令和四年5月 令和四年7月
大 円 鏡 智
令和四年6月
織田隆深

 私は時々、仏教は、仏が主体の教えか、自分が主体の教えかを考えることがある。仏教という名の通り、仏教は仏陀の悟りを説く教えであり、同時にわれわれ衆生を仏陀にする教えである。仏陀なくして仏教はないのだから、仏陀が主人公であるのは確かである。

 仏教以外の宗教、特に一神教では全知全能の神が中心に置かれる。神は天地を創造し、森羅万象を創造した。人間もその被造物の一つに過ぎない。人間は神のしもべである。神に造ってもらった人類は、死後、神から最後の審判を受けるという。審判の内容は、一方は地獄に落ちることを宣告され、一方は天国に迎えられる。その後は永遠に続くという。人間は、神の前では原罪を背負った一介のか弱い存在にすぎない。神は人間の運命を支配する強大な力をもっている。人間は神と対等の関係にはない。

 しかるに仏教の主人公は一見仏陀のように見えるが、根源的には仏に助けられる我自身が主人公ではないかと思う。仏智に照らされ、己の現実の姿を知らされる。自分がどのようなものであるか、何に迷って苦しんでいるのかを自覚することが出来る。

 仏様と云っても遥かかなたのお浄土の仏を探すのではない。目前の自身に響く仏である。仏を信じるとは自覚の目を開くことである。いつでも、仏が我自身に宿っていると思うことを自覚という。仏教は、われわれ一人一人が迷いから目覚め立ち上がる教えである。仏はそれを手助けするが、立ち上がるのは自分自身の責任である。

 釈尊が涅槃に入られる直前に、弟子たちに残した遺言ともいうべき言葉がある。

 弟子たちよ、私の終わりはすでに近い。別離も遠いことではない。しかし、いたずらに悲しんではならない。世は無常であり、生まれて死なない者はない。今わたしの身が朽ちた車のようにこわれるのも、この無常の道理を身をもって示すのである。いたずらに悲しむことをやめて、この無常の道理に気がつき、人の世の真実のすがたに眼を覚まさなければならない。変わるものを変わらせまいとするのは無理な願いである。 『仏教聖典』十三頁

 釈尊は最後に弟子たちに対し、私の身体は因縁に随って死んでいくであろう。私が入滅した後は、法を拠り所にしなさい、また自分自身を拠り所にしなさい。他を拠り所としてはならない。

 有名な「自灯明じとうみょう、法灯明」の教えである。法とは過去現在未来を通して変わらない真実の道理を意味し、悟りの世界を表した言葉である。釈尊は、その法によって照らされたあなた自身を信じなさいと教えられた。意外にも他の人を拠り所にしてはいけないと教えられた。釈尊という人格を信じてはならない、むしろ釈尊が指示した法を信じなさいと遺言され、いわゆる人物崇拝を戒められた。これは釈尊が成道後、一貫して教えられたことである。

 ヴァッカリという病める比丘が、自分は病が重く、釈尊の所まで出かける体力もないので、釈尊にお願いして来てもらいたいと侍者に頼んだところ、釈尊は自らヴァッカリを訪ね、

 「ワッカリよ、このわたしの老耄のからだを見ても、なんにもなりはしない。ワッカリよ、なんじは、かく知らねばならぬ。〈法を見るものはわれを見る。われを見るものは法を見る〉と。」その言葉に、ワッカリは、はっ、、として悟るところがあった。なみいる比丘たちもまた、ふかい感銘にうたれた。なんとなれば、仏陀はここに、おのれを礼拝せんとするものを拒んで、ただ法を見、法をこそ礼拝すべきことを説いているからである。そこに、仏教の本質的構造が存しているのである。 (『仏教百話』増谷文雄著)

 このように釈尊は、私個人に目をむけるのではなく、法に目を向けなさいと教えられた。なぜなら釈尊もまた、法を悟ることにより仏陀になられたからである。法は時間空間を超越しながら同時にあらゆる事物に内在している。勿論、我らの身体にも心にも法は内在している。

 仏の本質は肉体ではない。さとりである。肉体はここに滅びても、さとりは永遠に法と道とに生きている。だから、わたしの肉体を見る者がわたしを見るのではなく、わたしの教えを知る者こそわたしを見る。  (『仏教聖典』十四頁)

