令和四年12月 令和五年2月
節分会と星供養
令和五年1月
織田隆玄

 深深と降る雪、凍てつく寒さの大晦日。そのしじまを破るが如く除夜の鐘、それと呼応するように昭和大仏御宝前の護摩堂で行われる越年護摩祈祷開始の太鼓の音が響き渡る。この大晦日と三が日の間、延べ二十時間に渡る新年護摩祈祷が魔事なく成満された。

 一息する間もなく二月の節分会と星供養会の準備に慌ただしい日々が続く。

 節分会と星供養は同様の行事と思われている方が意外と多い。特に二月三日の節分には全国の寺社仏閣で節分会が行われ、有名スポーツ選手や芸能人などが福男、福女として豆を撒く光景がテレビニュースで流れるので同じ行事とおもわれているからであろうか。ここで節分会と星供養会又は星祭りとも云うが、その違いを述べる。

 云うまでもなく節分とは暦の二十四節気の立春の前日を云う。二十四節気とは地球から太陽を見ると、太陽は地球を中心に運航しているように見えるが、この太陽の視軌道(黄道)を春分の日を零度として十五度おきに清明、穀雨、立夏、小満……と二十四等分し、その中で立春、立夏、夏至、冬至など季節にふさわしい名称を与えたものである。従って節分とは立春、立夏、立秋、立冬の四季の分かれ目の前日を指し年四回あることになる。暦の上では冬が去って春が来ると云う大きな節目であり、而もこの頃には旧暦の正月が来る事(昨年は二月二日、今年は一月二十二日)から重なって、節分とは明日から(立春)新しい歳が始まる、いわば大晦日のようなものであるからこの日に邪鬼を払い新しい歳を迎えようとする習わしで、これは室町時代に中国から伝わり「追儺ついな」とか「鬼やらい」と云われる宮中行事の一つであった。これが次第に民衆に伝わり、全国的な風習としてこの日、豆撒きをして鬼を追い払う風習が今日に至っている。

 「改正月令博物筌かいせいげつれいはくぶつせん」には、節分(節分の夜する儀式、鬼やらひ、はやし豆、柊、宝舟、厄払いの事まで昔は晦日にて有りたれども、晦日の夜は来る年のまふけに委しわけは、年中風俗考に出たり、面白き事なり、見るべし)。豆打(福は内、鬼は外、禁中にも煮豆を撤して疫、鬼をはらわせるる事、宇多天皇の時より始まる、民家にも豆をうちて、福は内、鬼は外と囃すなり、豆をうつものは、来る年の支に当たる者つとむ。是れを年男といふ。又豆をうつ事は、魔目を打つといふ義なり。唐土にも今夜赤丸と五穀を撒くこと、後漢書の註に出たり、赤丸とは、あづきの事也)と記述されている。又、古書の「芸苑日渉」には「黄豆を煎りて神仏に供え、歳徳の方位に向いて豆を撒き以て福を迎え、又歳徳の方位に背いて豆を撒き、以て鬼を逐う」と記述されている。

 この事は平成に入ってからであろうか「恵方巻き」を食べる新しい節分の風習として流行している。これは古くから大阪の船場の商人達の行事であったと云われ、その歳の歳徳神の住む縁起の良い方向(今年は南南東)を向いて無言で、縁起をかついで福を切らささないようにと、太巻きを食べやすいように一口大に切らずに一本のまま、しかも黙食するという作法があるようで、商魂たくましい大阪商人のアイディアによって、上記の古書に書かれている行事が現代版の新しい節分行事となって来たようだ。

 節分とはこのように一般的に新しい歳が始まるその前日に邪鬼を払い新年を迎える古くからの行事である。余談であるが遅霜が終わり茶摘みや苗代の籾蒔きが始まる八十八夜、台風や伴う大雨などで農家が忌み嫌う二百十、二百二十等はこの立春から起算される。


 これに対して星供養又は星祭り(略して星供)は文字通り各個人のその歳に巡り合わせる星を供養して七難即滅七福即生を祈る行事である。

 古代人達は時計も羅針盤もない時代に海路や陸路など経由して移動する際に、何を指標として目的地にたどり着くかというと、只管ひたすら北極星や北斗七星、月の満ち欠け、太陽の軌跡、あるいは雲の動きや風の状態を解読して時間と現在地を判断し、進路の方向性を見い出したり、農漁業の作業、収穫の時期など判断してきた。人間は古来からこのように天体の変化を観察しながらその生活経験値を太陰暦、太陽暦という暦などにして体系づけてきた。

 確かに青森では二十四節気の中の大雪とか小寒、大寒など暦の方が季節感としてしっくりくるものがある。

 そして人の運命・運勢・自然現象の変化はこの天体の運行に何か関係があるのではないかとされ、その法則を経験上大事にしてきた。

 四六時中、世界中を照らしている全ての天体からは様々な影響を地上に与えており、それによって人間を始め地上の様々な生物はその生命を左右されている。その中で凶を避け吉を祈る事は人間として自然の姿であろう。科学者や合理主義者の中には祈ったところでどうなることか。自然の摂理に従って身を任せて行けばそれでいい。自然の力の前では人間は無力である。人間は生まれながらにして各人その運命は定まっている。知能にしても財産にしても、生まれながらに生命や持つべきものはその分量を約束されている。祈ってみたところでどうなるものでもない、と云う。

