令和元年8月  令和元年10月
不生の心
令和元年9月
織田隆深

 前回(六月号)、「心仏及衆生、是三無差別」について述べた。仏教は、心とは何かについて深く広く問題にして徹底的に追求した宗教であると言って差し支えない。その解明に努めた。仏教以外の宗教は、神を信ずるか否かに重点を置くが、仏教は、その信ずる心も心の働きの一部であると見る。釈尊は、我らの苦しみの根源は心にありと内観された。

 明治以降キリスト教が怒涛の如く我が国に入ってきた。仏教という呼び名も、キリスト教に対抗する意味で造られた。明治までは仏法といい、仏教とは言わなかった。信仰という言葉もしかり。信仰も、仰信ぎょうしんという言葉はあったが、普通は信心といい、信仰心とはいわなかった。信仰は自分の外にまします神を信じ仰ぐという意味である。では信心はどういう意味かといえば、帰依三宝(仏・法・僧)のように仏の教えを信じて疑わない心である。神を信ずることと似たようなものではないかと思われるかもしれないが、全く違う。信は、二種類に大別される。自心の内面に向かって内観する自覚の道と、自分の外に実在する全知全能の神を信ずるものとであり、仏教の信は前者である。後者は、神が主体で、人間は神によって造られた多くの被造物の一つに過ぎない。故に神と人間は平等ということはあり得ない。神はあくまでも人間に君臨する。善き信徒というのは、神に忠実なしもべである。

 これに比し、仏教における、仏と人の関係は平等である。さとれるを仏と称し、迷えるを凡夫と呼ばれるだけで、本質は仏と人は平等である。では仏は何を悟ったのか。われら衆生は何に迷っているのか。真実の道理を覚ったのが仏陀でそれを知らずに迷っているがわれら衆生である。その真実道理をどこに求めるか。心の内面に求める。瞑想、静慮じょうりょ、禅定と言われるものである。外に理想を立てそこに到達することを目標にする宗教ではない。

 心は色も形もないだけに、なかなか本質をつかむことはできない。心には我らを惑わす働きがあるが、その迷いを照らす働きもある。迷うのは心に迷う。

 「迷いも悟りも心から現われ、すべてのものは心によって作られる。(略)人の心の変化には限りがなく、そのはたらきにも限りがない。汚れた心からは汚れた世界が現われ、清らかな心からは清らかな世界が現われるから外界の変化にも限りがない。(略)心はたくみな絵師のように、さまざまな世界を描き出す。この世の中で心のはたらきによって作り出されないものは何一つない。心のように仏もそうであり、仏のように人びともそうである。だから、すべてのものを描き出すということにおいて、心と仏と人びとと、この三つのものに区別はない。すべてのものは、心から起こると、仏は正しく知っている。だから、このように知る人は、真実の仏を見ることになる。」  (『仏教聖典』旧版五〇頁、新版五五頁)

 この文章を見ると、心の本性を知るものが仏陀である。心というものは無色無形で不可得なものなのでつかみようがない。強いて例えるなら虚空の如きものである。虚空は無限であり、何事も妨げることのできない無碍なるもので、究極的に清浄なものである。


 後に、釈尊のお弟子さんたちが心を分析し深く広く、微に入り細に入り研究した。一切有部いっさいうぶの五位七十五法や唯識学派の五位百法に代表されるように、人間の心の相を事細かく分析している。特に煩悩については詳しく描かれている。しかし、次から次に浮かんでは消える妄念妄想を実感するわれらにはとてもこれで収まるものではない。

 心といえば普通は、知(認識)・情(感情)・意(意思)など想定するが、唯識では、心を八識で表現する。前六識といい、眼識、耳識、鼻識、舌識、身識、意識という表面上の六つの識と、寝ても覚めても深いところで自我と所有欲を働らかしている第七末那まな識。更に第七識が拠り所とする深層意識第八阿頼耶あらや識によって成り立っていると説く。ただ学問的に追求すると、心を概念化して言葉で説くために煩悩の死骸を扱っているような感じがする。実際、心は一刻も休むことなく働いている。生きた心だから苦しみを感ずる、死んだ心なら苦しくもなんともない。今現に働いている迷える心だからこそ真剣に解脱を求めるのである。いわゆる菩提心を発すのである。

 空海も、人間の心の本質をつかむことが迷悟に関わるものと、心の種々の在り方を十段階に表現している(『秘密曼荼羅まんだら十住心論」)。簡単に言うと、善悪もわきまえずただ欲望のままに生きている第一住心である異生羝羊いしょうていよう心。これではだめだと善悪倫理道徳を守る心を持つ第二住心が愚童持斎心ぐどうじさいしん。道徳だけでは人生の大きな悩みを解決できないと神を信ずることにより安らぎを感じる嬰童無畏心ようどうむいしん。第四住心唯蘊無我ゆいうんむが心から仏教が始まる。第五住心抜業因種ばつごういんじゅ心は個人的悟りを求める住心で、まだ本当の仏陀の大悲心が出てこない住心である。第六住心である他縁大乗心から、自身の悟りと同時に一切衆生を救う大悲心を持つ大乗仏教の心境に入る。同じ大乗でも唯識をはじめ、第七覚心不生かくしんふしょう心(空観)、第八一道無為いちどうむい心(法華経)、第九極無自性ごくむじょう心(華厳経)と機根に応じて教えが深まっていく。それでも、各々の教えは究極的なものではなく、或る条件の下で説かれた未完成な教え、顕教であると、最終第十住心秘密荘厳しょうごん心、つまり密教を説いた。

