仏教は仏陀の教え、仏陀とは法(真理)を悟った聖者である。真実の道理を説くだけではなく、道理を以って衆生を悟らせる教え、成仏させる教えでもある。仏教という宗教は、偉大な力を持つ神々を信じることに救いをもとめるものではなく、我々の苦しみ悩みの根源は自分の心にありと、心の内面に目を向けている自覚の宗教である。
釈尊は、悩みの元である無明煩悩をありのままに知り、修行により煩悩を断じ、仏に成られた。当然当時の仏教徒は釈尊のように修行すれば悟りを開いて仏になるのだと考えた。現に、釈尊のお弟子さんは釈尊を目標にして修行し成仏を目指した。しかしこの道は現実には僧侶にしかできない狭い道だった。なぜなら、多くの戒律を守り、僧侶だけの集団で専念するしかできなかった。このように羅漢様たちが修した教えは、人間が仏になる道である。釈尊が涅槃に入られてから「無仏の世」の世が四百年も続くと、僧侶の中からも「仏」に対する信仰は百八十度転換したグループが出て来た。今までの「人間が仏になる道」しかないと思っていたのが、もう一つ「仏が人間になる道」があることに気付いた。
釈尊は悟りを開かれたが、その悟りの内容は何かと云えば、智慧と大慈悲心である。釈尊は人間であるが、法(真理)を悟られたので仏陀と尊称された。この悟り(法)とそれを悟った仏陀は一つか二つかと云えば、これは不可分なのである。
昔から仏教のことを「仏法」と云ってきた。仏陀と法は一つのであることを示した言葉である。ちなみに仏教は、明治維新の頃、西洋文明と共に怒涛の如く入ってきた「キリスト教」に応じて呼ばれた名称である。釈尊の悟りは個人の 安心を超越した、一切衆生を救う 公の願い、広大無辺なものである。仏陀の悟りは、迷いの現実をありのままに知る無限の智慧と、迷い苦しむ衆生を知ると同時に救わなければならないと行動を起こす無限の慈悲心を具えている。
声聞・縁覚の悟りは修行者個人が努力して得た悟りであるから、動機が自分個人の悟りにあるから、もともと衆生を救う願いを具えていない。仏の悟りは個人の幸せのみ祈るものではなく、あらゆる人々を救おうとする法の方から開けてくる広大無辺な公の悟りであり、 四弘誓願、五大願にみられるようにこの悟りは一切衆生を救うために現れた仏の祈りである。
釈尊をして悟らしめた無上の悟りである。だから衆生を救う力を備えている。釈尊もこの法の力により悟りを得た。法がたくさんの仏を生み出す。これを法身仏という。この法身仏が人間に現れた姿を 応身仏という。その代表は釈尊である。密教でいうなら根源の法身仏は大日如来である。そして、マンダラに描かれているあらゆる諸仏諸菩薩は皆大日如来から生まれた。
従来の成仏は人間が努力して仏になる道である。それに対し、大乗仏教(多くの衆生が救われる)の仏は法が人間になった教えである。特に密教は法身仏から始まる。法身仏を表現する時、仏陀を如来という言葉に置き換えたほうがわかりやすい。「如」・「一如」・「真如」という法(真実の道理・真理)の世界から来生し、人間になった仏を如来という。「一如来生」という言葉が仏が人間になったことをよく表している。仏陀だと釈尊という個人的なイメージがあまりにも強いので、われら衆生とのつながりが今一つ明確でない、釈尊には、我々を救う必然性があるのか、衆生と釈尊との不可分の関係性がわからない。
不思議なことに、仏はいつでも人間になることができる。人間になることできない仏はない。厳密に云えば、仏は、観音様が三十三身に変化するように、人間だけではなく、神々、天龍八部にもなれる、仏はあらゆる衆生になれる。ここでは人間に成って我々を救う。
