令和四年9月 令和四年11月
頭剃って欲剃らず衣染めて心染めず
令和四年10月
織田隆玄

 七月に安倍晋三元首相が凶弾に倒れて以来、政治と宗教のつながりが注目されている。逮捕された山上容疑者が自分の母親が信仰していた世界平和統一家庭連合(旧統一教会)に約1億円を献金し、生活困窮を余儀なくされたことから及んだ犯行とされる。全国霊感商法に詳しい山口広弁護士の話によると、世界平和統一家庭連合の献金集めの手口は「先祖解怨」と呼ばれ、あなたの不幸は、先祖の怨念から生じているのだから、お金を天に献上し、その怨恨を除去させることが出来る、という教義を時間をかけながら洗脳しているという。このような悪質な霊感商法がマスコミに取り上げられワイドショー化されてくると、先祖崇拝など迷信に過ぎず、信仰は危険、宗教アレルギーと云う風潮が当然起こってくる。ここぞとばかりに、いわゆる文化人と称される人、宗教学者の中にも、私は無宗教であると堂々と表明し、葬儀やお墓不要論を吹聴する人達がワイドショー番組に度々出演してくる。世界のあらゆる宗教を学びそれでも宗教否定するのであればそれは無宗教といえるだろうが、彼らは正しい宗教に無知なだけであり、自らの厚顔無恥さを公にさらしていることに気がつかないのであろうか。これまでのオウム真理教や統一教会問題にしてもそれは正しい宗教観がなかったことに起因していることを何も語らない。

 そしてコロナ問題が発生してまもなく三年を迎えようとしている。この間、仕事や学校、家庭生活における様々な変化が急速に進んだ。出勤や登校しなくとも自宅でのテレワーク、リモート授業等・・・。昨今の葬祭事情に於いてもしかり。火葬場だけでの直葬、一日葬、無宗教でのお別れの会、はたまた葬式不要論、散骨・・・葬法の変容が顕著になってきている。そのような風潮に加えて、少子高齢化による人口減少問題。青森県内のある宗派では郡部寺院のお檀家さんが激減、しかもお寺の後継者がいなくなっている。後継者を探すことよりも宗教法人を解散して廃寺にし、残されたお檀家さん達はその後は他宗派の寺院でもかまわないのでご自由にと言う切実な状況下にある。のみならず町会や村ぐるみで共助してきた良き風習があった祭礼などの宗教行事等の伝統文化はそれらを継承する担い手不足などで中止されたり縮小化に追い込まれている。このように寺院や神社界に於いても、都市と地方との地域格差が顕著になってきている。大寺のように裕福であることは何も悪くはない。文化とは経済が豊かであり時間的な余裕がるところから生まれてくるからである。

 しかし一方ではそれは往々にして檀家制に安住し、創造力や使命感を失い布教活動をおろそかにし堕落していくことも多いのも事実である。葬儀不要、お骨は山でも海でも散骨に、などまるで物扱い。この世に存在していたことすら否定されるということである。三陸海岸では現在でも津波で犠牲となった肉親の手がかりを求めてお遺骨、遺品を探しているというのに。 このような風潮はやがて回忌法要、春秋両彼岸会、盂蘭盆法要さえも不要ということに繋がってくるのは明白である。言うまでもなく葬儀やお墓は故人を追慕し、今ある自分を振り返り、感謝する指標となるものであり、人の生きてきた証であり、敬虔になれる具象である。無宗教葬や音楽葬なども、やらないよりはまだましだが菊一本を手向け故人と永別すると云うことは経費もかからない事も事実だが、しかしこの時点で故人と生者との関係は断絶してしまう。

