令和四年11月 令和五年1月
何故たくさんの仏が生まれたのか
令和四年12月
織田隆深

 仏教徒として、仏陀について明確にしたい。仏陀とは、目覚めた人、迷いから醒めた人、真理を悟ったと同時に、悟った真理により迷える衆生を救う人の意味です。歴史上の人物としては釈尊のことです。経典には仏の十号と呼称が使われていますが、その中でも「仏」と「如来」が一番多いようです。特に梵語のブッダ(仏陀)は、インドの発音をそのまま漢民族が翻訳するとき音写した言葉で、意味を訳せば、真如とか一如と言います。如の世界から、娑婆世界で苦しむ我等衆生を見て、見るに見かねて、色も形もない虚空の如き真実の世界(法)から、衆生を救うために来生した一如来生いちにょらいしょうで、これを縮めれば如来になる。如の世界に向けて悟りを開いて行くことを「如去」ともいい、経典には如去にょこという言葉がありますが、普段よく使うのは、やはり如来です。如来はそのまま仏でもあります。ブツ(仏)というより、如来と云ったほうが法と我との関係がより深いことを感じます。


 さて、仏と言えば、お釈迦様をすぐ連想しますが、初期のお弟子さん達は、釈尊を唯一の仏陀だと思いました。仏教の教えから言えば、坊さんだけではなく一般在家のものでも、仏様の教えを深く信じることにより悟りをひらくことができます。大乗仏教を奉ずる日本のような国では、仏様は釈尊に限らず、他にたくさんの諸仏、諸菩薩が表現されています。お寺の御本尊様としては釈迦牟尼仏より、阿弥陀仏、薬師如来、大日如来、観世音菩薩、普賢菩薩、地蔵菩薩等がたくさんまつられています。しかし坊さんしか成仏できないと説く小乗仏教(出家しか成仏できない小さな乗り物、つまり教え)の国、タイ・ビルマ・スリランカの仏教徒は今でも釈尊しか仏陀として認めません。釈尊しか仏として拝みません。その仏像には立像、座像、涅槃像の三種類ありますが、全てお釈迦様をかたとっています。

 確かに歴史上の最初の仏陀は釈尊です。しかし、法(真実の道理)は釈尊が悟る以前からあるものです。その法を初めて発見されたのが釈尊です。覚られたのは勿論、釈尊ご自身の修行の精進努力のたまものですが、最終的には釈尊個人の力を越えた大きな法の力によって悟りを開かれたと云っても差し支えないのです。釈尊は覚りを得た経緯を喩え話で表現しています。「私はある時、いにしえの人が歩いた古道を発見し、その道をたどっていくと目の前に大きな城が現れた」と。古道というのは悟りに導く道で、城は法の世界です。釈尊が作ったものでなく、もともと存在しています。

 釈尊は何万年に一人という偉大な天才ですが、仏陀と尊敬されたのは、「法」を悟られたからです。法は自らを目覚めさせると同時に、多くの迷える衆生を救うことができます。天才は個人的な能力が秀れた人ですが、必ずしも迷える人々を救う人ではありません。それに対し、仏陀は救世主として民衆を具体的に救済する能力を持ったお方です。この意味では、釈尊によって開かれた、釈尊あっての仏教です。釈尊が法の世界を覚らなければ、仏教はありません。しかし釈尊の力だけでは成仏は成立しません。もう一方、法の力により釈尊は仏陀になられました。だから仏教と云うより、「仏法」と云ったほうが真実に近い。釈尊をして仏陀たらしめたのは法です。その法は色も形もなく、言葉を越えた虚空の如き広大な無限の世界です。でも釈尊が法を悟ることにより初めて法の力も働いていることがわかるのです。

 釈尊は三十五歳で覚りを開いてから、八十歳で涅槃に入るまで生きた仏陀として衆生を済度されましたが、寿命により涅槃に入られました。釈尊亡き後は無仏の世界に入りました。坊さんや信者さんたちは、釈尊という生きた仏陀がいなくなってからは、釈尊の残された教えを拠り所にして、仏法を信じ実践しました。

