令和五年1月 令和五年3月
金剛薩埵こんごうさったを迎えて
令和五年2月
織田隆深

 今年一月に嬉しいことがあった。それは小寺に金剛薩埵像が寄進されたことである。昨年、密門会会員でもある江口泰観仏師から、真成院に仏像を寄進したいとの大変ありがたい要望があったので、喜んで受けた。私の希望で、金剛薩埵像をお願いした。それが完成し、一月廿九日に小寺に京都から車で搬入された。関西でお世話になっている西岡季晃氏、犬石直行氏も江口仏師と同道された。西岡氏は老人ホームの理事で、過去にホームの礼拝堂に安置する数体の仏像制作を、江口仏師に依頼されている。此度、仏師が真成院に新たな仏像を寄進されることを知り、大変喜ばれ、われわれにも功徳を積ませてほしいと、犬石氏と共に截金きりがね・彩色代の一部を寄進されたのである。

 最初は白木の彫刻だけのつもりが、やはり彩色と截金を施したほうが良いということになり、費用は高くなるが末永く小寺の念持仏になるので、江口仏師の友人で大阪の腕のいい截金きりがね職人である池田香那弥さんに、截金きりがね細工を依頼した。仕上がった尊像は素晴らしく、我ら衆生と共に仏法を求める、凛々しい中にも慈愛に満ちたお姿である。とりあえず加持殿に安置し、毎日お加持している。真新しい金剛薩埵を前にお祈りできることに、感謝するばかりである。


 さて、皆さんには金剛薩埵と云ってもあまり馴染みがないかもしれない。実際金剛薩埵を祀っている寺院は少なく、昔は高野山旧金堂に祀っていたことは知っているが、現在東寺にあることぐらいしか私も知らない。先ず薩埵さったという言葉が珍しい。普通は菩薩とお呼びする。これは梵語の「菩提薩埵」(ボディサットバ)の下の三文字と四文字目を取った呼称である。同じく一文字目と三文字目を取ると菩薩になる。どちらも同じく菩提心を持った衆生と云う意味である。密教的な用語でもある。金剛菩薩とは言わず金剛薩埵と呼ぶ。

 ここで菩薩について顕教の立場と密教の立場から大きな違いがあることを述べておく。顕教では、菩薩と云えば因の位の仏で、これから修行して、やがては仏陀に成る修行者でまだ完全な悟りを得ていない。これに対し密教では、悟りを開いた如来が衆生を済度する為に娑婆世界に入り、迷える衆生を済度するのが菩薩である。前者が此れから悟りを成就しようという向上門の菩薩とするなら、已に悟りを開いた仏が衆生を済度する為に、人間の姿や人間の言葉を以って救済する向下門の菩薩である。大日如来に代わって曼荼羅の中央に位置し説法している曼荼羅もある。

 では、金剛薩埵はどういう菩薩様かといえば、大日如来が最初に密教を伝えた相手がこの菩薩なのである。密教では非常に重要な仏様である。大師は入唐し、恵果和尚から正純密教の奥義を伝授された。帰国してから書かれた著書に『秘密曼荼羅教付法傳』がある。この本は密教のルーツを説いたもので、どのような仏様・阿闍梨様によってインド・唐・日本に伝えられてきたかを記したものである。密教を伝えた法流として「付法の八祖」、「伝持の八祖」と言われるように、二つの系統がある。「付法の八祖」では、教主大日如来から始まり、次に大日如来より最初に密教を受持し、そして人間に伝えたのが、金剛薩埵である。大日如来を第一祖とすると、第二祖に当たる。因みに、付法の八祖とは、
①大日如来②金剛薩埵③龍猛りゅうみょう(龍樹)④龍智⑤金剛智⑥不空⑦恵果けいか⑧空海の順番になる。

 顕教が釈尊から始まるように、密教は大日如来からはじまる。法身大日如来が先ず金剛薩埵に密教を伝えた。金剛薩埵はいわば人類の代表であり、密教から見れば釈尊も金剛薩埵に含まれるし、第三祖以下の阿闍梨様も金剛薩埵の悟りの境涯を受け継いでいると云っても差し支えない。金剛薩埵は、「大日如来は我なり、故に我は大日如来なり」と初めて宣言された菩薩であると私は思っている。従って大日如来の説法の対告衆たいごうしゆ(聞き手)でもあり、時には代表質問もする。付法の第二祖としての役割を果たすが、一方では覚者の仏の代表ともなり、密教の根本意を衆生に伝持する重要な存在でもある。大日如来と金剛薩埵は歴史上の人物ではなく、法の世界より衆生済度の為に人間の姿を以って表れた象徴の仏である。

 これに対して、第三祖龍猛以下は実在の人物である。因みに『伝持の八祖』は歴史上実在した八人の阿闍梨様である。
①龍猛(龍樹)②龍智③金剛智④不空⑤善無畏ぜんむい一行いちぎょう⑦恵果⑧空海の八人の阿闍梨様である。

 付法の八祖には、善無畏三蔵と一行禅師は入っていないが、伝持の八祖では、第五祖、第六祖に位置付けられている。善無畏三蔵は『大日経』を広めた方で、一行禅師は善無畏三蔵の大日経講義を注釈した『大日経しょ』を残した方である。金剛頂経系の密教とは、別の系統に属した。これが恵果和尚の時に、両系統の密教が合わさり、更に密教の深遠な内容が、より具体的なものになった。密教はもともと完璧な教えであるが、これにより如来と衆生、理と智、真実と現象、悟りと煩悩、有限と無限等の関係がより明確に説かれた。空海は、思いもよらず恵果和尚から両部の大法を受けることができたのである。故に「付法の八祖」と「伝持の八祖」は、金剛頂経系とか大日経系と別々のものが合体したと考えるべきではないと思う。悟りの世界は元々一つのもので、それを衆生に説くときの方便が違っていただけの話である。ましてや、空海は金剛頂経を大日経より重視したなどという説は、信心を抜きにした第三者の戯論けろんに過ぎない。


