令和二年1月  令和二年3月
働き方改革に思う
令和二年2月
織田隆玄

 青森地方に大晦日から元日にかけて暴風雪注意報が報じられ、午後から断続的に風雪が吹き荒れた。除夜の鐘、越年護摩祈祷が終わった午前三時頃から風は少し緩んだが雪は収まらない。越年の初詣客が一段落した後、駐車場に足を運ぶと、かなりの積雪量である。元日の初詣客のために450台の駐車場を改めて確保しなければならない。帰宅した職員や業者にはこの時間帯では頼めない。結局私自身がショベルカーやロータリー車で駐車場を除雪。終わったのが朝7時頃。一睡する間もなく新年護摩祈祷に入壇。その夜は爆睡。初夢……そんな疲労困憊した元日であった。

 毎年年末年始には初詣の準備やお守り販売、そば屋のアルバイトを十五人程雇う。その中で三日間の雇用予定だった一人の女子高校生から元日の夜に電話があった。「一日勤めたのですが仕事が合わないので辞めます」。少し困惑したが「仕事というは貴女に合わせてはくれないのですよ。先ず家事手伝いから始めなさい」と返答し、こちらからやんわりと断った。

 また、ハローワークから紹介された雇用も数人。そのハローワークの担当者から、働き方改革により労働条件は週休二日と昼一時間、午前午後各三十分の休憩時間は厳守して下さい。どうしても出来ない場合はその補充に他の人を雇用するか、時給を割り増しして支払って下さいとのこと。勿論、労基に従って支払っているが、それに加えて交通費、昼食代の助成もしている。本人達は1週間だけのアルバイトであるから、休憩時間や休日を削って少しでも稼ぎたいのである。こちらもその時間帯は繁忙時である。労基通り休憩されたら大変である。改めて働き方改革の現実を実感した。

 そもそも働き方改革とは、働く人々が個々の事情に応じた多様で柔軟な働き方を自分で選択できるようにするための改革であると云う。個々の事情というのであるから働きたい人は働けばいいと思うのだが。この四月から中小企業でも労基に違反した会社は罰せられるようになるという。

 政府は一億総活躍社会の実現。少子高齢化が進む中で50年後も人口一億人を維持、職場、家庭、地域でも活躍できる社会を目指す。この改革は労働人口の減少を食い止め、出生率を高め、生産性を維持するに資する為という。具体的には労働時間を少なくする事によって余暇が増え、多様な生活設計が出来るようになる。育児に時間がとれる。ひいては出生率を高めることが出来る。又、今まで同様の生産性を維持あるいは高めるためには、時短された部分は必然的に雇用を増やし労働人口を増やすことにつながると云う理屈である。

 さらに改革では非正規と正社員の賃金格差の是正。同一労働同一賃金はこれまでの年功序列、定期昇給、終身雇用の賃金体制から脱却し、賃金の不公正を是正し公平、平等性を持たせる事であると云う。尤もこの同一労働同一賃金は、ベテランの非正規社員の給与が新卒正規社員よりも安いと云った事例が発端となっている。そこで非正規社員の賃金を正規社員と同一賃金にすれば消費が増え、経済的にはデフレ解消に繋がるということになる。しかし仮に非正規社員の賃金が正規社員と同一賃金になったとしてもこれでは経験や能力のある者にとって、又支払う側にとっても納得いかないだろう。職務給、職能給もあるともいうが、賃金格差の解消と云った待遇改善を目指して施行された制度によって新たな不平等や賃金格差が生じることになるだろう、率直な疑問である。


 この他、今回の働き方改革法には違和感を感じるものが少なからずある。

 それは受験戦争と云われていた八十年代当時「ゆとり教育」を掲げた教育改革を彷彿するからだ。それまでの詰め込み教育、知識量偏重の教育方針を見直し、思考力を鍛える学習に重きを置いた平等、個性重視、経験重視の教育法方針のことである。当時は子供達が塾通いや学業に日々忙しく柔軟な考え方をもてない、余裕のない子供が増え、ひいてはその反動から家庭内や校内暴力、いじめ、不登校、自死等の問題が発生。その対策として生きる力とゆとりを持たせるために勉強範囲や授業時間を少なくし、観察や実験を多くして自分で考えて問題を解決する学習を中心とさせ、さらに週休二日の子供に合わせて親達も働き方を見直す切っ掛けとなるだろうとした改革であった。結果一時的ではあるが、自分で考えて問題を解決する力や、算数の時間を減らして道徳の授業を増やした学校も多かったので、ゆとり教育の期間は一時的にいじめや不登校が少なくなったというメリットがあったと云われている。

 しかし競争原理のない授業は過剰に反応し、みんな平等、順位を付けてはいけないという現実社会とはかけ離れた風潮がおきていたのも事実である。徒競走は全員手を繋いで一緒にゴールインとか、学芸会では全員主役といったケース。通知表にしてもその評価は試験の成績順に5、4、3……という相対的評価であったものが、普段十点しか採れなかった生徒が五十点採るようになったことが努力の評価とされ同じ5になったケースなど、個人毎に見る絶対評価に変わった事を思い出す方もいらっしゃるでしょう。

 結果ゆとり教育改革は深刻な学力低下を生み、競争経験のない間違った平等教育は「ゆとり」ではなく「ゆるみ」と酷評され、その後「脱ゆとり教育」へと方向転換した歴史が過去にあった事を忘れてはならない。勿論教育に絶対と云う事はない、試行錯誤していいものを作り出すのは当然である。