 釈尊は自分の身体は縁起の法則に従って朽ちてなくなるが、私の死後は法を拠り所とし、また、自分自身を拠り所にしなさいと遺言されました。また生前に「法を見る者は、我を見る、我を見る者は、法を見る」と示されました。他者を崇拝するのではなく、私が覚った「法」と、その法を信ずる所の、あなた自身を依り所として活きていきなさいとおっしゃった。しかし、具体的に生きた仏陀が目の前に居らっしゃらないのは、とても寂しいことだったことでしょう。そこで釈尊をモデルにした仏像を造り信仰の対象として拝んできました。


 釈尊が涅槃に入られてから、五百年程経ると、生きた仏陀である釈尊は確かに五百年前にこの世から居なくなったが、釈尊は亡くなっても、釈尊が悟った「法・真如」は今でも生きて存在しているではないかと、釈尊という人間仏陀から、釈尊が悟られた法に目を向けました。そして法から我らを救うために新たにたくさんの仏陀が現れていることに気がつかれました。我らが必死で救いを求める願いに応じて、法の世界から止むに止まれず、如来としてこの世に現れたのです。

 最初に我らの切実な願いに応じて現れた仏を応身仏おうじんぶつと呼びます。その代表は釈尊です。応身仏は人間の身に応じて現れた仏です。それに対し、人間の姿として現れる以前の法そのものを本体とする仏が法身仏ほつしんぶつです。法身仏は大日如来のことです。大日如来が諸仏、諸菩薩が生まれてくる本源の仏です。仏はたくさんあるように見えますが、本源の仏から、個々の衆生を救うため、衆生の機根に応じて更にたくさんの仏や菩薩が生まれてきました。たくさんあっても一つです。

 もう一つ、法身仏を更にわかりやすいように、仏が生まれたいわれを説明したのが報身仏ほうじんぶつです。報身仏ほうじんぶつが成仏する前の姿は、菩薩です。悟りを求めて将来自分が成仏したら、このような願いを以って衆生を救けようと誓願をたてられます。修行して成仏したら、その念願に報いた仏のことを「報身仏」と呼びます。たとえば阿弥陀如来の前身は法蔵菩薩様です。この菩薩が四十八願を建て成仏したのが阿弥陀如来です。その他、阿しゅく如来あしゅく宝生如来ほうしょう、薬師如来等たくさんの諸仏はみな報身仏です。故に日本のお寺の御本尊様はたくさんあります。

 さて、大乗の仏教徒達は釈尊を仏陀にした「法」に目を向けました。法は大きく云えば宇宙に遍満しています。小さく云えば小さな生き物にも法はいきわたっています。森羅万象すべて法に含まれます。私の心身も法の中にあります。心も身体も法の一部です。仏の身も法によって成り立っています。仏は法を身としています。法と我は「個」対「全」、「有限」対「無限」の関係です。仏心と我心と衆生の心は平等で一体です「心仏衆生是三無差別」。我々は現に迷ってますが、法の中におります。このことを自覚するのが仏教の悟りでもあります。

 今までは自分の外に、釈尊という偉大な仏陀がおり、それに近づく為に修行をすることが悟りへの道でした。それは至難の業でした。しかし、法身仏はどこにましますかと云えば、我が心の奥底にもおられます。われらが仏を呼ぶと、即、心と身に響いてきます。

 仏を求めるということは、我が仏に助けてくださいと呼ぶことですが、それがそのまま、仏が我を必ず助けるぞと呼ぶ声でもあります。応身仏である釈尊よりは、報身仏である阿弥陀仏の方が親しみやすく、念仏を称える者を必ず助けてくれると言っています。十万億土の極楽浄土から来迎されます。「山越の弥陀」のように、仏と我の間はだんだん近くなりますが、法身仏に比べるとまだ自分の外にまします仏です。「仏法遥かに非ず、心中にして即ち近し」と弘法大師は云っているように、法身仏は即、我に連なっている仏です。仏の一部が我なら、我は仏に包容されているとなります。亦我ら一人一人が仏を代表しています。仏(法)なくして我はなく、我なくして仏(法)もありません。我が心と仏心は即、つながっています。それを遠くしているのは、仏心を疑い信じないからです。信ずると仏が即、身近に感じられます。