 姿や形だけで仏を求めてはならない。姿、形はまことの仏ではない。まことの仏はさとりそのものである。だから、さとりを見る者がまことに仏を見る。世に優れた仏のすがたを見て、仏を見たというならば、それは無知の眼の過ちである。仏のまことのすがたは世の人には見ることもできない。どんなにすぐれた描写によっても仏を知ることはできないし、どんな言葉でによってもほとけすがたは言い尽くすことはできない。まことの相とはいっても、実は、相あるものは仏ではない。仏には相がない。しかも、また、思いのままにすばらしい相を示す。だから、明らかに見て、しかもその相にとらわれないなら、この人は自在の力を得て仏を見たのである。(『仏教聖典』二十七頁)

 法は色も形もないので、なかなかわからない。それを人類で初めて釈尊が発見され、我らに言葉を以って表現された。ここから仏教が始まった。


 法は我らと対立するものではなく我をありのままに照らす鏡のようなものである。我らが用いる鏡は平面的なものであるが仏智は我ら全体を照らす立体的な鏡と云ってもよい。昔、女性が鏡の前で後ろを見るために合わせ鏡を用いて見えない後姿を見たが、仏の鏡は前後左右上下全体を映し出すことができる。鏡はいい面も都合の悪い面もありのままに映し出すので、見たくないこともある。特に地獄にある「浄玻璃じょうはりの鏡」は、己の数少ない善業も映し出すが、むしろ隠しておきたい悪業を洗いざらい映し出し、それぞれの罪を償う為に各種の地獄に堕とす。これは見たくない恐怖の鏡である。

 しかし、仏の鏡は我らを罰する鏡ではなく、大いなるまどかな鏡、「大円鏡智」を以って我らの心の闇を照らし、迷いより目覚めさせる鏡である。最初に映し出された己が姿は煩悩に汚された見たくもない現実の姿であるが、これも偽りない自分の真の姿であると、目をそらさず見ることにより、自身のありのままの相を素直に受け入れることが出来る。煩悩抜きにして自分はない。自分が存在することは煩悩がある証拠である。これもまた真実の姿である。仏の鏡は如実に真実を照らし出すと同時に一切衆生を必ず救わんという慈悲心(加持)を持っている。仏智の光により今まで煩悩に遮られ、それまで見えなかった本来の清浄なる自分自身を知ることが出来る。これを自覚とも、悟りとも、信心ともいう。これが大日如来の五智を表す智慧の一つである大円鏡智である。

 鏡と云えば、つい思い出すことがある。結縁灌頂けちえんかんじょうを受けられた方はご存知の通り、最後に阿闍梨様から小さな金属製の昔風の鏡を渡され、自分の顔を見る作法がある。鏡に映っているのは自分の顔である。普通に見るといつもの自分の顔なのだが仏智ともいうべき大円鏡智を意味している鏡に映った顔は、従来の姿ではあるが、映しているのは仏の鏡である。この鏡に映った姿は同時に大日如来のお姿という深い意味を持っている。大日如来は我なり、我は大日如来なりとの深い意味が込められている。

 私は二十一歳の時、高野山で四度加行を終え、最後に伝法灌頂を受けたが、阿闍梨様から紙製の冠をかぶせられ、件の鏡を渡され自分の顔を見せられたが、その時は、密教を深く理解できずにいたせいもあり、児戯に等しい儀式とバカにしていたが、後でその深い意味を知り、大変申し訳ない事をしたと懴悔するばかりである。

 仏は形がないから、その環境に応じて様々な姿を取ると経典に書かれている。

 仏は眼に見えるが、真仏は眼に見えないという。見えない仏をどうしたら見ることが出来るか。眼に見えない仏が、私を照らし、私のありのままの姿を映し出して下さる。大師はそのことを「即身に法如を証す」と教えている。則ち鏡に映された我が身がそのまま真実の相であると。だからと言って鏡が我らの煩悩に汚されることはない。清らかなままである。


注:引用した『仏教聖典』は仏教伝道協会から出された本で、膨大な仏典の中から、仏教の一番基本の教えを取り出し編集したものである。英文を始め様々な言語で翻訳され、現在各国のホテルに常備されている。仏教徒必読の啓蒙書である。小寺にも置いてあるので是非読んでもらいたい。普及版で五百円。