令和五年3月 令和五年5月
法印転衣てんね式に参列して
令和五年4月
織田隆全

 三月七日、数年振りに高野山へ登嶺し金剛峯寺で行われた法印転衣式へ隆玄先生の名代として参列させていただきました。平成二十六年四月十五日に青龍寺を会場に行われた高野山開創千二百年お待ち受け法会や令和三年六月二十日の青龍寺中門落慶式において御導師を勤めていただいた高野山の蓮華定院住職添田隆昭大僧正様が晴れて第五二四世寺務検校執行法印じむけんぎょうしぎょうほういんに就任され、そのお披露目として行われる儀式が法印転衣式です。法印とは、勧学会を終えて上剛じょうごうに昇進されている高野山塔中寺院住職の中から毎年一人だけ昇進できる僧侶の最高位に当たります。任期である一年間にわたり山を下りることなく弘法大師の御名代として山内で行われる重要な法会の導師を勤めます。

 儀式は午前十一時より金剛峯寺の大広間と梅の間で行われました。コロナ禍によりこの数年は参列者を制限した開催となっていたようですが、今年は参列制限無しの開催となり六百名ほどの僧侶や信徒が広く開け放たれた道場をびっしりと囲み、古式に則り執り行われる様子を見守りました。黒塗りの杖、黒塗りの下駄、黒衣に羽二重帽子という上剛の装束で職衆と共に自坊から行列をなして会場入りした法印御房は法楽の読経が終わると大広間にて緋色の法衣を受け取り一旦退席、緋紋白(五條袈裟)緋衣に更衣して再入場し松三宝の儀が行われました。高野山では管長猊下の晋山式など御祝いの儀式の中で松三宝の儀礼を行います。円錐状に米を盛り中央に若松を立てた三宝を紋付袴の侍者が恭しく法印御房の前へ捧持すると次期法印が進み出て三宝に添えられた箸を取り、盛り付けられた米を昆布に挟んで法印御房に献じ、次いで今度は法印御房が昆布に包んだ米を次期法印他数名の上臈僧が受けました。約一時間ほどの儀式が終わり、招待者の控え室で挨拶を終えた法印御房は、朱塗りの杖を取り、朱塗りの下駄を履いてお堂を出ると輿に乗って御自坊へ戻られました。堂内から眺めるその光景は雲一つない青空と春の暖かな陽射しに照らし出されて眩しいほど明るく、平和で穏やかな雰囲気の中、門の向こうへ抜けていく行列を見送りながら一年間の無魔成満を祈らせて頂きました。


 久しぶりに祖山を巡拝すべく金剛峯寺を出た後、壇上伽藍へ向かいました。中門をくぐり金堂、六角経蔵、御社、西塔、孔雀堂、御影堂、根本大塔…と、真別処での修行時代と同じ順番で一所一所真言を唱えながら巡拝しました。金堂の秘仏本尊は阿?如来、古くから薬師如来と同体とされることもあり、この金堂では修正会に薬師悔過法が行われています。根本大塔には胎蔵界大日如来を中尊として阿?・宝生・無量寿・不空成就の四仏が安置されています。十六本の柱には十六大菩薩が描かれ、曼荼羅が立体的に表現されています。古い文献では四仏の名称が「薬師・宝生・無量寿・釈迦」と記されているものもあり、薬師如来を阿?如来と同体とする事例の一つとなっています。青龍寺金堂の奉安仏も胎蔵界大日如来を中心に薬師・宝生・阿弥陀・釈迦の四仏を奉安して薬師如来の當病平癒の徳を重んじております。無量寿は阿弥陀の異名で同体。また弘法大師は根本大塔を毘盧遮那法界体性塔と呼んでおります。

 『即身成仏儀』の中で弘法大師は二頌八句を示して即身成仏について説いております。

  六大無礙常瑜伽 四種曼荼各不離 三密加持速疾顕 重々帝網名即身
  法然具足薩般若 心数心王過刹塵 各具五智無際智 円鏡力故実覚智

 この頌は多方面から大日如来は虚空の如く際限なく一切に行き渡っており、本質的には自分も大日如来と一体であることを明かされていますが、この初めの一句を釈する一文にこうあります。

 「かくのごとくの六大法界体性所成の身は、無障無礙にして互相に渉入相応し、常住不変にして同じく実際に住せり。」(『弘法大師著作全集』第一巻五十頁)

 栂尾祥雲師の『現代語の十巻章と解説』では次のように訓じています。

 「かくの如くに六大をもってあらわす法界あめつち体性いのちよりなるからだは、えるものもさまたげるものもなくして、たがいに渉入ゆきき相応こたえあいし、常住とこしえに不変にして、同じく実際まことのすがたに住している。」

 このように地・水・火・風・空・識の六大であらわされる森羅万象、全宇宙すべてにゆきわたるいのちからなる大日如来の身は、障りなく、さまたげなく、たがいに融け入って一体となり、永遠に不変であり、真実のすがたとして存在している。(筆者抄訳)

 凡夫である私もまた六大所成であることに変わりなく、すでに広大な大日如来の身に融け入り一体となっているというのが実体なのです。壇上伽藍にひときわ大きくそびえる毘盧遮那法界体性塔はそのような宇宙大の大日如来がまさに今も覚らぬ者を救いとろうと大いなる働きをなしていることを伝えているのでしょう。根本大塔を見上げると「おまえも仏だぞ。仏として生きなさい。」と自覚を促されているように感じました。

