暑さ寒さも彼岸まで、例年なら春爛漫の観桜会を楽しみにしている時節です。残念ながら、武漢発の新型コロナウイルス蔓延で、中国はもちろん日本もアジアも欧米も、世界中に感染、死者は現時点で六万人を超え、大変な事になっています。パンデミックは世界経済にも大きな影響を与え、東京オリンピックまで延期になりました。
当院においても、彼岸会法要のお斎も中止し、密門会の春のハイキング、成田山新勝寺参拝も中止。また楽しみにしていた高野山正御影供(注1)への団体参拝も、本山からの通達で、今年は僧侶のみの法要で、一般参拝者の御影堂内拝を中止するとのことで、断念せざるを得なくなりました。
我ら真言宗では、三月二十一日という日は、弘法大師の祥月命日に当たり、各寺院で宗祖への報恩の法要をしております。当院でも毎月二十一日は欠かさず、弘法大師の御影を掲げて僧侶方が報恩謝コの読経をしています。
高野山では毎年正御影供の法要を三月二十一日と前日のお逮夜に御影堂で勤修しています。旧暦で行うので毎年日時が異なります。いつもはゴールデンウィーク前後に当たりますが、今年は閏年なので四月十二日に当たり、連休の混雑を避けられると参拝団を組んだのですが、願いは叶いませんでした。そういうことで、今回は御影供について述べてみます。
毎月の二十一日は御影供と呼びますが、正御影供とは、三月の祥月命日で、弘法大師への報恩感謝の為に行う儀式です。御影堂には弘法大師様の御影つまり肖像画が収められております。仏教辞書からそのいわれを引用します。
真言宗では宗祖弘法大師の影像を懸けて供養し、恩徳を報謝す法会で、祥月の三月二十一日に勤修する正御影供と、毎月二十一日に(月並)御影供がある。正御影供は九一〇年(延喜十年)、東寺灌頂院の会理僧都筆と称す壁画の御影の前で、東寺長者観賢が始修し、後には高野山・仁和寺など、真言寺院で行われた。高野山では、後冷泉天皇天喜五年に、明算阿闍梨が厳修したのをはじめとす。
御影堂は、みえいどうとか、ごえいどうとも言い、祖師や高僧の木像・絵像を安置した堂宇で、祖師堂・大師堂・開山堂と呼ばれる。真言宗では東寺と高野山の御影堂が有名で、ともに大師が生前住んだ場所にちなんで建てられている。
高野山では、空海在世中は念持仏の如意輪観音像を安置して、御念誦堂・御持仏堂・御庵室と称し、真如親王筆の御影が安置されてから御影堂と称し、奥院の御廟と御住房跡の龍光院(中院)と共に最も宗祖ゆかりの地とする。たびたび炎上し現在の建物は千八百四十八年(嘉永元年)の建立。七間半四方の宝形造りの檜皮葺のなだらかな傾斜の屋根を持ち、壇上伽藍に優雅に佇む。堂宇は外陣、中陣、内陣に区別され、内陣には真如親王筆弘法大師御影を安置し、中陣には両界曼荼羅を懸け、外陣には十大弟子と真然・祈親上人の画像をめぐらしている。また飛行三鈷も納めている。
真如親王(注2)筆の大師像は門外不出で、学修灌頂を受け大阿闍梨となった僧侶のみに最後に披露されます。隆弘先生も学修灌頂を受けられた時、拝観されました。そのとき皆は感動して涙を流し、「これで思い残すことはない、いつ死んでもいい」と言っていたのですが、隆弘先生は「死ぬどころではない、これからもっと奮起して大師の教えを広めていかなければならない」と、改めて決意を強くしたといっておられました。
