令和二年2月  令和二年4月
三密加持したもうが故に、速疾に顕る
令和二年3月
織田隆深

 大晦日から引き継ぎ、一月は新年加持、初観音、二月は、写経会、初午、涅槃会と行事が続いた。毎年のことではあるが、毎回お斎を出すので裏方は大変だったと思う。

 昨年から中国発の新型コロナウイルスの流行で、世界中が迷惑を蒙っている。一党独裁の人命を軽視する共産党の思考と行動が、世界中にここまで感染を広めてしまった。命がけで警告を発した勇気ある医師を公安が逮捕し、逆に偽情報を出し、真実を隠蔽した結果が現状である。

 時事問題は、取り扱わないようにしているが、中国共産党の宗教弾圧や、強制収容所の政治犯からのナチス顔負けの臓器移植は、もはや疑惑の段階でなく国ぐるみの高収入ビジネスだと海外のマスメディアは報じている。事実を報じない日本のマスメディアはどうかしている。この問題に関心のある方は、インターネットやユーチューブを見た方が事実を知ることができると思う。


 さて、今回はタイトルにあるように、三密加持について述べたい。二月の月例会の法話で赤坂先生が、大師の『即身成仏義』の有名な偈文である「三密加持速疾顕」の読み方について問題提起した。従来の読み方では、「三密加持すれば速疾に顕わる」と読んでいるが、三密加持する主語は、如来なのか、行者なのか、今一つ明確でない。

 漢文を読むとき、奈良時代から日本人は返り点などを付け独特の読み下し文で読んできた。大師は漢文に造詣が深く、てにをはを付けたり、ひっくり返して読むのではなく、頭から「三密加持速疾顕」と読まれたので、お弟子さん方は、「三密加持すれば速疾に顕わる」と「三密加持したもうが故に速疾に顕わる」と、二つの読み方があると思われた。しかし大師の教えから見るなら、身口意三密の働きの主人公は如来であり、身口意三業に悩んでいるのは衆生であることに間違いない。三密は我らの三業に対応して発せられる如来の救済力である。別の言葉でいえば、三密加持である。加持は如来が衆生を救わんとする大悲心でもある。

 鎌倉時代に、自力聖道門と他力浄土門という、自力と他力の法門が出てくる。仏教では自力と他力はもともと相反する概念ではない。むしろ自利利他円満というように、大乗仏教では、上求菩提、下化衆生とも表現され、自らは悟りを求め、そのことが同時に、迷える衆生を救うことになるのだとされる。自力、他力は俗語であり、浄土系の善導大師が自利利他を自力他力と俗語を用いて表現した。それが却って、誤解を招いたかもしれない。浄土門でいう自力は自力執心・計らいを意味し、自力聖道門からは、他力浄土門は、何も努力をしないで寝て果報を待つようなものと否定する。どちらも本来の成仏道から離れて、枝葉のことを論議をしているように思える。

 しかし、実際問題として、自力聖道門のように自分の修行によって煩悩を断じて成仏するのか、他力浄土門のように、自分の力ではとても煩悩は断じることはできず、今生では成仏できないと、自分の限界を自覚し如来の救済力を信じていくのか、この二つの道に分かれる。もっとも密教は三力功徳(我功徳力、如来加持力、法界力)を説くから、自分の力と加持の力と法界の力の三者の力が合わさって成仏するように見えることから、自力他力折衷案と解釈する人もいるが、私は我功徳力の我は、大日如来が金剛薩?として我になって修行された姿と見るので、三者がそれぞれ三分の一の力を出して成就するというのはどうかと思う。

 やはり密教は他力道だと思う。その理由は、大師の密教との出会いは「久米寺での大日経の感得」から始まっているからである。大師は奈良仏教界の三劫成仏に飽き足らず、今生に悟りを得たいという強い願望を持っておられたが、なかなかご自分の疑問に答えてくれる経典は見当たらなかった。大仏殿に我に不二を示したまえと願をかけ、そして夢告によって出遭ったのが『大日経』である。『大日経』の正式名は『摩訶毘盧遮那成仏神変加持経』というが、この成仏神変加持というタイトルを見て大師は今までにない、仏からの実践方法(行)に気付かれたのだと思う。特に加持という用語である。後に大師は『即身成仏義』の中で、「加持とは、如来の大悲と衆生の信心とを表すと明言されている。如来の大悲を我らが信ずることが加持である。如来の大悲、つまり衆生済度の大行を我らが信ずることを加持という。如来の大悲心を素直に信じ頂くことにより如来と我が感応同交する。自力他力は対立するものではなく感応するものである。大師は「加持とは、古くは仏所護念と言い、又加被という。しかれどもいまだ委悉を得ず。加は往来渉入を以て名とし、持は摂して散ぜざるをもって義を立つ。即ち入我我入これなり」とか「諸仏悲願力をもって光を放って衆生を加被したもう。これを諸仏護念という。衆生の内心と諸仏の加被と感応の故に、衆生発心し、修行す。これを自行という」と述べられている。他力といえども、それを信じなければ他力は成立しない。自力も他力が働いていないと成り立たない。ここが自利利他円満ということである。

 また、密教の教えを、「遊証の平路、還寂の大道」と表現している。歩きにくい険しい山道を歩むのではない、楽しみながら歩くことのできる平路であり、故郷(悟り)へかえる大道であるという意味である。また、「巨石は重くして沈み、蚊虻ぶんぼう(かやあぶ)は短くして飛ぶ。しかりといえども、巨石舟を得つれば深海を万里に過ぎ、蚊虻おおとりに附きぬれば高天を九空に翔る。遇うと遇わざるなんぞそれはるかなるや」。これは文字通り、重い石も船に乗っかれば、遥か彼方に深海を越えて行くことができるし、蚊や虻のような長距離を飛べない非力な虫でも鳳の背に乗れば空を自由自在に飛ぶことができるという意味だ。


