令和四年8月 令和四年10月
四恩にむくいん
令和四年9月
織田隆深

 フランス在住の長女は、毎年夏休みに、子供らを連れて帰国する。今年も六月の下旬に来て、孫たちは近くの区立小学校に数週間ではあるが入学し、日本の生徒と一緒に学び、遊んだ。娘は中学時代ソフトボールの選手だったこともあり野球の大ファンである。日本へ来ると、神宮球場に子供たちを連れていき、プロ野球の試合を観戦する。娘はヤクルトファンらしいが、甲子園の高校野球にも関心があり、私よりよっぽど詳しい。フランスはサッカー、ラクビー、テニスが盛んで、野球は人気がないという。それだけに日本へ来ると、野球を観戦するのを楽しみにしているようだ。私はあまり野球に興味はないが、それでも昨年の大谷翔平選手の活躍には心を惹かれ、今日はホームランを打ったか、勝ち投手になれたかと気になって、携帯電話で結果を確かめたものである。それで満足する程度のファンなので、本当の野球ファンとは言えない。しかし娘は、選手の一挙手一動作に見入っている。最初から終わるまで、ゲームをライブで楽しんでいる。これが本当の野球ファンなのだろう。今年はせっかく子供を連れて行ったのに、ワンサイドゲームでヤクルトが負けた試合だったが、試合そのものを楽しんでるようだった。結果はどうであれ、ゲームの一瞬一瞬に、一喜一憂することに醍醐味を感じるらしい。


 野球のゲームと同じように、われわれも、人生という劇場で、自分という役を演じ戦っている。死ぬ間際の結果だけで一生を判断されるのは、それはないだろうと感じている。いかに生きたかが大事なので、その結果が勝ち組になったか負け組なったかは、大事なことではない。勝ち負けは、運にも左右されることが多々ある。一生懸命やっても不運に見舞われこともある。戦国時代の武将でも、本人の努力プラス運というのが大きく左右する。紙一重で勝者にも敗者にもなる。そういう意味では人生を勝ち敗けで評価するのは軽すぎる。第一、生まれた時から、我々は平等でない。生まれてすぐ死ぬ者もいるし、働き盛りで死ぬ人もいる。先の戦争では約参百万人が死んでいる。その中には、十代、二十代の若い兵士も多かった。生まれつき健康な人、病気がちの人、また、平和な時代に生まれたか、戦争の時代に生まれたか、豊かな先進国に生まれたか、未開の植民地に生まれたか、どの国に生まれたかによっても人生は変わってくる。とにかく皆、出発点から違うのである。大切な事は、死ぬ間際に自身の人生を振り返った時、命をかけて真摯に生きたか否かにある。

 さて、われわれ仏教徒にとって、目標は成仏である。仏教徒であるなら、悟りを開くことを求めることは云うまでもない。その為に一生かけて精進努力することが仏道を歩むことである。悟りは結果であるが、悟りを求める過程(修行)が大事なのである。

 しかし、修行、信仰はさとりを得る為の手段ではない、覚を求める為に信心や行を手段にすると、最初は純粋な信心や修行もだんだん不純になる。求める覚りも本来の覚りとは別物になる。覚りと修行(信心)を目的と手段という関係で見るから迷う。行や信心と覚が別のものになると、つらい修行になる。仏の教えを素直に信じ、行ずることが大事なので、その結果は、自分の領分を越えた仏の世界であるから仏様に任せればよい。仏教は覚りを得るという理想を揚げ、それを実現しようとする宗教ではなく、自分の心をありのままに観る、自覚する宗教である。覚は仏の領分である、我らの責務は、仏の行(衆生を済度)を信じる生活にある。

 密教で悟りを表す言葉に「即事而真そくじにしん 当相即道とうそうそくどう」の句がある。事実に即して真実が現れている。正に今目にしているすがたが、即ち真実の道であると言う。現に目にしている事実以外に真理はない。真理を見たかったら、事実を見よということである。現実の裏に即真実があると言うより、真実と現象は元々異なるものではなく、紙の表裏のようなものである、現象と真実(本性)はもともと一体であると説いている。仏教では「方便」という言葉をよく用いているが、方便は手段というより、もっと深い意味がある、自分個人の立場から覚を求めると手段になりやすいが、仏様から与えられる手だては方便と言われる。目的を達成させる為にはたくさんの方便(手だて)がある。顕教は、正に悟りを開く為に機根に応じて種々の方便をめぐらす法門である。この場合注意しなければならないのは、仏教では、目的である成仏と方便は別のものではなく、両者は元々一つものであると説く。

