今年は弘法大師が誕生して千二百五十年の節目に当たる。今までも、高野山では毎年六月十五日は青葉祭といって、大師の誕生を祝ってきた。今年は特別に誕生日の六月十五日の前夜から、誕生の地である善通寺をはじめ、真言宗の各本山では記念法要が連日行われた。俗人の世界も誕生会は日常行われ、家族や友人たちが集ういい口実になっている。それはそれで楽しいことである。しかし宗祖大師生誕を祝うことは次元が異なる。大師がこの世にお生まれになったことには重大な意義があるからである。何故誕生を祝うのかをあらためて考えてみたい。
もし大師がこの世にお生まれにならなければ、どうなったか。日本に正純密教が伝わらず、従来の仏教である顕教が続いていただろう。大師は正純密教を、時間的にぎりぎりのところで日本にもたらした。というのは、師匠恵果和尚の命は半年しかなかった。面会してから矢継ぎ早に密教の奥義や儀軌を学んだ。これも唐語が堪能だったからである。大師は純密が華開いた最後の時に伝授されたのである。恵果和尚以後、中国では正純密教は廃れていった。大師によって、仏教には顕教と密教があることが知らされた。つまり成仏道に違いがあることが明示された。成仏に至る時間の遅速や、教主が釈尊ではなく大日如来であることなど、顕教と密教ではかなり異なる点がある。私が正純密教と云ったのは、密教には種々の形態があるから、それらとの違いを明確にする為である。大師以前からわが国には雑密という形で密教の一部が伝わっていた。大日如来を信ずるというより、諸仏諸天を信ずることにより御利益を得ることを目的とした密教で、仏教の本流である成仏を目指したものではない。雑密は、飛鳥時代に役の小角等により昔から伝わる山岳宗教に取り入れられ、九字を切ったり、真言を誦える半僧半俗の雑部の密教が流行していた。後に山伏姿で知られるような修験道となり、全国に弘まっていった。また正純密教は、チベットを中心するチベット密教とも一線を画す。
大師の青年時代は奈良の南都七大寺が仏教の主流で、法隆寺、興福寺、薬師寺、東大寺等が仏教界を占めていた。大師は顕教では華厳教宗を第一に置いている。その他、空観を説く三論宗や唯識を説く法相宗が仏教の学問の基礎だった。特に、法隆寺、薬師寺、興福寺等の法相宗は隆盛を極めていた。唯識の教えは心の世界を深く探求し、人間は何故迷い苦しむのか、それは本当の心を知らないからであると説く。われわれの心は表面上の六識(眼識・耳識・鼻識・舌識・身識・意識)と更に深層意識として寝ても覚めても働く第七の末那識(自我執着心)、更により深い所で働いている第八阿頼耶識(根本識・蔵識)の八つの識によって成り立っている。これらの識が人間の心をうごかしているのだと説いている。心は非常に敏感に内外の条件に左右されるし、それに自我意識、所有欲、三大煩悩である貪瞋痴が加わり、われらを常に惑わし苦しめているのだと、「五位百法」という形式で、心の世界を分析している。そして心のありのままの姿を自覚することにより、悟りを得られると説いた。しかし、唯識の深遠な教学を実践で証明するには、三劫というとんでもない長い時間を要するという。とても今生では成仏できない。生まれ変わり死に変わりして、徐々に悟りに近づくので、実際の成仏は生きてるうちは成就できない。あの大乗の祖と言われる龍樹菩薩さえ、十地の菩薩の第二地の位だという。
若い空海は当然この三劫成仏に対し疑問を持たれ、日夜苦悶し、ついに東大寺大仏殿に、我に不二の法門を示したまえと切願された。「岐に臨んで幾たびか泣く」と、法を求めても今生では成仏できないと云う奈良仏教に疑念を持ったが、自分の疑問に応じる法門は必ずあるに相違ないと、これに答える法門を捜していた。
空海の熱祷が東大寺の毘盧遮那仏に通じたか、夢告で汝の求める法は久米寺の東塔にありと知らされた。夢告に従い久米寺を尋ねて行った時、『大毘盧遮那成仏神変加持経』(『大日経』)に出逢い、「精誠感あって、この秘門を得たり」と、密教の核心を感得したのである(四恩の奉為に二部の大曼荼羅を造する願文)。経名の中にすでに明記されてるように、「成仏神変加持」という言葉を目にし、長年求めてきた、今生に於いて成仏できる法門に出合ったことに感謝された。端的に云えば、成仏について奈良の各大寺で説く実践道は、七科三十七道品のように、自分の修行の力で煩悩を消し、悟りを開く自力門であった。しかるに、『大日経』では、仏が衆生を救うために、すでに衆生に代わって加持力を以って数々の修行をされ、成就した法の功徳を真言にこめられた。あとはわれら衆生がこのことを信じ真言念誦することにより成仏できると説いている。
