令和元年9月  令和元年11月
加持と加持祈祷
令和元年10月
織田隆深

 暑い夏もいつの間にか過ぎ去り、秋風が吹いてまいりました。昔に比べたら風水害の規模が大きくなった気がします。海面の気温が上がったせいで水蒸気が大量に発生しやすく雨雲が急速に発達し、大雨をもたらすのだそうです。これから毎年このような流れになるかと心配です。

 さて、小生は毎日病者に加持を施法をしていますが、冷や汗をかくことがあります。それは祈りについてです。当病平癒を依頼され先代の頃より今日まで休むことなく実践していますが、時々祈っても祈っても空回りしている感じがすることがあります。体調がすぐれない時や、睡眠不足はわかりますが、それ以外の大きな原因は、祈り方が間違っている場合が大半です。それは自分が加持して治しているのだと錯覚して祈っているときです。加持は如来の大悲から生じている祈りなのに、自分の力なんか何もないのに、いつの間にか自分が治すのだと肩に力が入っている、いわゆる自力執心の心が働いている。病が治る治らないは、如来が決める領分であり、我がとやかく沙汰すべきものでない、我の責任はひたすら如来の大悲誓願を信ずることにある。この祈りに対する迷いは、病んでいる衆生を救おうという如来の大悲心を忘れていることからきていると、いつも後で気が付く。その都度、最初の信の一念に帰ります。


 祈りのない宗教がないように、仏教でも祈りは不可欠のものです。特に真言宗は祈祷の仏教といって差し支えない。その祈願の内容も豊富で、調伏、増益、敬愛、息災等があり、その中には我らの病者に対する加持法も含まれます。不特定多数の参詣者で賑わう寺は、たいてい密教寺院が多い。東京近辺でも思い出すだけでも、成田山、川崎大師、西新井大師、高幡不動、高尾山、浅草寺、目黒不動、護国寺等、祈祷を主体とする寺院は多い。小寺もその末席に連なる。先代隆弘師が、加持門を復活させたこともあり、弟子ら我等も毎日加持をしています。密教は特に祈りの仏教といわれています。護摩を焚いたり、数々の法要、心願成就、当病平癒、交通安全、五穀豊穣、万民豊楽ばんみんぶらく、風雨順次等、数々の祈願をしています。

 ただ祈りについて二つの道があると思います。人間が自分以外に、偉大な力を持っている神に向かって祈りをささげる道と、真実の存在である如来(仏)の祈りを信じる道です。前者はどちらかといえば仏教以外の宗教です。後者は仏教の祈りです。もっとも仏教でも、行者が仏に向かって、念力や修法の力により願いを成就させようという教えもあります。同じ祈りにも、他力の祈りと自力の祈りの違いがあります。大師の教えは、他力の祈りだと思います。如来が我らの求めに応じて救おうという祈りです。

 仏教では、如来の祈りを表す言葉として、大悲本願・誓願・本誓ほんぜい・加持・回向等があります。祈祷という文字は仏典にはあまり出てきません。祈祷は人間が神仏に祈る言葉です。現代中国語でも祈祷は人間の祈りの意味で用いています。我らが毎日勤行する真言念誦行次第に、五大願が出てきます。「衆生無辺誓願度、福智無辺誓願集、法門無辺誓願覚、如来無辺誓願事、菩提無上誓願証」の五つの願(祈り)で、顕教では四弘誓願文(衆生無辺誓願度、煩悩無尽誓願断、法門無量誓願学、仏道無上誓願成)をとなえます。どの如来、どの菩薩もこの五大願は総願として基本的にもっています。この本願があるので、本来色も形もない虚空のごとき真実の法の世界、一如の世界から一切衆生を救おうと、諸仏・諸菩薩として人間の姿を取り、人間の言葉で説法されるのです。もしわれわれが自分の祈りの力で願い事を成就できるなら、如来・菩薩はこの世に出る必要はありません。人間が己の力ですべて解決できるなら宗教も必要ないでしょう。現実はそうでないことは言うまでもありません。