 伽藍参拝を終えて蛇腹道から東へ向かい奥之院を目指しました。帰りの時間を気にしつつかなり早足で苔むした墓石群の中を進み、途中、中の橋の汗かき地蔵と興教大師廟の密厳堂で読経を捧げ、御廟橋に至ると神聖な雰囲気が増して気が引き締まります。灯籠堂の裏に回り息を整えて弘法大師が御座す御廟へ微音で法楽を捧げました。やるべきことをなし終えた安堵感にしばし浸り、御廟を後にしました。灯籠堂の灯りを思い返しながら『高野山万灯会の願文』(以下『願文』)の一節を反芻しました。

「虚空尽き、衆生尽き、涅槃尽きなば、我が願いも尽きん。」

「すべての衆生が覚り尽くすまで我が願いが尽きることはない。」(筆者抄訳)

 仏教は慈悲を説くけれども弘法大師の慈悲の深さには圧倒されてしまいます。誓願といえるものです。これに関連する内容が密蔵肝心の論として弘法大師も自らの著作に多く引用する『菩提心論』に説かれています。真言行の実践者が持つべき心として行願、勝義、三摩地の三種菩提心の中、行願と勝義についての内容です。

 「初めに行願とは、いわく修習の人、常に是の如きの心を懐くべし。我まさに無余の有情界を利益し安楽すべし。十方の含識を観ずること、なおし己身の如し。」

 「初めに行願とは、真言行の実践者は常にこのような心を懐きなさい。私は余すことなくすべての人びとを利益し苦しみを除き心安ら かにしよう。あらゆる所にいる衆生を見ること我が身の如くにせよ。」(筆者抄訳)

 「また無余の衆生界の一切衆生を利益し安楽する心を発すものは、大悲決定するをもって、永く外道二乗の境界を超える。また、瑜伽勝上の法を修する人は、よく凡より仏位に入る者なり。」

 「また、すべての人びとを残りなく利益し苦しみを除き心安らかにしようとする心を発す者は、大いなるあわれみの心が堅固であるから、永遠に仏教以外の教えや声聞、縁覚の教えを超越することができます。また、優れた瑜伽の法を修める人は、迷える凡夫から仏の位に入ることができるのです。」(筆者抄訳)

 「大毘盧遮那成仏経にいうが如し。諸法は無相なり。いわく虚空の相なり。この観を作しおわるを勝義の菩提心と名づく。まさに知るべし。一切の法は空なり。すでに法の本より無生なるを悟れば心体自如にして身心を見ず。寂滅平等究竟真実の智に住して退失なからしむ。妄心もし起れば、知りて隨うこと勿れ。妄もしやすむ時は心源空寂なり。万徳ここに具わり妙用無窮なり。ゆえに十方の諸仏は勝義・行願をもって戒となす。ただこの心を具する者は能く法輪を転じて自他倶に利す。」

 「『大日経』に説く通り。「もろもろの法は無相である。いわく虚空の相である。」この観をなし終わることを勝義の菩提心と名付けるのです。まさに知りなさい。一切の法は空なのです。すでに法は本より無自性であることを悟れば、その悟る心も自ずから無自性となり身と心と別相として見ることはありません。寂滅平等究竟真実の智に住して、退くことがなくなります。妄心が起これば、その心が生起する因縁を見極めて無自性であると観じてその妄心に追随してはいけません。妄心が止む時は心の源は空寂として安らかになります。ここにおいて万徳が具わり行願大悲の妙なる働きは窮まることがありません。よって十方の諸仏は勝義と行願をもって守るべき戒めされたのです。ただこの大悲と大智の二心を具する者は法輪を転じて自他ともに利することが出来るのです。」(筆者抄訳)

 『理趣経』の百字偈にも『願文』の誓願によく似た内容が説かれています。

 「菩薩の勝慧なる者は 乃し生死を尽くすに至るまで 恒に衆生に利を作して 而も涅槃に趣かず」

 「人法二執を離れた勝慧ある者は、大悲深重であるから生死を尽くすまで恒に衆生を利する。利する衆生がいる限りは涅槃に入ることはない。」(筆者抄訳)

 『理趣経』は如来が菩薩となり、覚りの体現者としての立場から説かれた内容となっています。百字偈もまた大日如来が金剛薩?に変じてなされる化他行となります。


 『願文』の誓願は弘法大師が重要視された『菩提心論』に説く行願と勝義の菩提心を自ら実践されていることを示しています。また、修禅の地として開創した高野山においてはしばしば期間を定めて修禅に勤しんだことが大師の手紙から判明しています。修禅の期間が未だ終わらないために依頼を断るといった詫び状が何通も残っているのです。瑜伽の法を修し、『菩提心論』の三摩地の菩提心を実践し、入我我入の境を味わい尽くし、仏の位に入って覚りの体現者として表明されたのが先に挙げた『願文』の誓願と言えるのではないでしょうか。万灯万華の会は弘法大師ご入定の約三年前、五十九歳にして発願し厳修された法会です。願文の中に毎年行っていく旨が記されておりますので、真言宗の行く末を考えた上での発願であったものと思われます。

 『願文』の誓願は今日も大師が発願された伽藍によって(何度も焼失し再建されていますが)、山内の年中行事によって、奥之院における入定留身の信仰によって、法印御房の修法によって、留まることなく生き続けています。真言密教を奉じる私たちは行願、勝義、三摩地の菩提心を実践して大師の誓願に同じて行かなければなりません。