令和五年2月 令和五年4月
五五〇号を迎えて
令和五年3月
織田隆深

 小誌は今月号でちょうど節目の五五〇号を迎える。感慨深いものがある。昭和五十二年七月の創刊号より四十五年余り続けてきたことになる。初期は小生が編集していたが、その後は赤坂師が主として編集している。隆弘先生亡き後は、小生と隆玄師で巻頭言を執筆、その他、法話を毎月連載してきた。

 隆弘先生は一頁目の右上に「本紙は保存されると長く家の宝になります」という言葉を掲げられた。だから我々もできるだけ、この言葉に添う為、浅学非才ながら努力してきた。毎月原稿の締め切りと校正に追われながら、何とか毎月、欠かさず発行している。あまり会員からの意見感想を寄せられることは無いのだが、時々今月号の何々が良かったと聞くと励みになる。

 印刷技術の進歩には目を見張るものがある。創刊号当時は写植の時代で、締め切り間際になると切り貼りで大変だったが、ワープロの出現で原稿が打ち易くなり、訂正も自由になった。またインターネットが普及した昨今は、文章も写真もデータで送れるようになった。ファックスの性能も向上し、印刷所に行かなくとも、ギリギリまで校正のやりとりができる。

 第五〇号(昭和五十六年八月号)の巻頭言を読むと隆弘先生は「五十号を迎えて」という題で、『多聞』をなぜ出すのか、密門会会員は何をめざしているのかを明確に述べられている。五五〇号を記念して隆弘先生のこの文章を再録する。ここには、信心を忘れたわれらに、厳しくも生きがいのある信仰生活の提言がなされている。

 「宗教を学問や物知りの資料にするのみでは、信仰に進境をみることはまず不可能と云って差し支えありません」。

 仏教は絶対神をひたすら信じようという宗教とは異なり、真実の法を説くので、世界の宗教の中でも難しく、宗教というより哲学だとまで言われる。最初は仏教用語に戸惑われるかもしれないが、講習会の内容等、繰り返し読まれるうちに段々に密教の深い内容に触れることができると思う。また、

 「真言行を以って、病苦を癒し、諸苦厄を福に転じて頂きたいと思います。この娑婆世界が不満の絶えぬ世界であることを根本的に正視して、その苦厄必定なる原因は、過去からの業因縁にあると認めて、懴悔滅罪積徳の決意を」せよと、戒めておられる。

 日本仏教は各宗派に分かれているが、一切衆生を成仏させるのが共通の目標であれば、各宗共に協力して、日本はもちろん世界に大乗仏教を弘めるべきである。

 また各宗派も皆愛を説き救いを説き、人類が共に手を取り幸福を願うことが世界平和に連なることを説いているのであれば、小異を捨て大同に帰していくなら愚かな争いは漸漸に解消していくと思う。その要にあるのが釈尊の教えである仏教徒だと思う。一神教では争いがおさまらない。


 小生も今年の三月で八十歳、傘寿を迎える。『多聞』と共に歩んできた五十年でもあった。先代の教えを我も信じ、同時に有縁の人々に説いてきたが、今後もこの密教の要である如来加持力に裏付けられた実践道、「真言念誦行」を会員諸賢と共に行じてゆくつもりである。

 尚、『多聞』バックナンバー合本は、まだ多少残っているので、興味のある方は、事務局にお問い合わせいただき、是非お読み下さい。