各宗派の開山は、開山堂に祀られていますが、みな入滅されておられます。入滅とは涅槃に入ることで、この世でなすことはすべて終わったと、静かに最期を迎え、悟りの世界やお浄土に入られました。大師が入滅したか入定したかについて学者の間では論争がありますが、大師の生涯を通しての行動を見ると、入滅して自分のやるべきことはこれで終わった、あとは自受法楽三昧に入り悟りを楽しもうというお方ではないと私には思えます。大師の悟りは終わりなき無窮の求道心であるとともに、終わりなき衆生済度であります。顕教の悟りは到達点のある決まった頂点かもしれない。故に弘法大師は、入滅を拒否し、衆生済度の無窮の誓願を以って入定されました。定とは行者が入る瞑想・禅定、三昧のことですが、大師は入定される三年前、八百三十二年(天長九年)に、高野山万灯会の願文に、「虚空尽き、衆生尽き、涅槃尽きなば、我が願いも尽きん」と書かれているように、大乗の仏・菩薩なら必ず実行する上求菩提、下化衆生の菩薩の誓願を愚直に実行されました。大乗の菩薩は無住処涅槃だから、最後の衆生を救うまでこの世に留まり、涅槃に入らないと誓願され、それを実行する仏さまです。大師の入られた定は、大日如来の「一体速疾力三昧」「自在神力加持三昧」で、個人的な禅定ではなく、一切衆生を救おうとする大悲心から出た三昧です。この如来の加持三昧に入られて涅槃尽きるまで衆生を済度すると決心されました。「承和二年乙卯三月二十一日、寅の時、結跏趺坐して大日の定印を結び、庵然として入定したまう」と『修行縁起』に記されています。
後に大師信仰が生まれますが、そのきっかけは、大師が入定されてから八十六年経ったとき、東寺長者観賢(注3)僧正が、朝廷に大師号(注4)を奏上し、醍醐天皇から弘法大師の諡号(高徳の僧侶等が没後その徳を追尊して国からもらう称号)を賜った時から、入定留身の伝説が始まりました。醍醐天皇は大師が夢枕に立った感動を和歌に詠じられました。
高野やまむすぶいほりに袖くちて苔の下にぞありあけの月
醍醐天皇は観賢よりの大師号奏上を勅許し、諡号(弘法大師)と新衣を贈った。諡号には少納言平維助を、檜皮色の御衣下賜には、大納言藤原扶閑を送使としました。その時の廟使は東寺一ノ長者観賢でした。
観賢は、弟子淳祐(注5)と寛空を連れて、奥の院の廟御廟を開き、入定されている大師を拝せんとしましたが、靄が立ち込めてはっきりとお姿を見ることができません。深く自分の業を懴悔し礼拝して一心に祈ったところ、やっと靄が晴れてお姿を拝することができました。そこで伸びた鬚髪を剃り、新しい浄衣(檜皮色の御衣)を着せてさし上げました。修行の足らぬ淳祐には大師のお姿が見えなかったので、その手を取って大師の膝にふれさせたところ、淳祐はその膝が暖かく柔らかで、その上香の薫ずる匂いを感じた。この馥郁たる匂いがその後も消えず、匂いが写経経文に移り、現在「淳祐筆、匂いの聖経」として、石山寺に国宝として納められています。
その後高野山は、藤原道長が高野山奥の院にお参りしたり、慈円が、「ありがたや高野の山の岩陰に、大師はいまだおはします」と詠んだりしたので、大変有名になり、高野山は弘法大師がおわすお浄土であるという信仰に広がっていきました。また、大師は弥勒化生まで無仏時代を生き通し、衆生済度されるのだという弥勒信仰も加わり、室町時代の大師和讃には、「もし人専ら遍照尊を念じて、ひとたび高野山に参拝すれば、無始の罪障は道中に滅し、縁にしたがって即ち諸々の仏土を得る」(注6)と説かれるようになり、高野聖たちの布教も相まって大師信仰が全国に広まって行ったのです。
しかし史実と伝承は明確にしないと、大師を尊崇するのはいいが、ひいきの引き倒しになりかねない。大師に対する報恩謝コの念は変わりませんが、もし大師がこの世にご存命なら、「私を個人崇拝するのではなく、私が信じ祈っている大日如来をみなも信じ祈りなさい」とおっしゃるに違いない。感情としての大師に対する思慕の念と、大師の教えを正しく信仰する事とははっきり区別しないと、大師の思し召しに違うことになると思います。それはそれとして、毎日奥の院の御供所では、御大師様に食事を捧げ、正御影供には新しい衣を具える儀式は大師はいまだおわします感覚にさせられます。
大師がいらっしゃらなければ、正純密教に会えなかった。密教がなければ、自分の力で煩悩をいちいち消していかなければ成仏できないし、少なくとも今生では成仏することは不可能です。
