去る十月二十二日、今年の東京講習会を終えた。コロナの影響で参加者が少ないのではないかと思っていたが、二十七名が受講された。東京以外から参加される方もおられ、小生もはりきって自分の信仰について述べたが、あれも云おう、これも云わなければと思いつつ、時間が足りなかった。月例会や、勉強会に参加されている会員は小生の云い足りない分を補って領解されたと思う。今回は、自分の信仰歴を述べるつもりで、自分が影響を受けた親鸞聖人や盤珪禅師の資料も用意したが、実際には一部しか使えなかった。でも曽我量深先生の法話の一部を皆さんに紹介したことは有意義だったと思っている。
私は、真言宗の寺の長男に生まれたので、必然的に弘法大師の教えに帰依しなければならないのだが、学生の頃は、むしろ顕教である禅や浄土教に心を惹かれた。昭和三十七年に大学に入り、仏教関係書を読みあさった。大学で仏教青年会というクラブに入ったこともあり、先輩達の影響を受け、最初は禅に興味を持ち、道元の著書や鈴木大拙の著書を読んだ。また春休みや夏休みを利用して、仏教青年会に縁のある曹洞宗の東野金瑛老師のお寺(山梨・南明寺)で合宿し坐禅をした。初めての時は、なんとなく修行しているという感じがあった。しかし体質的に短足の私には結跏趺坐は苦痛で長時間坐り続けることできず、二年程坐禅合宿に参加したが、なにしろ雲水の修行で大摂心会などは坐禅したまま休憩しなければならないことを知り、それ以後坐禅から遠ざかった。
その後、先輩の影響で親鸞の教えに惹かれていった。特に東本願寺の講師である曽我量深先生を知り、師の著作を読み、機会があれば、法話を聞きに行った。師は九十六歳で往生されたので、最晩年に当たるが、亡くなるまで、東京での法話会にはできるだけ参加し、聴聞した。ちょうど昭和四十年代、曽我先生の著作が編集された時期で、それに関わっていた先輩から、曽我先生のことを詳しく教えてもらった。最初感激したのは、『法蔵菩薩』という八十八歳の米寿記念の法話集で、唯識について、信心を通して語っておられる。他の唯識学者とは全く異なる唯識論で、何度読んでも、その都度新たに教えられるものがある。他に『歎異抄聴記』や『本願の仏地』、『親鸞の仏教史観』等の本を愛読した。単なる解説でなく、命をかけて信心を通した思索から、ほとばしる内容なので、毎回襟を正して読んだ。当時は僧侶としてどうしたらいいか、悩んでいた時だったので、読んでいて、何度も胸が熱くなった。
今回講習会で、曽我先生の著作からほんの二頁コピーして皆さんに配った。
仏と我(自分)の関係について、御自身の信心の体験から述べられている。師の法話はとても深い。修行を積まれた禅僧と引けを取らない。普通は、仏は悟りの象徴で、われわれ仏教徒は仏の教えを信じ頂き、修行していく立場にあり、信じる対象が仏、我々は信じる側である。
どうしても仏と自分の間には距離がある。西方十万億土のかなたに極楽浄土があると言われると、自分と仏様はかなり離れている感じがする。仏像や仏画を前にすると少しは間近に思われるが、それでも越えられない距離を感ずる。
仏教以外の宗教は必ず神を信仰する。神と人間は越えられない関係はある。天にまします神を祈る。その神と自分はどのような関係にあるか、一神教では人間は全知全能の神によって創造された被造物の一つに過ぎないという。人間は神の僕(奴隷)である。それに対し、仏教の仏陀はこの世を作ったわけでも、運命を司るわけでもない。仏陀はインドの言葉で目覚めた人、真理を悟った人という意味である。その仏陀が悟りを開くことが出来たのは、法(真実の道理)に出会ったからである。法の世界は、色や形がなく、例えていうなら、虚空の如き、障げるものもない。無限であり、清浄であり、不可得、不変で融通無碍の世界である。