 このようにゆとり教育改革と今回の働き方改革を対比してみると、その主旨と環境が類似している事に気が付く。詰め込み教育と長時間労働、通知表や運動会、学芸会の平等性と同一労働同一賃金。授業科目の減少と労働時間の減少から得られる余暇により、どちらも生き方の多様性を得られることを狙いとしている。

 では「仕事って何だ」という問いには、生きていく為、食べていく為、豊かになりたい為に必死で働いた時代には考えることもなかったが、人生の半分以上の時間を占める仕事に改めて働く意味とは何かと自問してみる。それは人間の本能であり生きがい。それがなければ、だらだらした退屈な人生になってしまう。働くことがお金を稼ぐ手段に過ぎないと思っている人にとってはそれは単なる「労働」であり、働くことがお金を稼ぐ手段だけではなく、その中に喜びや充実感、責任感をもって生きがいや目標となるときそれは「仕事」になる。

 二者択一ではなく、仕事とは「お金を得る手段」であると同時に「人生の価値観、目標」を体験する機会であるということである。

 額に汗をして得るお金は尊い。しかし汗を垂らしてだけでは知恵がない。如何に工夫を凝らして無駄をなくし効率的に仕事をして今まで以上の成果を上げるのも又尊いもので、そこに進歩がある。それには常に創意工夫が必要である。仕事に対するモチベーションを維持しなければならない。それが出来ないものには、いづれ自ずから答えが返ってくるであろう。


 「百不当の一老」と云う言葉がある。これは道元禅師が学道を弓術にたとえて説かれたもので「今の一当は一当に非ず、百不当の一老なり」と云う。この場合、老とは経験を積むと云う意味である。今弓矢が的の中心に当たった背景には、それまで何度も重ねてきた練習があり、その一回一回を価値あるものとして積み重ねてきた百回に及ぶ的外れの練習が凝縮された結果の一当が的中したと云う意である。

 これと同じような事を野球のイチロー選手が語っているのを覚えている。「三割打者と褒め称えるが、それでも三割打者は七割近くも失敗している。その失敗から何を学ぶかである。失敗から多くを学び努力した者の結果である」と。先日も彼は長い間続けてきたイチロー杯軟式野球大会を今回を以て終了し、その子供達への最後の熱いメッセージを送っている。

 「みんなが謙虚な気持ちで先生を尊敬し、自分自身を自分で鍛えて欲しい。近年はパワハラとも批評される風潮で、指導者の威厳が弱まっている。先生よりも、どうやら生徒の方が関係が強くなってしまっている。厳しく指導することが難しい。そんな環境下で、誰がどの様に教育できるのか、最終的には自分。そういう時代に入ってきた」と語りかけた。さらに「いろいろなことが情報として、頭に入る時代になった。携帯やスマホで調べられる。二十七才で大リーグに挑戦してみて、海外に出てわかること、行ってみて分かったことが沢山あった。調べたことを知識として持っているのではなく、体験して感じて欲しい。今まであったことが当たり前ではない、価値観が変わる出来事を体感してほしい」と。

 彼の野球人生には華やかな成績ばかりがクローズアップされがちだが、その影にはストイックなまでの自己管理、自己鍛錬があり、それが今日の彼を築き上げている。学問やスポーツ、仕事にしてもまさにその通りであるが、人間は得てしてやすきに流れ、刹那の享楽や惰眠を貪る傾向が強いものである。彼の言葉には重みがあり共感するものがある。

 一見働き方改革によって多様な生き方が出来るようにもみえるが、注意や指導をすればパワハラといわれる時代。これからは今以上に自己責任、仕事に対する自己管理を如何に維持できるかが問われていて、それは労働者にとってむしろ厳しい改革なってくる時代であることを代弁しているようである。

 唯識学では私達の行為、行動は一体どのようなかたちで、どのようなプロセスで心底にその痕跡を残存していくのかを説く。私達の現実の具体的な行動は種子しゅうじとなって深層心理の第八識阿頼耶識あらやしきに、あたかも衣に香の匂いが染み付くように熏習くんじゅうされ、その行為の余韻が人間の心の底にしっかりと保持され、長く留まる作用を持っている(現行げんぎょう薫種子)。いわば経験知というものである。随ってその行為の種子がその後の自己を形成していくエネルギーとなる。その阿頼耶識に染みこまれた種子は、いろいろな条件が整えば、再び具体的な行動、つまり現行となって新たな行為を生み出す(種子生現行)。心は姿や行動に表れる。行動そのものがその人である。いわゆる人格そのものである。

 『般若心経秘鍵』では「医王の目にはみちに触れて皆薬なり。解宝げほうの人は鉱石こうしゃくを宝とみる。知ると知らざると何たれ罪過ざいかぞ」普通の者にはただの雑草にしか見えなくとも、医者の目でみれば、道ばたに生える草が皆薬に見える。鉱山を見分ける人には、天然の石から宝石を見つけることが出来る。理解出来るか出来ないかは、誰の罪でも責任でもない。仏法を聞、思、修しその人の経験と見識(機根)がものの本質を理解できると云う意である。

 自死に至らしめるまでの長時間残業などは論外であるが、仕事によって多くを学び、経験の多さが視野を広げる。どんなに広げても広げ過ぎることはない。わずかな累積が大きな繁栄や豊かさを生み出す。経験という多くの引き出しをもつものは、やがて何かの時に必ず薬や宝石として生きてくるだろう。

 制度や法律がどんなに立派でも、それが人間の心理へ及ぼす影響力にも注視しなければならない。働き方改革法が過剰に反応して、ややもすれば本来の改革とは違う方向に向かい、社員同士、労使関係がぎくしゃくして働きづらい関係になることを危惧する一人である。