令和四年4月 令和四年6月
三宝に帰依する
令和四年5月
織田隆深

 高野山御影供みえくに参拝するため、先月四月二十日から二泊三日で高野山に行った。本来なら昨年に参列する予定だったが、例の武漢コロナの影響でやむなく中止した。一生に一度は正御影供のお逮夜に行きたいと思っていた。なぜならこの日だけ御影堂の内覧が許可されるからである。昨年は僧侶だけの法要で、内覧が中止された。今年も内覧は出来なかったが、外の縁から障子越しに見ることが許され、中の様子を見ることが出来た。堂内には歴代の高僧の掛軸や全国の信徒から捧げられた供物などが飾られていた。我々も毎年、お大師様の命日にお供物を献じているが、このように専用の棚に供物が飾られているのかと、はじめて堂内の荘厳な雰囲気を目にした。高野山では毎年欠かすことなく、伝統にしたがって数々の儀式が厳修されている。御影供の職衆の衣は白一色で、普段見られない衣装だった。

 お大師様の入定に報謝する法会を、欠かさず厳修している高野山の伝統行事に、改めて歴史の重みを感じた。御影供は、大師が入滅ではなく入定された意味を示す儀式である。大師は入定される三年前に、万灯万華の法会で「虚空尽き、衆生尽き、涅槃尽きなば、我が願いも尽きん」と述べられたように、涅槃に入られたのではなく、今も衆生済度の誓願に生きておられる。この大師の誓願を通して、三宝に帰依することの大事を深く感じた。

 聖徳太子は、十七條憲法に、「篤く三宝を敬え、三宝とは仏法僧なり」と明記された。そして弘法大師こそ仏法僧の三宝を体現なされたお方である。大師は仏であり、法を悟られた僧でもある。しかも涅槃に入らず、未だこの世で衆生済度の三昧に入っておられる。正に「大師はいまだおわします」のである。

 仏教は三宝に帰依することから始まる。三宝に帰依できないなら仏教徒ではない。キリスト教徒は神を信じ、神の子イエスが磔で絶命した三日後天国に昇天したことを事実として信ずることから始まるし、イスラム教徒も、「神は偉大である。われわれはアッラー以外に神はいないと宣言する。ムハンマド預言者は神の預言者であると宣言する」と、毎日メッカの方角を向き一日五回祈る。仏教徒も三宝に帰依し、十善戒を守ると誓うことが、仏弟子のあかしである。仏法僧に帰依することは当然のことであるが、煩悩熾盛しじょうのわれらは迷い悩む度に、三宝に帰依していないか、十善戒から外れたことをしていないかと懴悔し、心をリセットする毎日が修行である。

 帰依について、岩波仏教辞典では次のように記している。

原語の意味は、庇護を求めること。頼りにするという意味の〈依帰いき〉という漢語は、中国の古典の『書経』などにも見えるが、仏典漢訳語としての〈帰依〉は、すぐれたものに対して自己の身心を投げ出して信奉することをいう。(略)三宝に帰依することを〈三帰〉〈三帰依〉といい、これは仏道に入る第一歩とされる。

 また帰依は帰命とも表現される。同辞典には、

 帰命 サンスクリット語は、頭を下げて敬意を表すこと、の意。〈南無〉はその音写語。〈帰命〉の語義は己れの身命を投げ出して仏に帰依すること、または仏の教命に帰順することと解釈され、いずれも仏を深く信ずる意を表している。頭を地につけて仏の足を礼拝し、帰依・帰順の気持を表すことを〈帰命頂礼〉という。

 帰依にしても帰命にしても、「帰る」という漢字を用いて翻訳されている。サンスクリットは語源から言えば神仏に対して尊崇の念を表す言葉(音写)であるが、音写の表音文字のナーモ(南無)と漢字の表意文字とではイメージがかなり異なる気がする。「帰る」とはもと来た道を帰るとか、故郷に帰るとか、帰宅、帰郷、帰国等、以前いた安らぎの場所に帰ることを意味する。新たな未知の世界に行く時は、「帰」という字を使わない。到達とか往く、行くという字を使う。帰は根源に帰る意味で使う。もともとある世界に帰ることであるから、仏教は理想を掲げ、新天地を開拓するために、新たに道を造る宗教ではない。大師は一つの喩で、三宝に帰依することは、泥酔した遊客が酔いから覚め家に帰ろうと帰宅の心を起こすことであると、おっしゃっている。三宝に帰依することにより、本来の帰るべき世界に帰ることが出来るのである。三宝に帰依する心が菩提心でもある。