とにかく仏は人間になることのできる力をもったお方である。その意味では釈尊も仏が人間になった姿である。何の為に人間になったかと云えば、いかに煩悩に苦しんでいても人間は必ず仏になれることを証明したかったからである。従来の仏道も人間が修行により煩悩を断ち、仏になれることを証明したが、現実問題として人間が仏になるのは至難の業である。だから仏かねてより知ろしめして、逆に仏が人間になって我ら衆生を救って下さるのである。しかもありがたいことに、われらを煩悩具足のままで仏にして下さる。修行に専念できない、 下品の者でも仏になることができる。仏が人間になるところに偉大な仏の救済力がある。
仏が人間になることは、如来が煩悩具足で苦しんでいるわれら衆生と同じ立場になって下さることで、われらは迷いから目覚めることができる。これを同体大悲という。その証拠に仏像は仏を象徴しているが、基本的には人間の姿で表わしている。法は色も形もない無限で無碍の世界(悟)であるが、それではわれら凡夫は永遠にわからない。如来が具体的に人間になって、我等を成仏させて下さる、もっと具体的に云うならば「如来は我なり、如来、我となり我を救いたまう」のである。
金剛 薩埵をはじめ、密教を伝えた八祖様は皆大日如来が人間になったお方である。
空海が提唱した「即身成仏」ということはこのことを云うのであろう。仏と云えば白毫から光を放ち、光背から五色の光を放つ金色の仏像をイメージするかもしれないが、それは一つの象徴である。現実的には如来は最も身近なこの五体を持った自分自身になって下さる。これを「即身成仏」という。別の言葉で表現すれば、「即身に法如を証す」である。大日如来がわが身体になってくさることである。それを実感するのは、オンアビラウンケンという真言を信じ念誦する時である。
オンアビラウンケンと大日如来を信じ、真言を念誦する時に成就する。大日如来をオン(帰依する・信じる)する。信じないで真言だけ誦えるのは呪文である。真言は如来に帰依(信じ)し、念誦することである。念誦の前に信がある。
密教は釈尊が悟った法の世界を目指すが、法から生じ、また法に帰る教えである。そこは男女や年齢、地位、能力、趣向に関係なく、在家出家共に成仏することができる平等の世界である。釈尊の時代には、国教とも云えるバラモン教の存在が大きく、やはり初めて出現した仏教に対する数々の制限があったのは歴史上止むを得ないことであった。でも釈尊はバラモンが大半を占める宗教界に道理をもって諄々と真実の道理とも云うべき仏法を説いた。奇跡や神々の力を用いなくとも、智慧と慈悲で悩みから開放されることを一生涯かけて説法された。
釈尊以降、あまりにも釈尊の存在が偉大だったので、成仏できるのはごく一部の、狭い範囲から選ばれた人しか得られない特殊な悟りにされた。仏陀になると、数々の神通力や三十二相(*1)とか、八十種好(*2)という人間にない特徴を備えるとか、釈尊は長い前世に於いて無数の功徳を積み、過去仏から将来汝は必ず仏陀になるだろうと 授記(予言)された特別なお方であるとされたので、ますます遠い存在になった。
空海の若い頃の日本仏教界の大徳方は皆この世では成仏できない「 三劫成仏」を説いた。はっきり云えば生きているうちには成仏できないと宣言したようなものである。小乗を批判した大乗教である法相宗の所依経典『 成唯識論』では、成仏するに三大 阿僧祇劫という気が遠くなるような時間がかかると云う。自分自身の覚りも今生に於いて成就できないなら、衆生済度など、できるはずがない。もはや大乗仏教ではないのではないかと、空海は半ば絶望しつつも必死に今生に於いて成仏できる法門を捜した。そして大仏に願をかけ、その熱祷に毘盧遮那仏は夢告で応えた「汝の求める法門は久米寺の東塔にある」と。
大師は久米寺東塔にて、密教経典『大毘盧遮那成仏神変加持経』を感得された。経題にあるように「成仏神変加持」という言葉に長い迷妄が啓かれた。
