡くなった時は朝廷から庶人として葬儀しろと言われたとか。

 薬師寺のすぐ近くに龍興寺がある。ここに道鏡塚がある。

 道鏡は奈良時代の高僧。大阪府八尾の弓削一族の出で、法相宗の高僧義淵の弟子となり、東大寺第一世良弁ろうべんから梵語を学び、葛城山に篭り、密教の如意輪法、宿曜法を習得し、孝謙上皇(後に重祚・称徳天皇)の病を治したことから寵愛を得て、太政大臣禅師、更に法王の位を得た。このことから政治運動に巻き込まれ、天皇薨去の後、下野薬師寺に左遷されたと歴史書に書かれている。故に昔は日本の三大悪人の一人と言われた。道鏡・平将門・足利尊氏の三人である。いずれも皇位を簒奪しようとしたことが理由である。皇国史観から見れば当然かもしれないが、最近の研究によると、道鏡はそんな悪い坊さんではなかったという説も出て来た。本当に皇位を簒奪しようとしたなら即僧籍剥奪か死罪で、別当なんかにしないはずであると。尊氏も将門も最近評価は変わってきているのも事実である。

 さてこの龍興寺開基は古く、寺の縁起によると、「天武天皇が皇后の病気平癒を願い、勅願により白鳳八年(六八〇年)祚連上人が建立した下野薬師寺の別院であり、鑑真和上が唐の揚州龍興寺の舎那殿壇の法を当寺に写し、寺名を生雲山龍興寺として開基」、とある。

 また弘法大師が、弘仁十一年(八二〇年)五月から七月にかけて逗留し、如意・恵雲等に密教を伝授した。爾来、龍興寺は六宗兼学に加えて真言道場になると説明されていた。

 この下野には、他に国分寺跡、国分尼寺跡や古墳群もあり、天平風土記の丘には資料館もあり、数々の出土品が展示されている。その中でもはたを織る埴輪は珍しい。栃木から群馬、埼玉にかけて多くの古墳があり、関東地方はかなり豊かで栄えていたのではないかと思う。風土記の丘では、丁度名残りの八重桜も満開で有意義な終活旅行になった。