令和四年7月 令和四年9月
法は人によって弘まり、人は法を待って昇る
令和四年8月
織田隆深

 五月号の巻頭言「大円鏡智」で、仏教は人物崇拝を禁じていることを釈尊の逸話を通して述べた。だからと云って釈尊個人をあがめるなということではない。釈尊なくして仏教はあり得ない。仏教は、釈尊が覚った真実の道理(法)を説く宗教だから、釈尊が教主であることは当然のことである。そして、釈尊がなぜ仏陀と呼ばれるかと云えば、真実の法(道理)を覚ったお方だからである。

 仏教は先ず三宝(仏・法・僧)に帰依することからはじまる。覚りを開いた仏陀と、覚る対象である法(真実の道理)と、それを代々伝えていく僧侶の集団に帰依することである。仏と法と僧は個別に存在するのではなく、三者はお互いに綿密にかかわっている。法なくして仏なく、仏なくして法は証明されない。また僧なくして仏教は弘まらない。しかし、仏と法の違いは明確にしなければならない。法は色も形もない。無色無形であり無始無終の無限の世界であるが、それを覚った人を仏陀と尊称する。梵語の音写である仏陀は別名「如来」といわれるように、意味内容を示す時は、如来と云った方がわかりやすい。真実「如」から衆生を救う為にこの世に現れたお方である。仏がこの世に出興するのは、真実の道理を知らずに迷い苦しむ衆生を救う為である。この世に、迷える衆生が無くなったら、法の世界(涅槃)に帰るが、それ迄は、この娑婆世界にとどまって、最後の一人まで衆生救度をするという本願(本誓)をもってこの世に来生したのが、仏や菩薩である。

 五月号に引用したように、ワッカリという年老いた陶工は、今わの際に釈尊に会いたいという願いが叶い、釈尊が病床まで来られた時、御足を頂礼しようとしたが、釈尊は「ワッカリよ、このわたしの老耄のからだを見てもなんにもなりはしない。ワッカリよ、なんじはかく知らねばならぬ。〈法を見るものはわれを見る。われを見るものは法を見る〉と。」(増谷文雄『仏教百話』ちくま文庫、一二九頁)「仏の本質は肉体ではない。さとりである。肉体はここに滅びても、さとりは永遠に法と道とに生きている。だから、私の肉体を見る者がわたしを見るのではなく、わたしの教えを知る者こそわたしを見る」(仏教聖典・14頁)

 このように釈尊は釈尊個人を崇拝することを禁じられた。ここが重要な点である。他の宗教では教祖が神の子として信仰される。イエスが即神の子であるように。もっともユダヤ教やイスラム教ではイエスは神の子でなく預言者の一人にすぎないと云っているが。しかし預言者も信仰の対象に近い存在である。「アッラーの神は偉大なり、アッラー以外に神はない、ムハンマドはその使徒なり」と。使徒つまり預言者は普通の人間ではないことを強調している。預言者しか神の言葉を預かれないからである。

 仏教の場合、仏と法の関係は非常に密接で「仏法」ともいわれるくらい不可分の関係にあるので、その区別は難しい点もあるが、法は無色無形、無限虚空の存在で、しかも融通無碍で碍(さまた)げるものがない真実の世界である。仏はその法の本質をありのままに覚った人である。釈尊が人間の立場で法を体得したことを契機として後の大乗仏教徒は、目には見えないが無数の仏陀が法を説いていることに気づいた。法を主人公として考えると人間仏にもなるし、人間を通さず直接説法している法身仏にもなることを覚った。 法は人から人に伝わると空海は言う。法だけでは伝わらない。

「法は人によって弘まり、人は法を待って昇る。人法一体にして別異なることを得ず」(「秘蔵宝鑰」巻中)

 法は、深く知った人(善知識・仏陀)を通して伝わる。釈尊が法を覚ったから法の存在がわかり、法の内容を伝えることができたのである。その意味では仏と法は不可分の関係にある。ただ法を伝えた最初の人物があまりにも偉大な為、人物そのものを崇拝したのは止むを得なかったと言える。