 金剛薩?こんごうさったが大日如来に、「世尊よ、どのようにして最高の智慧を得、そのすべてを知る智慧を得て無数の衆生の為に広められたのか、そしてこのような智慧は、何を因とし、何を根幹とし何を究極としているのでしょうかと尋ねた。これに対し大日如来は「菩提心を因と為し、大悲を根と為し、方便を究竟くきょうと為す。金剛薩?よ、いかんが菩提とならば、実の如く自心を知るなり」と。自らのありのままの心の内実を知るということが、密教の眼目だという。

 また空海は、「仏法遥かに非ず、心中にして近し。真如外にあらず、身を棄てていずくんか求めん。迷悟われに在れば発心ほっしんすればすなわち到る。明暗みょうあん他にあらざれば信しゅすればたちまちに証す」(『般若心経秘鍵』)と述べておられる。心の本性を知る(信ずる)ことがわれらの悩みを解決することであることをいろんな角度から述べられておられる。


 唯識のように、生じた心を分析するのもいいが、もう一方別の角度から見る見方がある。心は条件によって種々様々に生じては滅していくが、心本体は動かぬ。水波の喩の如く、水は心の実性・本性を示し、波は迷いの認識の働きを示す。波は水を離れてありえず、水が波となって揺れるように、迷いの認識も心の真性を離れるものではない。また、水は本来、水平を志向するように、水の本性も元来、寂静を本質とするのである。その水に波を起こす風に当たるものが無明煩悩である。条件によって種々の心が生じたり滅したりする。不生の心は、そういう因縁によって生じる以前の心である。これを仏心とも自性清浄心じしょうしょうじょうしんともいう。因縁により生滅しないのが心本来の姿である。「如来はすなわちこれ本心なり。一切の妄念はみな本心より生ず。本心は主、妄念は客なり。本心を菩提心と名づけ、また仏心と名づけ、また道心と名づく。三世の観をなすといえども、また常に自性を見るには及ばず。常に自性を見る者はすなわち仏を見る。一切の万法はもとよりこのかた動ずるところなし」(『一切経開題』)と、不生の心に目を向けよと説かれている。

 信心は、仏法を「信ずる心」と読めるが、もう一つ「心を信ずる」とも読める。心は今まで述べてきたように、条件次第で無数に変化する。しかしそれはうわべの心で、心本体は広大無辺なる不変のものである。しかも不可得のものである。つかめぬものを追っても不可能である。この自性清浄心とも呼べる心は仏心とも呼ばれる。仏心とは、我ら一切衆生を救わんとする大悲心である。この生きて働く大悲心をあるがままにいただくばかりである。深い内容は分からないが我心と仏心と衆生心は平等であるという。故に我らの心と衆生心と仏心は不可分のものである。仏心は、心のありのままの姿を理解し、大悲をもって衆生を済度する心である。われらの心は煩悩に汚されている生滅心であるが、心の変化を理解する心でもある。心は元々一つものであるが、迷いもするし悟りもする。迷悟が一つの心にある。

 自業自得の原則に生きているわれらは、だれの責任でもない自分の作った業で苦しんでいる。自分で責任をとらねばならない。それなのに何故仏は衆生を救おうとなさるのか。それは、仏心から見ると衆生心の我らは仏の一部であり、子供であり、衆生を観ること己身の如しで、仏と我ら衆生は切っても切れない関係にあるからである。われらが煩悩に苦しめば、仏は我が苦しみと感じる。そして何とか救わなければと誓願を起こしておられる。仏から見れば、われら衆生は赤の他人ではない。我が心と仏心・衆生心は、それだけ深い関係にあるからこそ、五大願を発せられた。仏はどこにましますか、阿弥陀仏は西方十万億土の浄土か。浄土といえば悟りの心の世界である。我が心と仏心、衆生心が平等であるということは、心そのものに、平等でなかったら、平等にする力が働いていることではないか。

 故に、あるがままに仏心を信受するばかりである。仏は、心にまします。われらがオンアビラウンケンと真言を念誦する時いつでもわれらの前にまします。仏から見ればわれらと平等であるからこそ、我らが真言念誦する時、身口意三業に即して如来の身口意三密の加持力が働く。我らにすればもったいないことである。一歩も二歩も退き、如来に稽首礼拝けいしゅらいはいするばかりである。

オンアビラウンケン、オンアビラウンケン、オンアビラウンケン。