令和元年12月  令和二年2月
即身成仏と三劫成仏
令和二年1月
織田隆深

 昨年は、世界のあちこちで、大きな変化がありました。アメリカと中国とが覇権を賭けた貿易戦争をはじめ、中東ではアメリカ・ロシア・トルコ・サウジアラビア・イラン・イスラエル等が複雑に絡み合い、争いが止みません。ヨーロッパではイギリスがEUから脱退しようとしています。グローバリズムも弊害が出始め、怒涛の如くやってくる難民に対し、各国が自国民保護を重視し始めてきた一年でした。

 さて、我が密門会は、昨年は先師隆弘先生の二十七回忌を厳修し、田中千秋先生の『菩提心を発せ』を出版しました。それに毎月の月例法話会(東京・青森・名古屋・西宮)、修正会(青龍寺)勉強会、正・五・九の観音会、初午、涅槃会、彼岸、花祭り(青龍寺)、萬燈会(青龍寺)盆、春秋の講習会等、行なってまいりましたが、今年も同じように進めてまいります。会員の皆様もできる限り参加していただきたいと願っております。

 隆弘先生の二十七回忌を機に考えさせられたことは、信仰活動には終わりがないということです。先生は二十歳で高野山に登り、七年経て、縁あって東京真成院の住職になり日夜祈祷をされました。しかし、昭和二十年五月の空襲で伽藍が灰燼に帰し、青森に疎開、その地で高野山青森別院を建立し、合わせて福祉事業として高野山診療所や保育園、ユースホステル等を開設、地域の福祉事業に貢献されました。その間も、東京真成院復興は念頭から離れず、毎月東京と青森を長い時間かけて往復し、昭和四十七年にようやく復興が叶いました。大きな借財を抱えながら、今までの信仰経験を本にして、「密教こそ絶対他力の易行道いぎょうどうなり」と、在家も出家も共に救われるのが密教であると世に訴えました。布教活動を東京から大阪にも弘め、更に青森に青龍寺を建立し、昭和大仏、金堂等を建て、密教の縁の薄い青森に弘法大師の教えを弘められました(晩年五重の塔建立を発願され、遷化された後、弟子たちが遺志を継ぎ完成しました)。その間、一日も休むことなく難病平癒を求める全国の人達に加持施法し、著書を次々に出版し、各地で講演や説法をされました。

 確かに怒涛の如き後半生でした。親友の田中千秋高野山大学教授は、昭和九年の御遠忌の年に一緒に高野山に登り、高野山大学を出た法友です。「私が織田さんを訪ねていくと、いつも遍照尊院の小さなお堂(現在の建物の前のお堂)で祈っていた。病弱な織田さんがこんなに大きな仕事をするとは思いもしなかった」とおっしゃっておられました。田中先生も晩年は密門会の講習会にもよく講師として来てくださり、大師の教えを講義して下さいました。

 また蓮華定院の添田隆昭師も「先住様は昭和五十九年の本山の御遠忌ごおんき事業を、個人でされたようなものだった」と唯一評価してくださいました。平成二十七年には高野山千二百年記念事業として、ようやく.中門が再建されましたが、隆弘先生は生前、中門ぐらいは山内の塔頭寺院がお金を出し合えば、すぐにも出来るのにと言っておられたことが思い出されます。

 隆弘先生は、あと五年命が欲しい、この間やり遂げたいことがあると言っておられたそうです。先生の生涯を見ると、終わりのない求道心(菩提心)によって貫かれた一生でした。隆弘先生は常々「悟りを開いたらなぜそれを社会に生かさないのか」とおっしゃっておられました。隆弘先生にとって無上の菩提心とは、現実に目を向け、自利利他円満を証明していくことでした。われらが勤行でもよく読む『般若心経』の中に「阿耨多羅三藐三菩提(あのくたらさんみゃくさんぼだい)」という言葉が出てきます。これは梵語ですが意味は、無上等正覚ということです。上が無いということは最高ということで、そこが一番頂上という限定された意味になりますが、無上とは最高も超えた、現状に止まらない、衆生済度の為に、更に展開していく無窮の働きを意味しています。

 羅漢さんの目指した悟りは、修行して煩悩を断じて到達した頂点を悟りといったのでしょう。すごろくで言えば上りです。やれやれ、とうとう辿り着いたという目標点で、いわば個人的な悟りです。この悟りは凡人が真似できる境地ではありません。長年の血の出るような精進努力の賜物です。しかし、この悟りを以てしても人を救うことはできない。衆生が同じ境地を求めるなら、私がしたように修行するしかないという悟りです。そこから衆生済度の活動は出てきません。悟りが完全に成就したあとは灰身滅智けしんめつちの境涯になり、身も心も、この世から消えてなくなるのが彼らのいう完全な悟りなのです。