 さて本題に帰ろう。従来真言宗では、三密加持の主体をどうも行者のように見てきた節がある。これに関し私も以前から疑問があり、ここは大日如来が加持するのであり、我ら衆生は加持される方であると解釈するのが妥当だと思っていたので、以前講習会でも、「如来加持したもうが故に速疾に顕わる」と読むべきであると言ってきた。

 この句は大変大事なことを述べている。大師の教えの根幹にかかわる問題である。もし行者が自分の修行の力で三密加持できるなら如来や菩薩がこの世に出興する必要がない。

 『華厳経』に「心仏及衆生、是三無差別」という言葉があるが、我らと仏と衆生は本来平等である。平等無差別という言葉は、同体大悲といった方が合っている。平等とは横並びに平等というより、立体的に一体であるという意味である。仏の我を観る心は、「衆生を観ることなおし己身の如し」で、大悲をもって何とか衆生を成仏させたい。その心を有難くいただく信心と相まって如来の加と衆生の持が一体になり、加持が成就することになる。いかに如来が三密を働かしても、それを受け入れる衆生の信心がなければ他力も自力も成立たないことになる。要するに、仏と我と衆生の関係は不可分のものである。仏の大悲なくして自分なく、また、自分が信じなければ仏の大悲も生きて働かない。われらが仏を信ずるから生きた仏になる。信じなくてもある仏は観念上の仏で、我らを救うことはできない。われらが信じるがゆえに、仏はわれらを助けて下さる。仏を信じないで助けてくださいもない。仏は我を無条件に、汝は我が子である信じている。その心をわれらが素直にいただけば仏がわれらを信ずる心が、そのままわれらが仏を信ずる心になる。

 教えから言えば、自力も他力も矛盾するものでないが、実際問題として自力道か他力道のどちらかを選ばざるを得ない。隆弘先生が、ご自分の長年の体験から「密教こそ絶対他力の易行道也」と表明した。宗内ではとんでもないことを言うと裏で批判めいたことを言う人もいたが、田中千秋先生が弁護して下さったこともあり、面とむかって他力ではない自力だという人もいなかった。

 隆弘先生はこのことについて、

 「密教の要は成仏神変加持です。存外、大日如来様の信仰は無いですね。(略)大日如来様が直々ね、平等に、われわれに済度の手をのべているということは説かないのね。真理としてはあると、しかし大衆の個人個人を救うという、そういうもんじゃないと、こう思っているんですよ。何も、大日如来は特定の患者を特別に救うんじゃないんだから。すでに平等に与えられているんでしょう、加持力をね、そこなんだ。それを知らないのが凡夫なのね。それを経典が教えているんだから、それを信じたらいいじゃないですか。今、あらためて、お釈迦さまの真似をして難行苦行したって追っつかない。そういう修行ができる世の中じゃないしね。だから大乗仏教は信ずるのが本旨だ。それはね『大日経』だけじゃない。大乗仏教は全部絶対他力でなくちゃいけない」(『加持をめぐる対話』)と、述べておられる。

 自力道は行が尊い。他力道は信心が肝要である。行と信が別の者でない。両者が感応同交し一体感を体験することが仏道を歩むことである。

 隆弘先生が、このことは経典が教えているとあるので、最後に二三引用して締めくくりたい。「かくのごとくの深法は信を以って能入とす、思慮分別を以ってなんぞ其の底を得ん」である。頭で考えても悟りに入ることはできない。素直に信じることにより悟りの深い海に入ることができるのだと。今までに何度も引用しているのですでにご記憶と思うが、あらためて読むと耳に響くものがあると思う。

 その時世尊は、往昔おうじゃくの大悲願のゆえに、しかもこの念をなしたもう。もし我ただかくのごときの境界(自受用三昧・如来が悟りを楽しんでいる境地)に住せば、すなわち諸の有情はこれをもって益をこうむること能わず。この故に、自在神力加持三昧に住し、あまねく一切衆生のために種々の諸趣の所喜見の身を示して、種々の性欲しょうよく(欲求)の所宜聞しょぎもんの法を説き、種種の心行にしたがって観照の門をひらきたもう。 『大日経開題・今釈此経』

 如来自証の法体は仏自らしたもうにも非ず、余の天・人の作すところにも非ずして、法爾(おのずから)常住なり、しかも加持神力をもって世に出興して衆生を利益りやくしたもう。今この真言門の秘密の身口意は、すなわちこれ法仏平等の身口意なり。しかれどもまた加持力をもっての故に、世に出現し衆生を利益したもう。      (中略)  いかんぞ衆生は仏道を去ること甚だ近くして、自ら覚ること能わざると。故にこの因縁をもって、如来、世に出興して、還ってかくのごときの不思議法界を用いて、種々の道を分作し、種々の乗を開示し、種々の楽欲ぎょうよくの心機に随いて、種々の文句と方言とをもって、自在に加持して、真言道を説きたもう。    『大日経疏具縁品』

 衆生痴暗にして自ら覚るに由なし。如来加持してその帰趣を示したもう。  『念持真言理啓白文』

 一切衆生は無量の仏智みなことごとく具足すれども、知らず覚らず。この故に如来慇懃に悲歎して、種々の方便をもって種々の法を説いて衆生を利益したもう。八万四千の法蔵はみなこれ八万四千の陀羅尼門なり。故にこの総持をば無尽蔵と名づく。説のごとく修行すれば、三祇を経ずして大覚の位を得、理のごとく思惟すれば、十地を超越して速やかに心仏を証す。       『同』