 例えば禅宗では、座禅は開悟の為の方便かと言えば、そうではないと説く。道元禅師は「一日坐れば、一日の仏、二日坐れば二日の仏」と坐禅そのものが覚りのすがたであり、坐禅は覚りを開く為の手段ではない表現している。念仏もしかり、念仏は衆生が弥陀の救済に預かる為の手段ではない。南無阿弥陀仏そのものが如来の方便である。如来と衆生が本来一体であると信じることである。我らの信心と仏の智慧や慈悲心は別のものではない。我らが仏を信ずる信心そのものが、仏がわれを救おうという祈り(本願)が、我らに感応したことである。我が仏を信じると同時に仏が我を信じる。仏と我ら衆生は一つもの。念仏は成仏の為の手段ではない。念仏そのものが、成仏を証明している。念ずる我と念じられる仏が一つのものである。成仏という目的を成就する為の手段が念仏ではない。もし念仏が成仏の為の手段に過ぎないものなら、成仏したら、念仏しなくともいいことになる。そうすると成仏も消えてしまう。

 成仏は単なる到達点ではない。一瞬一瞬、一日一日、生涯かけて成仏していく、成仏(覚り)は止まらない。それで終わらない。自ら更に目覚め、衆生を済度し、さらに新たに成仏していく。真の覚りは終着点でない。人生において、我らはそれぞれ与えられた環境で、それぞれ職業を持ちながら、そこに生き甲斐を見つけ、仏恩に感謝して生活する。在家の者には、職業、職場、環境が種々の道場でもある。


 大師は常に「四恩に感謝」せよと教えられた。顕教けんぎょうでは仏恩に感謝することを第一に説くが、大師は仏教に出逢う以前に、儒教の忠孝の道や、道教の欲を捨て仙境に遊ぶことを学んだこともあり、仏教以外の教えの優れている点は、積極的に評価している。

 出世間と世間は断絶された世界では、最も緊密に関係し合っていることを大師は重視している。人は独りで生きているのではない。まず自分を生み育ててくれた父母の恩、そして衆生の恩がある父母以外にも、親戚友人、ひいては日本国民、そして全世界の人々、衆多あまたの生き物のお陰で生きている。また、財産と安全を守ってくれてる国王(今なら国家)の恩がある。国あっての日本人である。この三者の恩は自分を取り巻く外の環境との関係であるが、最後の仏恩は自分自身に深く関係する。自分というかけがえのない存在を知らしめる仏恩であるが、仏は一切衆生には皆仏性があると教えられた。仏性とは清浄な心で、煩悩に汚されない本来持っている覚りの心である。この仏の心は衆生を観ること、己身の如しで、われら衆生を分けへだてなく一視同仁する広大な心である。即ち四つの量る事が出来ない四無量心しむりょうしんである。慈・悲(共に悲しむ)・喜(共に喜ぶ)・捨(平等、執着を捨てる)。また仏の働きである四摂事ししょうじで表現すると、布施・愛語・利他(他を救う)・同事(あらゆることを我がことのよう共に行う)である。

 我らの苦しみ、迷いの大きな原因は、自分中心に、自分の利益と他者への利益を分けて考えることから始まる。いわゆるとんじん(いかり)・(愚かさ)である。

 前三者の恩も全ては仏恩に帰するが、現実的には父母の恩、衆生の恩、国の恩を忘れてはならない。動物と異なり恩を感ずるのが人間である。自分独りで生きているではない、われらはたくさんの人や生き物のおかげで生存でき、生きるというより、生かされている。そして、自分を親よりももっとも深く信じ愛しているのが仏です。皆、心の中に仏を宿している。仏とは、自他平等に対応する慈悲心であり、物事をありのままに知る智慧であり、それを実現しようとする祈りというか意志というか、我らを成仏させない限り、我はこの娑婆世界に止まって、一緒に修行しようという実践を含んだ心である。それを密教では如来加持力という。この加持を感じるのが仏恩に感謝することである。感じたら自分も仏のご苦労に報いなければならない。自分が如来の恩を感じたら、有縁の人々に仏法の有難さを伝えなければならない。それが仏恩報謝であり、自分個人が救われた、覚りを得たで終わるような仏法ではないことの理由である。「上求菩提じょうぐぼだい 下化衆生げけしゅじょう」の菩薩行は永遠に続いていく。個人の求道心は終点があるが、求道心そのものは、命ある限り続く。故に悟りも到達点ではなく、一里塚のようなものである。大師が万灯万華の法会願文に「虚空尽き、衆生尽き。涅槃尽きなば、我が願いも尽きん」とおっしゃった意味はここにある。

 おんあびらうんけん。