 釈尊が涅槃に入られてから釈尊の評価はもはや人間業ではなく「神格化」された仏陀となり、南伝仏教では御本尊様は釈尊以外にあり得ず、ただ涅槃像、立像、坐像の区別はあるものの、すべて釈尊の像を礼拝している。この傾向は人間の情として自然の流れかもしれない。でも教えの上では明確にしなければならないと思う。釈尊を雲の上の人として「神格化」することは、釈尊の教えに反することになりはしないか。釈尊によって伝えられた法灯は、どの宗派でも三国(印度、支那、日本)に渡る高僧たちが人から人へ法を伝えてきたことを示している。

 浄土教でいえば三国七高僧(龍樹・世親・曇鸞・道綽・善導・源信・源空)、密教でいえば伝持八祖(龍猛・龍智・金剛智・不空・善無畏・一行・空海)。

 曹洞宗について言うと、小生が学生の頃、山梨の曹洞宗の禅寺南明寺に合宿したが、毎日の朝課で東野老師が、釈迦牟尼仏からはじまり釈尊の高弟の名を唱え、支那に入ると達磨大師から始まり、更に日本に来ると先ず道元禅師、その高弟そして末寺である南明寺の先代住職名まで朗々と唱えるのが決まりだった。そのくらい自分が釈尊以来の法灯と繋がっていることを尊重していた。

 各宗とも御師匠様がいらして自分があるという法縁を大事にする。ただ経典を学ぶだけでは法を継いだことにはならない。師匠から間違いなく連綿と続いてきた法灯を受けた。経典という紙を媒介としたのではなく、仏法を体得した師から伝授されたものであることを意味している。


 インドでは十三世紀初頭イスラム教徒により武力で寺は破壊され、僧侶も信徒も殺された。いくら経典が残っても、それを伝える人がいなくなれば生きた仏教は滅したに等しい。現在では共産党が支配する国では、あらゆる宗教がことごとく弾圧され、仏教も生きた仏教は伝えにくい。

 空海は若い頃、成仏しかできないという奈良仏教界の教えに悩みつつも密教経典『大毘盧遮那成仏神変加持経』に出遇ったことにより、これこそ自分が求めてきた法門と確信した。人を通してではなく、経典を通してではあるが密教に帰依され、勉学と実践に励まれた。

 しかしそれを正式に認めてくれる阿闍梨が日本にはいないので入唐の機会を待った。三十歳になり急ぎ東寺の戒壇院で正式な僧侶の資格を取り、留学生るがくしょうとして奇蹟的に遣唐船に乗り込むことができた。

 長安には密教の伝灯大阿闍梨がおられたが、いきなり面会することは難しく、五か月後に表敬訪問の機会を得、他の青年僧侶五名ほどと一緒に面会した。

 初対面の時、恵果が空海に

 「我れ先より汝が来たることを知りて相待つこと久し。今日、相見ること、大いに好し大いに好し。報命きなんと欲すれども、付法に人なし。必ずすべからく速やかに香花を辨じて灌頂壇に入るべし。」

 と告げた。師である恵果も、空海という本当の後継者、弟子を待っていたのである。師によって弟子は指導されるが真の弟子は師を師たらしめる存在でもある。空海は恵果和尚という師匠に出遇い、僅か半年で灌頂を受け、更に密教の奥義を次々に伝授されたのである。恵果は空海に密教を伝え終わった時、一刻も早く日本に帰り、国民に密教を伝えなさいと命じた。もしこの時帰らなければ、次の遣唐船は空海が入定された三年後までなかったので、日本に帰れなかったことになる。恵果和尚はそのことを予知していた如く、空海に一日も早い帰国をうながした。

 空海は、恵果阿闍梨が入滅した夜、道場にて持念していると、恵果和尚がとして前に立ちて告げた。今は我と汝は子弟関係にあるが、将来は東国に生まれて必ず弟子となるであろう。弟子となって密教を伝えようとおっしゃった。法は人から人へ伝わることを暗示した逸話である。