仏陀はこのいつから始まったのはわからない不生不滅の真実の道理を悟ったお方であり、この仏陀が説く真実の法の世界が仏の拠り所である。法を悟った人を仏陀と言った。故に、法を悟った釈尊を仏陀と呼んだ。釈尊が涅槃に入られてからは、目に見える釈尊が悟られた法を仏として信仰した。釈尊の悟りの内容そのものを仏として拝んだ。
仏と法は不可分のもので、仏法という。ただ釈尊が涅槃に入られてから、具体的な仏陀は消えた。釈尊入滅以後、大乗仏教が生まれると、法の世界からわれら衆生を救わなければと、釈尊とは違う仏たちがこの世に出興された。法のことを漢民族は「如」とか「真如」と訳した。そしてこの如の世界が、われわれ衆生の迷い苦しむ姿を知り、これをなんとか救わなければならないと如来として現れた。如からわれら衆生を救うために来られたという意味を持っているので「如来」と表現した。
仏陀だけだと、悟りを開いた人物である釈尊をイメージするが、人間釈尊はもうこの世にはいない。釈尊が生前に「法を見るものはわれを見る、われを見るものは法を見る」(相応部経典・雑阿含経)と説法されたが、この言葉をもう一度考えるべきである。釈尊亡き後数百年経ると、大衆部のように、仏陀に対する考え方が、釈尊オンリーから変化した。沢山の如来(仏)がいるではないかと法から生まれ出る仏を信じた。大乗仏教徒は釈尊が覚った法という原点に帰り新たな仏に出会った。
そこで仏と我の関係になるが「法を見るものはわれを見る」と釈尊がおっしゃったのであるから、法より現れた「如来」を信じることにより成仏出来ることを知った。同じ大乗仏教でも、自力聖道門禅は修行によって煩悩を断じて、如来に近づこうと専念した。一方、他力易行道は如来の我らを救おうという願力を信じることにより成仏に至った。では、密教は自力か他力かと云えば、私は他力だと思う。
自力、他力のことはさておき、今回は、仏と、衆生であるわれとの関係について考えてみたい。
仏を信じることが仏教徒の目標であるが、皆さんは、仏はどこにおわすか、自分と仏とはどのような関係にあるのかという疑問を持たれることがあると思う。
仏は霊的存在として、どこかに存在するわけではない。仏をどこに求めるかといえば、心が一番近い。仏とは、悟った心ともいえる。盤珪禅師が親から生んでもらったのが仏心である、それを忘れていろんなことを考え、仏心の外に迷う。仏心は、あらゆる心が生まれる以前の不生の心である。不生の心には、なんら不満もないし、苦しみもない。清浄で無限、妨げるものは一つもない。仏心とはそれを深く知る心である。仏はどこにおわすかと云うと、仏は形も色もなく宇宙に遍満しているので、自分の心の中にも自分の心の外にもおわします。
でもわれわれは、仏様という信仰の対象として、具体的に人格化したものを求める。その代表は釈尊である。仏像は大抵、悟りを開いた釈尊をモデルにしている。しかし、実際問題になると、真実の法を像どったご本尊様に助けて下さいと祈ることになる。助けてくださいと祈ったら、即仏様はそれを応じて下さるかと云えば、甚だ心もとない。果たして、我らの祈りが仏に受け入れられているのかどうかわからない。多くの信仰は似たり寄ったりかもしれない。いかに熱祷しても何の応えもない。ここだけ見れば、いかにも寂しいことである。呼べども仏が応答してくれない。
しかしこれは、自分の外に霊的存在として仏様がいて、我々のことを心配して、彼の岸から我らを呼んでいると思っているからである。
ここで曽我師は、迷えるわれらが、親様(仏)を呼ぶ声(真言)そのものが、親様が我を呼ぶ声そのものであると述べておられる。