 帰依は別の言葉で表現すると信心である。この帰るべき故郷はどこにあるか。遥か彼方にあるものか。「それ仏法遥かに非ず。心中にしてすなわち近し。真如外に非ず、身を棄てていずくんか求めん。迷悟われに在れば発心ほっしんすればすなわち到る。明暗みょうあん他にあらざれば信修すればたちまちに証す」(般若心経秘鍵)と、大師は述べられている。発心すればすなわち到るとは、三宝に帰依する心であり、三宝を信ずる心である。信ぬきにして悟りはありえない。


 信のない仏教は思想や哲学である。それでも仏教の教えは奥深いので信抜きにしても一生かかっても知りたい内容を持っている。今の仏教学はどうも信が入ると仏教学が不純になると考えているようだ。仏教を研究している大学者でも、自分は仏教に帰依していないと平気で言う。仏教は信じる信じないにかかわらず、幅広い深い内容である。仏教学者の多くは、客観的に仏教を研究するため、信仰を中に入れてはいけない不文律のようなものを信じている。この理由を考えると、日本の仏教は宗派に分かれて成り立っているので、特定の宗旨の立場に立って論を展開すると、その宗旨の色がついてしまうので、なるたけ信仰は入れないで研究しようという気持ちがあることは、分からないでもない。

 江戸末期までは僧侶は建前として理論と実践は兼ね備えて修行するものとされていた。ただ明治維新になると、欧米から西洋の文明と文化、特にキリスト教が怒涛の如く入って来た。仏教も従来の学問では収まらなくなった。欧米の仏教学者は漢訳経典より、そのもとになるサンスクリットやパーリ語、最近ではチベット語のテキストを使って研究する。日本でも、空海や慈雲尊者のように梵語に詳しい僧侶が居ないではなかったが、ほとんどの僧侶は漢訳経典を拠り所にしていた。梵語の研究は明治当時の学僧には全く未知の領域であった。早速、東本願寺は南条文雄と笠原研寿を、オックスフォード大学のマックスミュウラーに梵語を学ばせるため、送った。以後、日本では漢訳経典よりサンスクリット、バーリ語、チベット語の研究が盛んになった。確かに漢訳されていない経典や漢訳があっても、梵語による別な角度からの表現で、より深く内容を知ることが出来た。これは良き成果である。しかし、梵語の研究が進むにつれ、語学が主流になり僧侶が同時に修行することや悟りを開く実践道、信心から離れていった。これは今でも続いている。

 欧米のサンスクリットの大家でも仏教を信じていない人が多かった。個人的にはキリスト教を信じ、異教徒である仏教徒はどのようなテキストを読んでいるのかと学問的興味から仏教を研究している学者がほとんどである。『大智度論』には「仏教の大海には信を以って能入とす」とあるように信心の大事を強調している。しかし、仏教から信心をとったら仏教は西洋の論理学では理解不能なことが多いかもしれない。仏教用語には、まるっきり異なる意味を持った言葉が即でつながっているものが多い。たとえば、色即是空、空即是色、生死即涅槃、煩悩即菩提という表現や、八不中道の「不生にして亦不滅、不常にして、亦不断、不一にして、亦不異、不来にして、亦不去」は観念では理解できるかもしれないが実感できないと思う。

 帰依をもう一つ別な言葉で言えば、自覚という事につながる。自覚とはおのずからさとる、みずからさとると二つの意味がある。覚は眠りから覚める、迷いから覚めるという意味がある。この覚という言葉は、新たに悟りの世界を切り開くというより、元々あったものに気付くことを意味する。目覚めるということは、元々あったことを再確認することである。もともと無いなら気づくことはできないが、すでにあるのだが、しばらく忘れていたので、はっと思い出すことが出来る。迷いを自覚することにより、自ら迷いより目覚めることができる。覚りは人間が作った心境ではない。人間が己を空しうして静かに自身を見つめた時、自然に開かれた心境である。それを自然法爾と呼ぶ。自然は「じねん」と訓読みする。「じねんほうに」とはおのずからしからしむという事で、人間の作為が加えられない、あるがままの在り方を意味する。法爾自然とも言い、法然上人の名前はこれからとっている。親鸞聖人の『自然法爾章』は仏教徒にとって必読の文章である。近代のNATUREの訳語の自然とは異なる。我らを悟りに導く大慈悲心を持った働きを自然法爾という。これを密教では「加持」という。