 空海は、唐に、二、三十年残って勉強せよという国の命令だったのに、これに反し三年で帰国したので、三年間、九州に止めおかれた。その後、都へ入ることを許可されてからは、休むいとまなく、八面六臂で密教を布教した。

 同時に、共に密教を弘める為、奈良の寺院や福島の徳一とくいつ大徳に、密教経典の写経の協力を求めた。

 最澄は、唐から帰る間際に順曉という密教僧に出遇い、断片的にではあるが密教の存在を知った。その自分が一番知りたかったことを記した、空海がもたらした『請来目録』を目にし、密教の教えや密教経典、儀軌ぎきを学びたかったに相違ない。その証拠に自らも空海導師の下、灌頂を受け、次々と経典を借り、それでも足らず有能な弟子達を空海のもとに派遣し密教を学ばせた。最初は空海は最澄の求めに応じ、密教経典を貸したが、『理趣釈経』という密教の根幹に当たる経典を借りたいと依頼した時は、はっきりと断った。いかに天皇が帰依する大先輩でも、密教では師匠から弟子に伝授するべき大事な経典であることから、もし私が密教徒でない貴方にこの経典を貸せば違法に貸すことになるし、貴方も違法に借りることになり、お互いに法を犯すことになると、空海は謝絶した。

 べつに空海が意地悪したわけではない。最澄は聡明な方だから経典を読めば密教を理解できると思っていたようである。しかし法は人から人でなければ伝わらないという密教の大前提を知らなかったのであろう。最澄が派遣した泰範という弟子はそのことを知ってか、空海を師とし、天台に帰ることを拒否した。

 師から弟子ヘ法を伝える伝統は今も続いている。特に密教は力があるので、師匠が弟子の機根を選んで師資相承してきた。隆弘先生が加持について講習した時も、多くの僧侶が入会して伝授を受けたが、隆弘先生を最後まで師としてあおいだ僧侶または会員は、一握りしか残っていない。

 加持法をマスターすれば用はないとでもいうように多くは会を去っていった。隆弘先生は入るものは拒まず、去る者は追わぬ方針だった。去っていった者の大半は本当の加持を知らず、なまかじりで会得したと勘違いしたのである。隆弘先生は、偉大な如来よりたまわりたる加持力を、己が修行の結果と自慢する者達を見て、本心残念で寂しかったに違いない。それでもこの大事な加持門は秘密にしておくべきではない、密教興隆の為、迷い苦しむ多くの衆生を救う為にも、顕教にはないこの加持門をもっともっと弘めなければならないと、僧俗共に信心を以って実践すればこの御加持は成就できると、一生をかけて説かれた。

 空海が『遺誡ゆいかい』の中で弟子等に受戒した時の訓戒は、密教徒なら生涯忘れてはならない言葉である。

「もしことさらに犯する者は仏弟子にあらず、金剛子にあらず、…吾が弟子にあらず。…師資の道は父子よりも相親し。父子は骨肉相親しといえども、ただこれ人生の愛にして生死の縛なり。師資の愛は法の義を以って相親しみ、世間出世間に苦を抜き楽を与う。何ぞ能く比況せん」

 また空海は、師僧の徳について、

現前げんぜん師僧の徳は四恩の中に尤も高くもっとも深し。いかんとなれば父母の恩はただ一生の肉親を養う。国王の徳は一世の凡体を安んず。三宝は法界に遍すといえどもすべて見聞することなし。四恩の所在を知り、三宝の帰すべきをさとって、現前の安楽を得。後世の菩提をさとるゆえんは、みなこれ現前師僧の功なり」(性霊集巻八「先師のために梵網経を講釈する表白」)

と述べられている。人間に生を受け、仏法に会い、師匠に会うことは並大抵のことではない。前世からの深くて長い仏縁があって今日に至っていることに感謝しなければならない。