祇園精舍の鐘の声、諸行無常の響きあり。
娑羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。
おごれる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし。
猛き者もつひには滅びぬ、ひとへに風の前の塵に同じ。
ある日、家に帰ると『平家物語』冒頭の一節を娘が声に出して何度も反復していました。学校で暗唱のテストがあるとのこと。改めて聞き自分で読んでみると流れが良く、何より仏教のエッセンスが見事に表現されていることに感心しました。
仏教とはどのような教えであるかを端的に示すものに三法印あるいは四法印があります。諸行無常、諸法無我、涅槃寂静が三法印と呼ばれ、一切皆苦を加えて四法印と呼ばれることもあります。この内、諸行無常は『平家物語』の他にも鴨長明の『方丈記』で文学的に表現されています。
行く川の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。
淀みに浮かぶうたかたかは、かつ消え、かつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。
世の中にある、人と栖と、またかくのごとし。
玉敷きの都の内に、棟を並べ、甍を争へる、高き賤しき人の住まひは、世々を経て尽きせぬものなれど、
これをまことかと尋ぬれば、昔ありし家はまれなり。
あるいは、去年焼けて、今年作れり。
あるいは、大家滅びて、小家となる。
住む人もこれに同じ。
所も変はらず、人も多かれど、いにしへ見し人は、二、三十人が中に、僅かに一人二人なり。
朝に死に、夕べに生まるる慣らひ、ただ水の泡にぞ似たりける。
知らず、生まれ死ぬる人、いづ方より来りて、いづ方へか去る。
ここでは諸行無常という言葉は出てきませんが、川の流れや水面に浮かぶ泡、人々の住まい、住居に住む人の様子を挙げながら、すべてのものは移ろい行き常なるものは何もないことを巧みに表現しています。季節の移ろいとともに姿を変える花鳥風月、雪月花など自然の風物に情趣を見出して来た日本人の詩的感性を本居宣長は「もののあはれ」という言葉で表現しました。喜怒哀楽に翻弄され浮き沈みのある人生を移りゆく自然の情景に投影して、もの悲しさや愛おしさをしみじみと感じ入る日本的情緒という土壌があったからこそ、諸行無常という仏教が掲げる理念が日本人の精神文化に浸透することになったと思われます。その反面として仏陀が洞察された厳然とした真理を情趣というある種の感情を得ることで会得したと誤解してしまう難はありますが。
お釈迦様が悟られた真理は縁起の法といわれています。すべての現象、存在は例外なく因と縁とが和合して生じ、条件(因縁)が変われば必ず変化します。このように変化するものを「有為法」といい、常に変化し続けることを無常といいます。有為法は因縁によって生じ、存続し、変化し、消滅するという四相(生・住・異・滅)を伴います。人もまたこの四相の通り、生を受け、成長して健康な時もあれば、病気になったり、老いてやがては死を迎えることになります。生老病死はどんなに抗っても避けることは出来ません。しかし、いざ自分の身に降りかからなければ他人事として捉えてしまいます。病や老いが我が身に訪れても受け入れることが出来ずにあの手この手を使って必死に抗います。若さや健康がいつまでも続くという錯覚、あるいは若さや健康をいつまでも保ちたいという願望を持ちますが、現実には諸行無常ですから、思い通りにならず苦が生じることになります。
そして我が身を見ると、やはり五蘊が仮に和合して生じていることが分かります。五蘊とは色・受・想・行・識のことで、色は肉体、受・想・行・識は心のことです。肉体のどこを見ても不変の我というものは見つかりません。また心を分解してみても感受作用や表象作用、意志作用、認識作用など様々な機能のあることが分かりますが、どこにも不変の我は見つかりません。このように自分という存在もそれ以外のすべての存在もその実体は無我ということになるのです(諸法無我)。
お釈迦様の悟られた縁起という真理でこの世界を照らして見ると、諸行無常、諸法無我から外れるものはなにもありません。このことを知らずに煩悩にとらわれて煩悩に束縛されて心の自由を得ることのないままに生きているのが私達であり、それがために様々な苦しみにおちいってしまうのです(一切皆苦)。無明という煩悩の根本原因を断ち切って、心の自在を得た寂静の境地がお釈迦様の到達された涅槃と呼ばれるものです(涅槃寂静)。
因縁生の法は必ず四相を帯す。四相を帯するが故に変壊無常なり。変壊無常なるが故に苦・空・無我なり。苦・空・無我なるが故に不得自在なり。不得自在なるが故に不住自性なり。不住自性なるが故に高下相望するに尊卑重重なり。もし劣をもって勝に望むれば、劣はすなわち損となす。下をもって上に比すれば、下はすなわち減と名づく。かくのごとくの損減その数無量なり。誠にこれ本に背きて末に向い、源に違して流に順ずるの致すところなり。この故に三界六道、長く一如の理に迷い、常に三毒の事に酔うて幻野に荒猟して帰宅に心なく、夢落に長眠す。覚悟いずれの時ぞ。(『弘法大師著作全集』第一巻八十五頁「吽字義」)