 人生の重みや生命の尊厳性を故人の死を通じて強く感じるものであるが、直葬や無宗教によるお別れ会などに見られる一本の献花ですませるという、現代の葬送のあり方はなんとも世知辛い世相を映し出しているような気がしてならない。その一方、仏事に於いては平素は疎遠になっている親族も、追弔の誠を捧げる為結構参列するものである。言うまでもなく、一族の葬儀を初め年忌法要は故人を偲び報恩感謝の誠を捧げ、自らの生きようにも真摯に向かいあう好機ともなるし、故人との眼に見えないつながりを確かめることもできるはずである。又、故人との関わりのある人が心の整理をつける儀式でもある。それさえ省く事は、残された人のグリーフケア(悲しみを癒やす)のプロセスがなくなるということでもある。子供に迷惑をかけるから葬儀は不要、と遺された子供達に対して一見親心のようにもみえるが、果たして子供はそのように思うであろうか。感謝すれど親の死は迷惑と思う子供はいないはずである。

 一部の僧侶には葬儀社や遺族の云われるままに直葬やお戒名無し、一日葬は楽でいいと平気で勤め、目先の収入だけにとらわれ葬儀の意義も説くどころか、葬儀社の一アイテムとなり、そこには僧としての使命感も矜持も見受けられない。これでは僧侶は葬祭業者と言われても宗教家であると云う評価は得られないだろう。檀家離れなどはそのような一部僧侶の行状に対して尊敬出来ないことへの現れであろう。イギリスの財政家グレシャムの言葉を要約した「グレシャムの法則」〝悪貨は良貨を駆逐する〟とはこのことであろう。まともなお寺にとっては迷惑千万な話である。家族葬でいい、簡素でも良い。でも粗末とは違う。簡素でも心のこもった見送りをしてもらいたいものだ。遺族に寄り添いそのお手伝いをするのが寺院の役割であろう。私は檀家離れはその寺院の力量不足としても、冒頭の文化人と称する人達のみならず一部の僧侶達の言動が昨今の日本人の宗教離れを助長しているということを最も危惧するのである。


 今回の表題は弘法大師の『秘蔵宝鑰』第四から引用している。それは憂国公子と玄関法師との問答形式で仏教の意義を説いている。憂国公子尋ねて曰く「昔から聖帝や賢臣が広く寺院を建立し、仏者をそこに住せしめ、広大な土地を寄進したのであるが、それも他ならぬただ国家を平和ならしめ、人々を利益し救済せんがためなのであります。ところで、今多くの仏者を見るとどうでしょうか。頭を剃っても欲そらず、衣染めても心を染めていません。戒・定・慧の三学はまことに乏しく、仏法に背くことのみ多いのです。日夜に営々とし、朝夕に贈り物して権力者の取り巻き連中まで取り入っているようなありさまです。これがために僧風は衰えかわり、仏道も、これによってすたれかけています。日照りや洪水がしきりに起こり、疫病が毎年起こって、天下は乱れ、官民は塗炭の苦しみにあります。これも仏者達の非法に原因しています。それ故、すべての出家得度を禁止し、仏者に供養することを止めるにこしたことはありません。もし今後道を得た真の聖者が世にでれば、人々は心から敬い、国を傾けても供養するでありましょう」。玄関法師答えて曰く、「ごもっとも・・・・『賢愚因縁経』にこうあります。もしも国王、父母があって人民の男女達を解放して出家入道させて得るところの功徳は無量無辺である、と。仏者がいるから仏法が絶えないのです。仏法があるから、人はみな心の眼を開きます。眼が明らかであれば正道を行います。正路を行くから、悟りの世界に達します。それだけではありません。経典に説く法があるところには仏たちはお守りになって念じられ諸天は守護す。このような利益はいちいち数え上げることは出来ません。」と答え、大師は人を正法へと導いていく心の段階を二人の問答形式によって説かれている。

 このように弘法大師は当時の僧の有様を辛辣に描写しているが、そこには千二百年後の現代を驚くほど見通しているかのようであり、我々には手厳しい叱咤である。さらに大師の指摘の通り、昨今の日本のみならず全世界で起こっている異常気象は人間の傲慢不遜な人間中心主義と決して無関係ではない。