 法は形を超越した世界で、言葉も絶え果て、目に見えない、虚空の如き世界と表現されて、究極的に言葉では表現できないと云いますが、密教では、一つの限定された形には表わせないというのだから、逆に無数の形に表わすことができると説きます。この世で大日如来でないものはない、大日如来の中味は地水火風空大の六大ですから、仏はどんな形にもなることができます。観音様も三十三身に変化すると言われますから、なおさらのこと大日如来は無数の姿を取って現れます。マンダラに表現されている諸仏諸菩薩様は数千体ありますがそれに限ったことではありません。故にたくさんの仏や菩薩が法の世界から生まれてきます。でも出て来る所は一つ、法身仏である大日如来からです。


 その大日如来は最も身近に言えば私自身でもあります、大日如来は六大無碍ろくだいむげというならば我も六大無碍によって成り立っています。これは理の上での仏、「理具りぐの成仏」と云います。我と大日如来の関係ですが、どちらも六大によって成り立っていることは、間違いない事実です。このことをはっきり自覚すること、信ずることを「加持かじの成仏」と云います。この「加持の成仏」を体得し、日常生活に自然に表れるのが「顕得けんとくの成仏」です。

 最初は理具の成仏という道理をしっかり信じていくことにより、自然に加持の成仏に包まれていることがわかります。加持という如来の大悲心の働きにより救われたと信ずることにより、個人の救いから一切衆生を救う大日如来の本誓の世界に自然に導かれます。それを顕得の成仏と云います。

 この密教の六大無碍に目を向けていくと自分と大日如来の関係が非常に近いことがわかります。

 先述の如く、仏身には、応身仏、報身仏、法身仏の三種あることを説きましたが、奉ずる仏に依って、空間的に我と如来の距離が遠い近い、また時間的にも成仏の時間が速い遅いがあります。これが小乗・大乗・密教の違いではないかと思っています。

 密教では、仏と我の関係を「即身成仏」という言葉で表し、空間的にも時間的にも仏に近いことを示しています。なぜなら、密教では、われわれ凡夫が修行して成仏するのではなく、己に我らが仏と同体であると再確認することと説かれております。人間が仏に成るのではなく、もともと我は仏に等しい存在であることに気が付くこと、自覚することと説きます。大日如来も六大により成り立っているし、一切衆生も六大で成り立っているので、成仏は限られた一握りの上根上智の人達しか成就できないことではありません。何億人の中で数人しか成仏できないなら、特別かもしれないが、皆平等に成仏資格を持っている事であれば何も自慢することはない。自慢するような成仏は特殊な成仏でしょう。自分は仏に等しい存在だから何も仏様に五体投地する必要はないと威張る必要もない、あくまでも、仏様に五体投地して仏様のおかげで、目が醒めましたと感謝するばかりです。我らは一歩下がって、礼拝する。礼拝されるのは仏様ですが、その仏様と平等に繋がっているのが自分であれば、自分が自分の本性たる仏性に礼拝することでもあります。自分が大日如来だと云えば増上慢ぞうじょうまんですが、仏様が我になって下さるので、我が大日如来に包まれ仏と等しい関係あるのです。

 『真言念誦行次第』(密門会刊)にある隆弘先生の「正念誦」の観想を思い出してください。

  宇宙一切は六大 我も六大なり
  六大一実の体は大日如来なり
  六大無碍の生命一杯なり
  五智の覚体は無限の大悲なり
  如来大悲の我に入り 我大悲に包まる
  有難し有難し

 前回の巻頭言で子供が親を求め呼ぶ声が、親が子供を呼ぶ声であるという曽我量深先生の言葉を引用しましたが、これ以上に仏と我の密接な関係を表現した比喩はないと思っています。

 五十八年前、私が学生の頃に読み、聞いた言葉にいつも励まされています。とかく仏を信じていると思っていても、いつのまにか信じる自分と信じられる仏との間に距離が生じてしまいます。その都度真言念誦そのものが、我と仏の密接な関係を教えてくれます。オンは我が信心、アビラウンケンは大日如来と云う法界、詳しく云うと、「六大無碍にして常に瑜伽ゆがなり、四種曼荼まんだ各々の離れず、三密加持すれば速疾そくしつに顕わる、重々帝網たいもうなるを即身と名く」です。

 八十歳に近い歳になっても、若い時に出逢った真実の言葉に若返えらせてもらっています。信心は日々心を若くしてくれます。信心がいい加減になると老化が早まります。肉体はガタガタでも、信心はいつも若いものです。