吾々が親様を呼び、親様が答へる、さうでは無い、吾々が親様を呼ぶといふ事其事が親様の喚聲である。吾々が親様を呼ぶといふ事、其事の外に親様の喚聲と言ふものはありはしない。かう考へて見るといふと如何にも如何にも淋しい事だと思ふのであります。呼べども呼べども、親が対へない。いづくんぞ知らん親を呼ぶ所の聲其聲が親の喚聲であった。さう考へる時に、淋しさの底に吾々は本当の有難さを頂くことが出来るであらうと思ふのであります。吾々が親を求め求めた結果、自分が親を呼んだ呼んだと考へて居ったけれども、萬劫の初事に、自分が親を呼ぶのだ呼ぶのだと思って居った、それが皆んな親が喚んで下さった所の親様の喚聲であったのだと知らせて貰ふ、それが即ち宗教の世界の深い所の意味であらうと思ふのであります。 (『本願の仏地』)
全く予期しない回答だった。普通は救いを求める我らに、仏が応じて下さるだと思い込んでいる。しかし現実には仏は具体的に答えて下さらない。それは外に仏を求めているからである。仏は已に我らの呼び声である。即願いに応じられている。我らの仏の救いを求める叫びそのものが、仏の声である。仏様が我らに心配するな、必ず救うぞという声でもあると曽我師は迷子になった子供が必死になって母親を探し求め「お母さん助けて下さい」と呼ぶ声そのものが、母親が心配して子供を呼ぶ声であると表現した。この比喩は、今でも胸にグッとくる。万巻の仏教書を読む以上にわれと仏の関係が不可分であることを示している。この母親は如来であり、迷える子供が我らである。そして、「お母さん」と必死に呼ぶ声が南無阿弥陀仏の念仏であり、オンアビラウンケンの真言である。われらが誦える真言そのものが示す内容は、如来が我になり、必ず救うぞという如来の祈りのことばである。外に仏を想定して誦えると、信じる自分と信じられる対象である仏に分かれ、ただ自分の声が虚しく虚空に響くだけであるが、内に目を向け誦えるとき、心の奥底から、他ならぬ自分を呼んでいることを感じる。
如来は本来、色も形のないので、内外に遍満しているが、それがわかるのは、わが心の内面から聞こえてくるのである。
如来の本願招喚の勅命とは何ぞや、何か遠い所から来いよ来いよと呼んで下さる、さういふやうなことであらうかどうであらうか。如来の御喚聲といふのはさういふ外の方から吾々を呼び覚まして下さる所の喚聲であろうかどうであらうか。如来が私を呼んで下さる喚聲といふものは外でも無い、私共の信心の内なる根源たるの願、欲生我国、それが弥陀の御喚聲である、とお示しになって居ります。
「欲生我国」というのは、「我が浄土に生まれることを願え」という浄土教の用語だが、これは我らの菩提心を発せという言葉に匹敵する。だから菩提心を発すことは如来が我々に菩提(悟り)を求めよと催促されているのである。発菩提心の時に、すでに唯識では十地の菩薩の仲間入りをしていると説くが、これが成り立つのは仏とわれが別体でないからである。なぜなら菩提心そのものが仏心であるからである。如来の心が我々の心底からオンアビラウンケンと名乗りだしたのである。
大師は、「加持とは、如来の大悲と衆生の信心を表わす」(即身成仏義)と、仏と我の関係と端的に表している。仏の救済を祈り、信じるのは、我々の責任だが、それを済度するのは仏の領分である。真言念誦する時、具体的には我々が真言を念誦するが、念誦される真言は、仏様そのものであることを忘れてはならない。真言行者はいつも仏と一体になって、念誦行を実践しているのである。一人で行じているではない。行と云っても、真言が行で、われらはそれを信じることである。如来の衆生済度の行(衆生無辺誓願度)を信じるのである。行を信じることにより、我らの信は如来の行に裏付けられる。如来の行には、加持が働いている。
「親様を呼ぶところの声がそのまま親がわれをよぶ声である」この深い意味を静かに静かに考えてもらいたい。
※曽我量深『法蔵菩薩』は昭和38年に箱入り製本で同朋舎より出版。講演の口吻そのままに筆記されている。現在は法蔵館から、米寿頌寿記念講演集という副題が付され軽装版で刊行。