 寺院や僧としての宗教の社会的位置、役割は変わりつつあるが、滔々と流れる反仏教的風潮に対して宗教的価値を歪めてもなお、時代の価値観に追従する必要があるのだろうか。僧職にある者は改めて自問しなければならない。


 云うまでもなく宗教とは、未来への不安を軽減させ、社会や自然との共存を可能にするための英知でもある。それに反して現代人の宗教意識の欠落や葬送文化の変容は先人達が培ってきた神仏や自然、先祖に対する畏敬の念や謙虚な心情、感受性まで遠のかせてしまっている。それは現代の合理主義の負の面に毒されてしまったようである。事実、現今の家庭崩壊、自我にたつ自己中心主義、モラルの低下、低俗文化の氾濫、凶悪犯罪、責任と義務を忘れた自由と権利、何でもありの多様性としてその症状にあらわれてきている。

 先師隆弘師は「正法なくして日本の再生はない」。先ず人造りから始めようとして密門会を主催し破邪顕正、正法興隆、教育改革に信念をもって布教活動をしてきました。その象徴として昭和大仏を造立されたのです。

 あの奈良薬師寺元管長、故高田好胤猊下も生前、白鳳伽藍再建の大望を抱きながら、一方では日本は「物で栄えて心で滅ぶ」と危機感をもち「薬師寺まほろば塾」を主催し、美しい日本人の心を啓蒙する運動を主導してきました。これはあの松下幸之助氏から「戦後の日本経済は順調すぎるほどに順調に成長したが、このまま調子が続けば日本がおかしくなる。今のうちに日本人の心をしっかりもつようにして欲しい、あんたさんが中心になって何か精神的な運動をしてくれませんか。それにかかる経費は我々財界が負担します」という後援を得て結成された。「まほろば」とは古代からの言葉で、美しい所、秀でた所の意味で「やまとは国のまほろば たたなずく青垣 山こもれる 大和うるわし」などと「古事記」や「日本書紀」に書かれています。

 そのメンバーには裏千家の千宗室(玄室)、万葉学者の犬養孝、音楽家の黛敏郎、評論家の村松剛、経済界では松下幸之助の他、ワコールの塚本幸一、サントリーの佐治敬三など当時のそうそうたる一言居士達でした。

 青龍寺には、「まほろば塾」のように資金面に於て、経済界からは有力な後援者はいないが、平成伽藍建立を終えた今、日本人の培ってきた心をとりもどす活動、日本人が継承してきた、勤勉、公共心、礼節、責任感、誠実・・日本人の精神力を醸成してきた背景には仏教の教えが大きな役割を担ってきたことを改めて再確認し「民に仏心なくば人心乱れ、国に仏法なくば国興廃す」という法灯を忘れることなく日々の法務を努めている。

 国葬問題は賛否あって良い。しかし一部野党議員による国葬の招待状を断って欠席する旨を大衆受けを狙うようにこれ見よがしにメディアやSNS、ツイッターで喧伝している軽佻浮薄な言動、国葬の経費が十六億円程かかり血税の無駄遣いとか・・・etc。1億2千5百万人の人口から計算すれば、一人当たり13円程度である。あのコロナ給付金として十万円をもらった事は忘れてしまったかのようである。人の死を政争の具にするような稚拙で品性や礼節のなさには、国葬に疑問符を持つ国民の中にも不快感を感じた人も多くいるであろう。そのような国葬騒動の中、安倍晋三元首相の国葬が行われた。

 その中で七年八ヶ月にわたり、女房役として官房長官を務め支えた菅義偉前首相の追悼文には胸を打つものがあった。そこには決して政治的業績を賛嘆するものではなく、二人の世界観、国家観、歴史観、将来を見据えた国のありよう、それを実現しようとする実行力とその胆力、国家と国民を護るトップとしての気概、使命感が強く感じられ、上記のような一部野党議員とは全く次元が違う政治家であったことを感じながら、同時に自らの僧としてのありよう、使命観、矜持を改めて痛感させられた思いで拝聴した。