 一見我らが如来(仏)に祈願すると如来がそれに応じて利益を与えるように思われているが、むしろ逆です。如来はその智慧の鏡に映った衆生の迷い苦しむさまを見て、即座に、何とかこれを救わなければと祈られた。つまりこれら迷える衆生を救えないならば涅槃に入らないと、本願・本誓を発せられたのです。祈るのは如来であり、我ら衆生ではない。

 前述した加持という言葉を、大師は「加持とは、如来の大悲と、衆生の信心とをあらわす」と、大悲は仏の誓願であり仏の祈りです。持はそれを信受する信心であることを明白に述べておられます。だから「加持祈祷」という言葉は間違った表現です。せっかくの清浄なる如来の誓願に、余計な人間の煩悩にまみれた祈りをくっつけたようなものです。故に、大師は加持祈祷という言葉は一度も使われておりません。実のところ私は大師の著作を全部読んだわけではないのですが、道理から言ってそのはずだと思っていました。

 以前(昭和四十年代末)、先代の弟弟子にあたる羽毛田義人はけだよしと先生(コロンビア大学終身教授、ニューヨークで弘法大師の密教を教えておられた)が大学の休暇の時来日され、小寺にしばらく滞在していたので、このことについて尋ねたら、確かに大師は加持とはよく使うが、加持祈祷という言葉は使っていないと明言されたので、我が意を得たりと確信したことが思い出されます。


 密教でもいろんな説がありますが、我が密門会は、大師の加持の教えを基本にしていますので、祈りは我等衆生の方から如来に向かって祈るのではなく、如来が衆生に向かって祈られたとする立場です。如来はすでに我らの現状を知っておられ、どうしても助けなければならぬと祈りを発せられたのです。自力の祈りと他力の祈りと表現してもよい。ただこの自力他力は究極の処では一致するのですが、教えの筋道としては分けて考えるべきです。

 密教では如来加持力がすでに働いているので、衆生個人の祈りを要しないということです。なぜなら如来は、我等の本性は清浄なるもので仏心に等しいものがあると知っているからです。このことについて大師は、

 「仏は衆生の身中の本来自性の理は仏と等しくして差別なしと知り給えり。しかも衆生は己が本有本始両覺(自利利他)は仏と等しきことを知らず。恒常に六塵の煩悩に覆弊せられて、顕出すること能わず。この故に仏、悲願を発したもう。われ衆生を抜済して我のごとく異なることなからしめんと、この誓願を垂れたもう」 (『秘蔵記』九)

 この意味は、如来は、汝らの本当の祈りはこれであろうと、我らに代わって祈られたのです。しかも、如来の祈りには加持力が具わっています。必ず成就させる救済力を伴なった祈りです。我ら衆生の個人的祈りではありません。個人の祈りには加持力がありません。如来の祈りを信じる、信じいただく、信受するのがわれら衆生の責任です。せっかく如来が祈っても、それを我がことと信じ受け入れないなら、如来と我等は感応道交しませんし、救われません。

 如来がなぜ我等を救済できるのかというと、加持力をそなえているからです。またなぜ加持力が我らと感応道交するかといえば、如来も衆生も六大によって成り立っているからです。五大はどちらかといえば形ある目に見える肉体です。識大は心に当たる。心は目に見えないが確かにあるし、働いている。密教では覚れるを聖者しょうじゃと称し、迷えるを凡夫と呼ぶ。しかしその体は一つです。

 故に、如来から見れば衆生と自分は別の存在ではない。衆生なくして如来はないし、如来なくして衆生もない。不可分の関係にあります。その不可分の衆生が迷い苦しんでいるのを見て黙っていることはできない。なぜなら衆生は自分の一部であり、子供のようなものである。だから即大悲心(誓願)を起こされたのです。衆生が如来と赤の他人なら大悲をおこすいわれがない。自分の父母より深く、我を心配されているのです。自分以外に信ずべきお方があるかと言ったら、迷うことなく如来です。如来を信ぜずしてこの自分はいない。なぜなら如来がすでに我を無条件に信じているからです。如来は衆生を見ること己身の如しという。言葉を替えていえば衆生を我が子であると信じていらっしゃるのです。