 これに対し、大乗の如来や菩薩の悟りは、現に悩み苦しむ一切衆生を救う悟りです。悟りの中に衆生を救う抜苦与楽ばつくよらくの智慧と慈悲心を含んでいるのです。上求菩提、下化衆生が同時に成就するのが、大乗の如来・菩薩の悟りなのです。如来はどこから現れたのか。如来は法(ダルマ)の世界から、この娑婆世界に苦しむ衆生を救うために現れたのです。無数の迷い苦しむ衆生を観るに見かねて、これを救わなければならないと誓願・本願を起こしてこの世に出興されたのです。「衆生を観ること己身こしんの如し」と。個人的悟りに満足せず、迷える衆生を救えずして何の悟りか、むしろこの悟りの功徳をもって衆生を救わなければならないと願われた。これは「おおやけの悟り」といってよい。羅漢さんの「個人の悟り」では衆生は救われない。大乗の如来・菩薩の悟りは、この上無い悟り、つまり無上の悟りです。個人の悟りを超えて一切衆生を救う、菩提心そのものは終わりがないのです。道元禅師は、「道は無窮むぐうなり。悟りても猶行道なおぎょうどうすべし」とおっしゃっています。

 如来・菩薩の誓願は、たとえ自分が悟りを得ても、一人でも迷っている者がいたら、自分は永久に涅槃に入らないという決心です。我が祈りを信ずるものは必ず救うぞという大悲心です。悟り(自覚道・自利)と救い(救済道・利他)が一つのものです。

 しかし、この上求菩提と下化衆生の誓願が、実践するうえで矛盾するのではないかという問いかけがあります。悟ってから衆生を救うのか、衆生を救うことによって悟りが成就するのか。悟らないものがどうして迷えるものを救うことができるか、逆に衆生を一人も救えないものがどうして悟ったと言えるのか、上求菩提と下化衆生が矛盾するという。多くの求道者が実感する問題です。

 これは自分が菩薩のようになれるなら矛盾しないのですが、自分の悟りさえおぼつかないのにどうして人を救えるかというジレンマです。大師も青年の頃、この問題で悩まれました。自分が成仏できないのに、更に衆生を救わなければならないという問題に、当時の奈良仏教界は「成仏には三劫かかる、三劫成仏しかない」と、あまりに長い長い道のりに半ばあきらめていました。せっかく声聞・縁覚の二乗から、上求菩提、下化衆生を説く大乗仏教の教えに出会ったはずなのに、かえってそれが成仏の障壁になってしまった。大師はこの問題に悩まれた末、『摩訶毘盧遮那成仏神変加持まかびるしゃなじょうぶつじんべんかじ経(大日経)』に出遭って、「成仏神変加持」を信じ知ることにより、三劫を超えることができる即身成仏の道があることを悟られたのです。

 自分自身が修行して具体的に如来・菩薩になるのではなく、如来・菩薩の本誓・誓願・本願を信ずることにより自らも救われるし、他の人も救われるのです。自分が救われたその事実が、衆生を救う契機になる。なぜなら如来の悟りには、大悲という我らを救う力があるからです。それを加持とも回向ともいいます。如来を信ずることにより、この自利利他の問題が解消されるのです。

 大師は「冒地ぼうぢの得難きには非ず、この法に遇うことのやすからざるなり」と言っています。意味は、悟り(冒地)を得ることは難しいことではないが、この悟りにたやすく導く密教の教えに出会うことが難しいのだと。密教の教えは、自分が修行してこれから如来になるのではなく、すでに如来が汝は我が子である、如来であると、われらの本性を信じている。このことを素直に信受することにより自然に救われるのだと述べておられます。

 密教は三劫成仏ではなく即身成仏だと顕教に対し自慢げに主張しますが、その根底には、如来・菩薩が衆生を救えるのは、たとえ三劫の間、自分は成仏しなくても構わないという抜苦与楽の智慧と慈悲が支えているからです。大日如来は、先ず迷える衆生を救うことが自分の使命であると、黙々と「一体速疾力三昧いったいそくしつざんまい」に入られて救済活動をされているのです。このことを忘れてはなりません。密教は絶対他力の易行道です。不思議にも即身成仏を陰で支えているのは三劫成仏もいとわない如来・菩薩の大悲心なのです。この仏恩に、稽首礼拝けいしゅらいはいし、報恩謝徳のご真言を念誦するばかりです。