 金剛薩埵はいろいろな菩薩と同体とされて、金剛手、執金剛、金剛密迹、普賢菩薩等云われている。『密教大辞典』には、

 梵名の縛日羅ばじらは金剛、薩埵縛さとばは勇猛・有情うじょう等の義なり。上半は譯語を用ひ、下半は梵語を用ひて金剛薩埵と云ふ。或はしゅう金剛・金剛手・秘密主・持金剛具慧者・金剛勇大心・普賢金剛初・金剛上首等と称せらる。不思議疏上云、執金剛者金剛薩埵是也と。理趣釋上に金剛手を釋して、金剛手菩薩とは、一切如来菩提心を表し、初めて菩提心を発すは金剛薩埵加持に由ると。同経に金剛薩埵を釋して、金剛勝薩埵とは、金剛義菩提心これ也、勝は最勝を謂ふ、薩埵は勇猛と名づくと云へり・又略出経四云、一切衆生所有心、堅固菩提を薩埵と名づけ、心は不動三摩地に住し精勤決定するを金剛と名づくと。此等の説は衆生の菩提心の堅固なるに名くる義なり。又此の尊は普賢菩薩と同体なり。五秘密軌云、金剛薩埵者是普賢菩薩、即一切如来長子、是一切如来菩提心、是一切如来祖師と。此外同体の説文多し。(一部、読み下しにした)

 このように金剛薩埵には、たくさんの表現がある。悟りの世界は言葉で言いつくされるものではないので、多方面から表現されるのは止むを得ないことである。その表現された言葉を通して金剛薩埵の心を推測するばかりである。

 学者の間では、金剛薩埵という表現は主として金剛頂経に多いが,大日経では、金剛手という表現が主であるとか、しまいには普賢菩薩に等しいとか論議しているが、信心の目を通して見ればもともと虚空の如き智慧と大慈を具足している仏心であるから、機に応じて様々な名称で呼ばれることになる。胎蔵界マンダラの中央にまします大日如来が、機に応じて四仏、四菩薩となり、次いで数多の諸仏諸菩薩が誓願に依り、金剛手院、観音院、釈迦院等、各院にまとめられ、更に天部と、無限に展開してることを見れば、たくさんあっても、皆大日如来に帰することがわかると思う。

 『秘密曼荼羅教付法傳』には、

 大日如来は普通常恒にかくのごときの唯一の金剛秘密最上仏乗大曼荼羅法教を演説したもうといえども、しかも機にあらず、時にあらざれば、聴聞し信受し修行し流伝することを得ず、いわゆる、道はおのずかひろまらず、弘ること必ず人による。誰かよく弘むる者ぞ。すなわち七箇の大阿闍梨耶あり。上、高祖法身大毘盧遮那如来より、下、青竜の阿闍梨に至るまで、嫡々相続して今にいたるまで絶えず。これすなわち如来加持力の致す所なり。

 ここに大事なことが述べられている。それは「道は自らひろまらず、弘ること必ず人による」という点である。これが密教のルールである。最澄は密教に関心を持ち、空海に弟子を派遣し密教を学ばせ、自らも密教経典を借りては勉学にいそしんだ。最澄は経文を読めば密教はわかると思っていた。しかし最澄が理趣釋経を貸してくれと云った時は、空海はっきり断った。法は経文によって伝わるものではなく、体得した阿闍梨から伝授されるものであるからである。見よう見まねでできないことはないが、本当の法は人から人へと弘まるものであると。そして最後に、

 「上、高祖法身大毘盧遮那如来より、下、青竜の阿闍梨に至るまで、嫡々相続して今にいたるまで絶えず。これすなわち如来加持力の致す所なり」。

 大日如来から恵果和尚まで連綿として密教が伝わって来たのは、人から人へと伝わったが、それは各阿闍梨の個人的な力ではない、如来加持力のおかげだと、如来の偉大な加持の力であると、空海は如来の大慈悲心に五体投地されている。


 金剛薩埵のお姿は、大日如来のように、五智の宝冠を頂き、長い髪は肩まで垂れ、薄絹の衣をまとい、首飾り、腕や手首にも装飾品を飾っている。出家の姿というより、我らと同様の在家の姿である。

 右手に五鈷杵を持ち、障害するものを打ち砕き、左手には長眠をむさぼる衆生の目を覚ます金剛鈴を持つ。

 ご真言は、「おんばざらさとばあく」

 付法の第二祖として、金剛薩埵が位置付けられていることは、法身仏大日如来が、人間として金剛薩埵の姿にあらわれたことと小生は受け止めている。自分に無関係な雲の上の完璧な仏様ではなく、肉体を持った切れば血が出る、五感六感が具わった、煩悩に苦しむ一切衆生の代表者として見るので、自分にとって最も身近な菩薩である。

 空海が、泰範たいはん(初めは最澄の弟子だったが、その後、終生空海に師事した)のことを、泰金剛と書いた文章がある。恐らく弟子たちを呼ぶときに親しみを込めて、何々金剛と呼んでいたのではなかろうか。