 しかしながら、努力なしに約束されている全てのものが与えられるであろうか。最大の努力を払うことによってのみ、生まれながらに約束された分量が辛うじて与えられるものである。人間が祈らずにいられない動物である由縁もここにある。事業の成就や心願の成就、余命幾ばくと宣告されても快癒や延命を祈らずにいられない。祈ることによってのみ向上があり発展があり希望があるのである。大師の教えに従えば六大は無碍にして常に瑜伽しているものであるから、微力な我が力と雖も、空間の一点に微動を与え、同体大悲して忽ちにそれが全宇宙に波動していくのであると信じ切る事ができるのである。真言密教ではこの信念にたって加持施法を始め様々な祈願法を修法し、国家安穏、万民豊楽、所願の成就を祈るのである。真理は科学のみによって得られるものではない。意識や精神、宗教や哲学の世界は科学の一歩も立ち入ることの出来ない広大無辺の世界であり、一概に近代科学人が考えるほど荒唐無稽なものとして否定出来るものではないはずである。

 この星供の行事は宿曜経、北斗七星しちしょう念誦儀軌、北斗七星護摩秘要儀軌、北斗七星護摩法などを所依の経典としている。

 岩原諦信『星供とその科学』には、「大日如来は唯一の本尊であって、その周囲の諸尊はこの本尊から流出分生した所の萬象である。諸尊は森羅厳存するままで帰本する時は一大日である。大日は宇宙の本体であり覚体である。万象は此の覚体から流出した諸尊であり妙用である。一大日を取れば万象が同時に来たり、万象の一を取れば同時に全体の大日が来る。一応多仏多神を存してそのまま而も大日の一身に帰する。故に星も又大日の顕現であって、大日如来と一体無二であるが、星供の場合には全ての天体は一応金輪仏頂尊の顕現とするのである。金輪は大日如来の大智の徳を主り、威光最尊であって、例えば、暗夜に諸星相連れども、日輪出づれば諸星隠没すると同様の徳を具する尊である。若し金輪の法を修するものあらば、その五百由旬以内に於いては他人の修する一切の法が解消されるとさえ称される尊である。加之、金輪及び北斗の両軌には、一切の諸星は皆悉く金輪の毛孔より出生する。とあるに依り此の尊を以って諸星の総体とし中尊として星供を行ずるのである。星供曼荼羅とはこの哲学、この宗教、この信仰を図絵したものである。一千万光年の彼方さえ易易として研究の対象とする程大きな問題の取り扱いに慣れている天文学者でも、一切の星が金輪仏頂尊の毛孔より出現したと云う事はよもや想像つかなかったであろう。考えても考えきれない大きな思想であり、信仰である。落ち着いてあじわねばならないものである」と著者は論じている。

 さらに北斗護摩儀軌には「如法に護摩し礼拝供養すれば北斗皆大歓喜す。故に久しく勝位に居って常に安楽を受く、百官上下和穆し非法を行せず。人民熾盛にして稼稿豊鐃なり。国土安寧にして災難あることなく、異怪を現せず。疫病死亡起こらず。境内怨敵群賊自然に退散す。」とある。


 それでは星供は具体的には何を対象として祈祷するのかと云うと、上記の記述にあるように青龍寺では、本尊大日如来の前に先師隆弘和尚が独自に創作された立体星供曼荼羅壇を設け、金輪仏頂尊を本尊として周囲に七曜星、九曜星、十二宮、二十八宿を模した星札を巡らせ二週間に渡り修法するのである。

 七曜とは北斗七星のことであり、人それぞれの生まれた歳の干支によって、生涯にわたってこの星から強い影響を受けるとされる。これをその人の「本命星」と云う。(左記の北斗七星の図1を参照)。次に九曜星は一年ごとに交代して人を支配し、この星から今年特に強い影響を受けるとされる。(図表2参照)これを「当年星」と云う。

 次に十二宮は天空上太陽の通過する道を「黄道」と言うが、その黄道上に布列して十二の星座がある。これを云い、人は生まれた月によってこの十二宮の中のいずれかに所属する(本命宮)。次の二十八宿は天空上月の通過する道「白道」に布列している二十八の星座の中で生まれた日によって属する星を云う(本命宿)。これら人の生年月日により様々な星から影響をうけながら生涯に渡って様々な運否吉凶を受けると言われ、とりわけ吉凶禍福を与える当年星(九曜星)の中で羅喉星、火曜星、計都星の黒星に属する男子は、数え年二十五歳、四十二歳、六十一歳、女子は十九歳と三十三歳が大厄に当たるとされ、これらの星を供養し息災、増益、延命を祈念するのがこの星供の大意である。勿論、今年大厄や前後厄に当たらずとも、人にはそれぞれの生年月日により影響を受ける星があるので皆様の御家族一人一人の星を供養させていただき、安心してこの一年を過ごしていただきたいと思う。