因縁によって生じたものは必ず生、住、異、滅の四相を伴います。四相を伴っているから変化して壊れ移りゆくことになります。変壊無常であるがゆえに苦、空、無我なのです。苦、空、無我であるために自在を得ることができないのです。自在が得られないから、自己の性格に定住することができません。自己の性格が定まらないから高い低いをあれこれ考えるようになり、そこから尊卑の差別がいろいろ生じてくるのです。もし劣った立場から勝れた立場を見てしまえば、劣ったものは損なったものとなってしまいます。下の立場から上を見てしまえば下のものは減じたものと見てしまいます。このような損減は無数にのぼります。そうしてこうしたことは、まことに本来の正しい見方とは違って誤った方向に向かい、本源にさからって間違った方向にしたがってしまった結果と言えましょう。このゆえに三界、六道をさまよって唯一の悟りの境地を見失い、常に三毒の煩悩に流されて、幻の野原で存在もしていない動物を求めて狩りをしているようなありさまで、本来心中にひそんでいる悟りの気持ちに気づくことなどまったくありません。まるで夢の村落で長いねむりに入った状態で、覚りなどいつになったら到達できましょうか。
弘法大師は『吽字義』の中でこのように煩悩のために迷うものの状態が説明されています。そして別の箇所では『大日経疏』巻七の文を引き、阿字門による正しい見方を示されています。
一切の法は衆縁より生ぜざることなく、縁より生ずる者はことごとくみな始あり本あるをもって、今この能生の縁を観ずるに、またまた衆因縁より生ず。展転して縁に従わば、誰をかその本とせん。かくのごとく観察するときはすなわち本不生際を知る。これ万法の本なり。なお一切の語言を聞くときに、すなわちこれ阿の声を聞くがごとく、かくのごとく一切の法の生ずるを見るとき、すなわちこれ本不生際を見るなり。もし本不生際を見るものは実のごとく自心を知るなり。実のごとく自心を知るは、すなわちこれ一切智智なり。 (『弘法大師著作全集』同八十一頁)
すべてのものは例外なく縁によって生じ、縁から生じたものはすべて、その始めがありそれが本となっているのです。いまその本となっている縁を考えますと、これもまたまた多くの因と縁によって生じていることが分かります。これをどこまでもさかのぼって考えても最終的に何が本になっているかわかりません。このように観察すると、本不生際というあり方がわかってきます。これがすべてのものの真実のすがたなのです。ちょうどあらゆることばを聞くとき、その中に阿の声を聞くように、すべてのものが生じるのを見る時にも、本不生際というあり方を見ることになるのです。もし本不生際というあり方を見る者は、実のごとく自心を知ることになります。ありのままに自心を知る者は、すなわち一切智智を得るということです。
覚りへの道はあらゆる存在の本質的なあり方を正しく知るところにあることがこれらの引用文からわかります。縁起の法に通達すれば煩悩の炎は消え去り静かで安らかな覚りの境地に至ります。そして覚りに達した仏陀が何をされるのかというとお釈迦様がなさったように未だ悟らぬ者を救う活動に転ずるのです。人々の誤ったものの見方を正し、覚りへと向かわせたのです。お釈迦様は入滅の間際までそのように過ごされました。涅槃寂静という文字の印象から人里離れた山中に消え去りそうなイメージを持ってしまうかも知れませんが、その静かな境地にある仏陀の心からは悟らぬ者を救おうという無尽の慈悲心が湧き出ているということがいえるのではないでしょうか。
今回引用した『吽字義』は『即身成仏義』、『声字実相義』とともに「即声吽の三部」と呼ばれ、弘法大師が真言密教の真理や大日如来の尊格についてそれぞれの方面から論じた著作の一つです。梵字の吽という文字を主題に論じられた内容は非常に難解ですが、その最後には次のように記されています。
復次に等観歓喜の義とは、この吽字の中に訶字有り。是れ歓喜の義なり。上に大空有り是れ三昧耶なり。下に三昧の画の字有り。是れ亦三昧耶なり。二の三昧耶の中に行ずるなり。三世の諸仏皆此の観に同じたもう。故に等観の義と名づく。
また次に吽字に等観歓喜の義があるといいますが、これは『大日経疏』巻十に以下に説くとおりです。「吽字の中に訶字があり、これは歓喜を意味しています。上に大空点があるのは三昧耶です。下に三昧の画があり、これも三昧耶を表します。大空三昧という種々の障りを払った自証の三昧と、大行三昧という大悲万行の化他の三昧、この二つの三昧耶の中で修法観想するのです。過去、現在、未来にわたる諸仏はみなこの等観歓喜を同様に修します。そのゆえに吽字にはあらゆる仏と平等一体となる境地に住するという義があるのです。」
大空は阿字本不生の理を覚る境地を意味しますので、『吽字義』の中で顕密一切の教法を含むと説かれる吽字を観想する瞑想では、諸仏に加持せられ無尽の大慈悲に包まれて本不生際を明らかに覚り歓喜に満ちあふれた禅定を味わうのです。そして長く解脱の安楽を味わったあと、新たな仏陀は座を立ち上がって伝道へと出立されることでしょう。お釈迦様が菩提樹下において縁起を明瞭に瞑想されて解脱に到り、やがて初転法輪に赴かれたように。
そしてこれは大日経に説くところの三句の法門「菩提心を因とし、大悲を根となし、方便を究竟となす」の成就を意味することにもなります。