 帰依について述べてきたが、最後に帰依を表す真言について述べたい。

 帰依を表すサンスクリットは「南無」が何と言っても多い。南無阿弥陀仏を知らない人はいないくらい日本人におなじみの真言である。もっとも浄土教では名号といい真言とは言わぬが、比叡山で密教を学んだ法然上人、親鸞聖人であれば阿弥陀如来の真言であることは承知のことである。ただそのままとなえれば密教の真言と同じになるので名号と云ったのかもしれない。帰依を表現する言葉には、ナーモの他にノウマクとかオンという言葉がある。オンアビラウンケンのようにオンが付く真言は多い。ノウボウアキャシャキャラバヤオンアリキャマリボリソワカという虚空蔵菩薩真言のようにノウボウを使う真言もあり、それぞれきまりがあるようである。 大師は『秘蔵記』に、恵果和尚から聞いた「オン」(帰依・帰命)について次のように記されている。

 おん字に五種の義あり。一には帰命に二あり、(一には自仏に依り、二には他仏に依る。)二つには供養に二あり、(一つには自仏に供し、二つには他仏に供す。)三には驚覚、(たとえば春風と雷雨とに蟄虫ちつちゆう地を破して出現し、草木華菓の開敷するがごとし。我が身中の本有ほんぬ法身の如来も大悲願行の風により、如来の加持力に依りて出現するなり)四つには摂伏しょうぶく、(たとえば諸司百官に国王の勅召ある時に、身心寒暑参集するがごとし。一切の諸天竜神等も唵字を聞いてみなことごとく摂伏して参集す)五つには三身、(法身・応身・化身なり)

 唵(オン)という字には五つの意味がある。一つは帰命の意で、是もまた二種ある。自分心に現れた仏に帰依し、他仏の諸仏に帰依する。二つには供養の意味がある。これもまた二種がある。自心仏に供養し、二つには他の諸仏に供養する。第三には驚覚の意味で、例えば春風と雷雨によって地の中に入っていた虫が地を破って外にはい出し、あるいは草木が成長し華が開き実を結ぶように、我が身中にある如来も大悲行願の加持力によって現れるようなものである。四つには摂伏(取り込んで伏させる)、たとえば役人たちに国王の命令があれば寒暑に関係なく集まるように、一切の神々も唵字を聞いてみなことごとくめ伏して参集する。五つには三身の意味であり、法身と応身と化身とを示す。おんそのものが如来である。

 帰依とは衆生が如来に帰依するようであるが、密教ではオンそのものが帰依であり供養であり、驚覚であり摂伏であり、三身に表現された仏身がオンであると説く。我らが帰依すると同時に如来もわれらに帰依する。

 如来が帰依するとは変な表現だが、仏教では、能所の関係で見るとわかりやすい。帰依する主体「能帰依」は衆生であるが、帰依させる「所帰依」は如来である。衆生をして如来に帰依せざるを得ない働きを持つものを所帰依という。

 帰依を信心として見るなら、如来も我らを信じていることになる。帰依の言葉であるオンの次にアビラウンケンという大日如来が密接につながっている。我らからすればオンアビラウンケンであるが、如来からすればアビラウンケンオンである。

 正に「真言は不思議なり、観誦すれば無明を除く」である。


 憲法十七条は『日本書紀』推古天皇一二年(六〇四)の条にある。  原文の読み下しは以下の通り。※

 ふたつはく、篤く三宝をいやまへ。三宝とはほとけのりほうしなり。即ち四生よつのうまれ終帰おわりのよりどころよろずの国の極宗きわめのむねなり。いずれ、何の人か、是のみのりを貴びずあらむ。人、はなはだしきものすくなし。能く教ふるをもて従ふ。其れ三宝にりまつらずは、何を以てかまがれるをたださむ。 〔第二条〕

※『日本仏教史入門―基礎史料で読む』山折哲雄・大角修編著(角川選書、二〇〇九)を参考