今までの修行法は、衆生が自身の力で悟りを求めていく修行であった。具体的には、四念処、四正勤、四神足、五根、五力、七覚支、八正道の七種の修行法(七科三十七道品)や六波羅蜜行、瑜伽行など数々あり、唯識の行者も皆実践していたが、本音では、成仏は今生では不可能であり、三劫かかると正直に吐露していた。これでは、声聞、縁覚の悟りとあまり変わりないではないか、小乗の悟りは個人の悟りで、衆生を救うことを考えていないと、上求菩提・下化衆生を目標にして大乗仏教が生まれたが、成仏には三劫もかかるなら、大乗仏教の目標も達せられないではないかと大師は悲嘆された。教学からみれば、唯識学は大乗仏教でも空観と並びさらに深い教えとされるが、実際問題となると三大阿僧祇劫(途方もない時間)かかるのであれば絵に描いた餅である。後に空海は勅命で書かれた『十住心論』の中で、唯識を第六住心(ここから大乗仏教になる)に位置づけた。第七住心が、空観を説く三論宗。第八住心が一切衆生は成仏できると一乗の教えを説く『法華経』。第九住心は、一人一人が皆仏に等しい存在である「心仏衆生是三無差別」と、われと仏は平等である一即一切を説く『華厳経』を顕教の最高位に置いた。
「三劫成仏」の反対は「即身成仏」である。生きているうちに成仏しなければならない教えである。釈尊は今生を最後の「生」とすると説かれた。要するに輪廻転生から、今生に於いて解脱するのが仏教であると宣言された。成仏することは本当に死(涅槃)を迎えることである。二度と輪廻転生を繰り返さないことである。このことは、奇しくも空海が提唱された「即身成仏」に通じるものがある。仏教徒は、釈尊が説かれた「今生に於いて悟りを開く、あの世へ行ってから開くのではない」という金口を忘れてはいけない。空海は釈尊の教えを忠実に継承されているのであって、密教が特別なことを云っているわけではない。奈良仏教の方が釈尊の教えから外れていたのである。
今や、南都の寺院方は「四度加行」をしないと僧侶の資格が取れないそうである。奈良仏教は、三劫成仏を即身成仏に鞍替えしたのかもしれない。なぜなら四度加行は密教の修行方法であるからである。
鎌倉仏教が日本的な仏教と云われるが、各宗とも未来成仏はうたっていない。皆今生に於いて成仏できる可能性を持っている、いや、成仏しなければならないと説いている。やはり密教の即身成仏の影響を受けていると思う。未来成仏(三劫成仏)では救われないからである。真言念誦が密教の基本的な修行法であるが、形を変えて各宗で真言をとなえていると考えてよい。
浄土教では「南無阿弥陀仏」を称え、日蓮宗は「南無妙法蓮華経」のお提目を唱え、禅宗は「南無釈迦牟尼仏」と称える。このように、後の各宗旨は真言念誦に似た祈りの言葉を称えている。
誰でもどこでも、いつでも行ずることのできる修行として、易行道である真言念誦行に勝るものは無い。
密教のことを別名陀羅尼門ともいう。陀羅尼とは真言のことであるが、この陀羅尼門がなぜ生まれたかを説く経典『大乗理趣六波羅蜜多経』によると、仏門に入るには五つの門があり、経典を中心にした法門、戒律を主にした法門、教理を論理的に研究する法門、以上は出家しか入れない法門であるが、後に第四の法門として、智慧(般若)を磨いていく大乗の法門が加わる。しかし以上の法門は選ばれた機根の人でなければ不可能である。ここに陀羅尼門、密教が生まれた。四つの法門に入れず、煩悩に迷っている我ら衆生を助けようと、法界から生まれた法門である。真言宗(密教・陀羅尼門)は、教・律・論・般若(智慧)の道を全うできない一般衆生の為に開かれた、文字通り一切衆生が救われる法門である。
以上のように、空海が開いた密教は、後の日本の仏教界に大きな影響を与えた。仏教はたくさんの宗派に分かれているが、密教によって統合される。空海はなぜ仏教にはたくさんの法門があるのかという問いに対して、それは機根に応じて法が説かれたからだと答えた。我らを救おうとする方便が出てくる根源に目を向けるなら、如来の智慧と慈悲に感謝し、稽首礼拝、五体投地するばかりである。
故に、各宗の御本尊が異なっていても、マンダラにより、各本尊のこの世に出興するいわく因縁を知ることができる。これにより宗旨間の優劣が解消されると思う。曼荼羅では、法身大日如来を中心に、東西南北に、報身仏、応身仏である四仏、又その間に四菩薩を配置し、更に誓願ごとに観音院、釈迦院、文殊院、地蔵院、持明院等、それぞれ誓願によって法の世界からこの世に出興して、われわれ衆生を救ってくださっていることを示しているので、つまらぬ宗派根性で争うこともない。皆、法身大日如来の方便の姿と思えば、各宗の本尊様も一味平等の仏、菩薩であることが自然に理解され、互いに仏法を世界に弘める為に手を取っていくことができる。これは密教でないとできない懐の広さである。諸仏が出ずる根源は一つ。法身大日如来である。ここがわかれば世界宗教としての仏教になれる。宗派にこだわることにない。各宗派の特徴を以って、仏教を日本だけではなく、世界に弘めることができる。
空海が七七四年(宝亀五年)、善通寺の地に誕生されたことを祝う意義は多々あるが、核心は、以上の点にあると思う。
「真言」と「宝号」は明確に区別しなければならないが、空海に感謝を込めて「南無大師遍照金剛」と称えることは、真言宗末徒として当然のことである。因みに今や宗派や国を超えて、「南無大師遍照金剛」と称えながら四国八十八箇所霊場を巡礼する人が後を絶たない。
南無大師遍照金剛 合掌