今までは自分が自分の力で修行して成仏すると思っていた。しかし、それは三劫成仏と云われるように至難の業である。要するにこれは人間が仏になる道である。これに対し、『大日経』が説く成仏神変加持は如来が人間になって人間を成仏させる道を説いているのである(*3)。ちなみに大日如来をはじめ、 金剛薩埵等多くの仏、菩薩の姿は有髪で、冠やネックレス、 腕釧など装身具を身に着けている在家のお姿である。 正しく仏が普通の人間に成ったすがたである。しかも如来加持力を以って衆生を成仏させるのであると。なぜ仏が人間になることにより成仏できるのかという成仏のいわれも具体的に説かれているので空海は、これこそ自分の求めていた法門であると確信された。ただその当時は空海の 領解を証明してくれる阿闍梨様が日本に居なかった。それには将来 留学生として遣唐船で入唐し、長安で正統な阿闍梨様からの伝授しかなく、その機会を待っていた。
大乗仏教の特徴は人間が仏になる法門から、仏が人間になる法門である。大乗仏教以前は、仏と云えば、釈尊しかいなかった。大乗仏教になると次々と仏、菩薩が来生した。仏が人間になることにより、成仏が可能になるということを説いているが、今一つ明瞭でなかった。これに対し密教の仏、菩薩は皆加持力を持っている。顕教では色も形もない虚空の如き法界だが、法を真言という言葉で表現した。真言そのものが法であり、如来であると。しかも真言には如来の誓願が込められている、加持力が具わっている。この真言を信じ念誦する時、如来は他でもないこの自分自身に即して法如(悟り)を証明して下さる、即ち仏、我になりて救って下さるのである。
今月は人間が仏になる道と、仏が人間になる道を説いたが、人間が仏になれるのは、己に仏が人間をも包んでいるからと思う。自分の力で成仏したと云っても、その背景には仏の慈悲心が常住しているからである。この二つの道はお互い照らし合っている。釈尊が悟った法は常住である。でも人間が覚らなければ法も生きてこない。従来は「法」は動かないと云われてきたが、密教は法は不動にして動のはたらきをしていることを発見した。
加持は密教独特の用語である。しかしその本は従来使われている大慈悲心のことである。大師は「加持の加は如来の大悲、持は衆生の信心を表わす」と明確に定義されているのだが、密教で加持と表現する時、従来の大悲をもっと具体的に強調していると思う。かわいそうだから助けようという第三者の単なる同情心ではなく、本気で衆生の内心に入って救おうとされる大悲心である。
仏から見れば、衆生は己身の如き存在で、これを助けなければ何の仏・菩薩かと、同体大悲の立場から我ら一切衆生を助けんと呼ばれている。大菩提心からほとばしる救済力と云ってよい、具体的に必ず救わんという方便力を兼ね備えた大悲心である。それを密教では如来加持力というのである。
*1 三十二相…仏と転輪王の身にそなわる瑞相で、顕著で見やすい32の特徴。その名称や順番には異説があるが、足の底が地に密着している、足の裏や手のひらに輪宝の紋がある、指が長い、手足の指の間に水掻きがある、肌が金色である、舌が柔らかで顔を覆うほど長い、頭のてっぺんが隆起している、眉間に白毛がある、などなど。これらの特徴は過去世の修行において一一に百の善なる思(意業)を起こした結果、今生に得られたものだという。
*2 八十種好…仏、菩薩にあるという80の優れた身体的特徴。八十随形好ともいう。三十二相に対して比較的微細である。歩き方が象のようにゆっくりしている。耳たぶが垂れ下がっている。手足、胸に卍の相がある、等々。 ※この三十二相と八十種好を合わせて、「相好」という。
*3 〈その時に世尊は往昔の大悲願のゆえに、しかもこの念をなしたもう。もし我、ただかくのごときの境界に住せば、すなわち諸の有情はこれをもつて益を蒙ることあたわず。このゆえに自在神力加持三昧に住し、あまねく一切衆生のために種種の諸趣の所喜見の身を示して、種種の性欲の所宣聞の法を説き、種種の心行にしたがつて観照の門を開きたもう〉『大日経開題(今釈此経)』