 この経緯をあらわした大師の文章を引用します。

 「神変じんぺん加持とは、旧にはあるいは神変所持といい、あるいは仏所護念という。しかるにこの自証の三菩提は一切の心地を出過せり。もし如来威神の力を離れぬれば、すなわち十地の菩薩といえどもなおその境界にあらず。いわんや生死の中の人をや。その時世尊は往昔の大悲願のゆえに、しかもこの念をなしたもう。もし我ただかくのごときの境界に住せば、すなわち諸々の有情はこれをもって益を蒙ることあたわず。このゆえに自在神力加持三昧に住し、あまねく一切の衆生のために種種の諸趣の所喜見しょきけんの身を示して、種種の性欲しょうよく所宜聞しょぎもんの法を説き、種々の心行にしたがって観照の門を開きたもう」  (『大日経開題―今釈此経』)

 大日如来の悟りを得るには、如来威神の力、つまり加持がなければ高位の菩薩も覚れない。このようなわけで世尊(大日如来)は自分が悟りの境涯に住しているだけでは衆生は救われない。このゆえにはるか昔、自由自在に加持し一切衆生を救う三昧に住する大悲願を起こしたのだと。このほかにも、

 「覚れるを諸仏と名づけ、迷えるを衆生と名く、衆生痴暗にして自ら覚るに由なし。如来加持してその帰趣を示したもう」 (『念持真言理観啓白文』)

 「観自在菩薩の加持によりて離垢清浄を得て聖者に等同なり」 (『法華経開題―重円性海』)

 このほかにも大師の文章には、加持あっての如来であることが説かれている。如来に加持がなければ、三劫成仏である。加持があるから即身成仏が成り立つ。顕教の諸仏菩薩には加持がないのでしょうか。本当は加持力を具しているのでしょうが、当時の南都の高僧方ははっきり言わなかった。大師は悩んだ挙句、我に不二を示したまえと大仏殿に願をかけた。夢告により、大師は『摩訶毘盧遮那成仏神変加持経(大日経)』を感得された時に、如来・菩薩には加持力を具している、だから我等凡夫もこれを信ずるなら救われるのだと確信されました。『大日経』では成仏神変加持のいわれがわからない。大日経は略称です。


 この如来の本願が抽象的な観念ではなく、実際に本願が救うべき対象を見出した時に具体的に働く。その対象は煩悩具足の我等衆生である。対象である我等も具体的に我らを救う如来の祈りに出会ったことで信ずる対象である如来を知る。前述した「加持とは、如来の大悲と、衆生の信心とをあらわす」はこのことを言っているのではないかと思います。

 具体的には、真言を念誦することです。真言を念誦することが加持です。オンという言葉は衆生の信心、加持でいえば持です。アビラウンケンは大日如来の大悲で、加持の加に該当します。

 隆弘先生は、「真言は救世者ぐぜしゃなり」という『大日経』の言葉を引用して、小生が縷々述べてきたことをわかりやすく次のように述べておられますので結びの言葉とします。

 「如来さまの前で勤行する時、一番大事なことは、「真言は救世者なり」の意をよく腹に入れることである。ここにわれわれの仏さまに対するお願い、また家族の者の誰かのために回向する祈りが成就する証がある。すでに如来より祈られているという。こういうことは、あえてわれわれ自身は仏ではないけれども、仏さまのおぼしめし(本誓)によっていずれは悟りを開くのである。幸に真言は救世者であるからして、ありがたく信じて真言をとなえるところに、われわれの願いというものが回向されて成就するのです。(中略)オンアビラウンケンは即救世者である。救世者、仏さまである。こういうことを、これは頭で理解するには限度がある。あとは信ずる世界であります。われわれはお釈迦さまのような修行をするのは不可能である。幸に教えの如くに、信心はこういうふうにするんだぞ、と教えられておるから、そのまま信ずるところに救いがあるのであります。大乗仏教までは、みな、わが力、わが修行によって仏になるとしたのでありますけれども、密教にいたっては、すでに救われていることを信ずることであります。

 何の疑いもなく如来の本誓を信ずる。生死をおまかせする。生死がどうなるか、こうなるかということを皆聞きたがるが、それは凡夫の世界にははっきり明答はできませんが、仏教の教えによって、われわれは生死を迷わずに、おまかせをすることができる」。 (織田隆弘『加持の説法』91頁)