密教では、大日如来の加持力を信ずることにより救われ、即身に成仏を証明することができるという。なぜならわれらも心底には如来と等しい心を持っているからだという。如来は自分を深く信じている。その如来のわれを信じる心を我が信受すれば、如来の心がわが心と加持感応する。(我)心仏(心))及び衆生(心))の三者は無差別平等だからだ。われらはもともと仏に等しい。これから修行して、煩悩を断じるのではなく、煩悩も因縁によって生じては滅し、滅しては生じる実体のないものであると信じる(深く知る)ことが、自分の本性を自覚することであると密教は説く。
如来と我が不可分のものであることを常に忘れない行があります。それは真言念誦行です。具体的にはオンアビラウンケンと誦えることです。オンは我ら衆生の信心を表し、アビラウンケンは信心の対象である大日如来(六大無碍)を表します。六大無碍というところで、我と如来はともに六大によって成り立っていることに気付く。密教は修行して仏になる教えというより、もともと仏であったことに気が付く教えである。自分だけが特別に仏であるというのではない。一切衆生全てが仏であることに気付く教えなのです。自分だけが仏で偉いというのではなく、みんな平等に仏であることを自覚する、または信ずる教えです。こういうことを大師は教えて下さった。
ご真言オンアビラウンケンと念誦することが、大師の広大無辺なる誓願「虚空尽き、衆生尽き、涅槃尽きなば、我が願いも尽きん」に応えることだと信じます。この大日如来の誓願を教えて頂いた大師様に五体投地して、宝号(注7)をとなえ大師の恩徳に報謝するしかありません。その儀式が御影供の精神であると思います。
南無大師遍照金剛、南無大師遍照金剛、南無大師遍照金剛。
〔注1〕御影供 高野山の読みぐせは「みえく」。御影堂も「みえどう」。
〔注2〕真如親王 高岳親王。平城天皇第三子。嵯峨天皇の皇太子となったが、薬子の変によって出家、東寺に住す。東大寺で三論・法相を、空海より密教を学び阿闍梨となる。入唐し、インドへ向かうが消息を断つ。
〔注3〕観賢 讃岐(香川県)の人。幼くして才智あり、讃岐を巡礼していた聖宝に見いだされる。鳴滝に般若寺を創建。東寺9代長者、高野山4代座主などを任ずる。高祖の諡号奏請に尽力し、弘法大師の諡号を下賜される。著書に『大日経疏鈔』など。
〔注4〕大師号 中国・日本で朝廷から高徳の僧に賜る号。多くは諡号として賜る。天台宗の伝教(最澄)・慈覚(円仁)・智証(円珍)など、真言宗では弘法(空海)・興教(覚鑁)など、浄土真宗の見真(親鸞)・慧灯(蓮如)、曹洞宗の承陽(道元)常済(瑩山)、臨済宗の無相(関山)、浄土宗の円光(法然)、時宗の円照(一遍)、黄檗宗の真空(隠元)、日蓮宗の立正(日蓮)など、二十四名に勅賜されている。
〔注5〕淳佑 京都の人。観賢に師事し出家。般若寺で伝法灌頂を受ける。生来病弱だったため石山寺に隠退。道心堅固にして持斎不犯、その法徳を慕って多くの学徒が集まった。著作多数。
〔注6〕 『野山名霊集』巻第二に、弘仁十年の夏、壇場の伽藍供養のとき、勅使何某朝臣が山に登ろうとする夜、夢に神人があらわれ次の一偈を示したとある。〈若人専念遍照尊 一度参詣高野山 無始罪障道中滅 随願速生諸仏土〉。「高祖弘法大師行状和讃」の〈高野のやまは婉然(さながら)に法身法爾の浄土にて 密厳華蔵の世界ゆゑ 一度参詣するひとは 道に三途の業めつし 神力加持に摂取(すくは)るゝ 菩提の浄刹(てら)と言伝へ…〉という一節は、この偈に基づいているのであろう。
〔注7〕宝号 仏菩薩の名号を宝号という。転じて、弘法大師に帰命する意味で唱える〈南無大師遍照金剛〉のように祖師の名号を宝号とよぶ。遍照金剛は長安青龍寺で師恵果和尚からもらった灌頂名である。