七月八日に山門立柱式を執り行い、いよいよ刻んだ部材を組み上げる建て方が始まった。昨年完成した基壇にはすでに柱を受け持つ礎石が固定されている。 模型であれば持ち上げて柱と柱を腰貫で繋ぎ、壁板を嵌めて上部に中貫(なかぬき)を固定して……と骨組みを整えてから礎石に納めるという手順が想像できるが、 重量のある部材をどのように組み上げていくのかと興味津々で作業を見守った。
先ずは東側、山門の入り口側から見て左側の二天を祀るブロックから作業が開始された。礎石の上に板を置き、 その上にクレーンで吊った柱を慎重に立てて倒れぬように足場に仮止めする。これによって柱の位置を礎石よりも外側に動かすことが出来る。 大きな木槌で柱を叩いて柱と柱の間を広げて腰貫をはめ込んでいく。続いて壁板や中貫も柱の位置を微調整しながら差し込んでいく。六本の柱と腰貫、 壁板、中貫の仮組みが出来たところで、四隅と中央にジャッキを取り付けて少し浮かせる。礎石と柱の間に敷いていた板を取り除き、 礎石と柱のホゾが合うように微調整しながら全体を少しずつ下げる。腰貫の下に格子状に並ぶ金剛垣も一つ一つ穴を合わせる。 見守っていた隆玄先生も私も自然と手を出し金剛垣の位置を調整する。ジャッキをいっぱいに下げてもどこか引っかかったか奥まで下がらない柱がある。 大工が腰板に乗るとガタンといって下がった。
八人の宮大工がそれぞれ役割を分担し、先を読んで立ち位置を次々と変えながら作業を進める。問題が起きれば棟梁から指示の声が飛ぶ。 流れるような連携が確立していて、手際のよい熟練の技に感銘を受けた。
山門には金剛力士像を祀るのが本来であるが、今般は高野山開創千二百年記念事業で建立された中門に倣い、 青龍寺中門として金堂の正面に当たる位置に建立し、持国天・増長天・広目天・多聞天の四天王を勧請する。 四天王は須弥山中腹の四方に住する仏法守護神で、東寺講堂の立体曼荼羅にも配置され、須弥壇の四隅に祀られている。 胎蔵現図曼荼羅には一番外側、外金剛部の四方にある門の隣にそれぞれ描かれている。六斎日には各尊が四方を巡り、 人々や眷属の龍神、鬼神の善悪を視察するといわれている。六斎日とは在家信者の精進日で、毎月定められた六日間、 普段守っている五戒を八斎戒にして心身をより清浄に保つ日のこと。
東方守護の持国天は、乾闥婆、毘舎闍という鬼神を眷属とし、 『秘密辞林』を引くと、この尊名は「翻して持國或いは治國或いは安民と云う」とあり、 護国神といえる。南方守護の増長天は、鳩槃多(くばんだ)、薜茘多という鬼神を眷属とし、 万物能生の徳を具することから五穀豊穣を司る天。 西方守護の広目天は、龍、富單那という鬼神を眷属とし、『秘密辞林』に依れば、「翻して廣目、悪目、醜眼、雑色等と云う、 種々雑色を以て諸根を荘厳する故に雑色と称する」とあり何やら特殊な眼を持つ尊であることがわかる。『仏教語大辞典』には、 「浄天眼をもって観察して守護する。また悪人を罰して仏心を起こさせることを司る」とあるのであらゆる悪を見抜き、 正しく導く智慧を司る天といえる。武器ではなく、右手に筆、左手に巻物を持つ姿が特徴的だ。 北方多聞天は、夜叉、羅刹を眷属とし、如来の道場を護り常に説法を聞くが故に多聞と呼ばれる。宝塔を捧げ持つ。
四天王像は大森昭夫仏師により造像が進められており、荒彫りが終わり本格的な彫刻の段階に入っている。 各尊が踏みつける邪鬼は既に完成し、ひとかじりしたリンゴを手にしたユーモラスで愛嬌ある姿となっている。
山門東西の欄間には青龍・朱雀・白虎・玄武の四神の彫り物を入れることになり、密門会会員の江口泰観仏師が京都の工房で製作に取り組んでいる。 四神は中国の神話で天の四方を司る霊獣とされ、都や邸宅を造るに当たり、後ろに山を背負い、前方に水、すなわち川、池、海があり、 左右をやや低めの丘陵や山が囲うなど、風水における好適地とされる地勢が選ばれた。 これを四神相応の地という。日本にもこの思想が取り入れられて平安京は四神相応の地とされている。 ちなみに平安京の場合は北に高い山、東に清らかな川、西に大きな道、南に広く開けた湿地帯とのこと。 弘法大師もこの四神相応について認識されており、『綜芸種智院式并に序』の中で少し触れておられる。
「西には白虎の大道あり、離(みなみ)には朱雀の小沢あり。」 (『性霊集巻第十』)
綜芸種智院の学舎として藤原三守(ただもり)卿から邸宅の寄進を受けているが、その邸宅が立地する環境を紹介する際、 四神に触れて適地であることを示されている。
四神は青龍寺で毎年節分に修している星供にも関連がある。星供は天体の動きが人の命運に密接に関わっていると説く『宿曜経』に依って、 生まれた年、曜、月、日と結びつく北斗七星や九曜星、十二宮、二十八宿を供養して除災招福を祈る法会であるが、 二十八宿の東方七宿を青龍、南方七宿を朱雀、西方七宿を白虎、北方七宿を玄武と総称するのである。 奈良県の高松塚古墳やキトラ古墳の壁画には四神とともに二十八宿が描かれている。
山門は寺域への入り口であり、俗界と聖域を隔てる境目である。ここに四神を勧請することにより天地両面からの外護を祈り、 四天王を勧請することにより、仏法興隆、伽藍安穏、そして山内に入る人々の悪心を除き、菩提心長養の祈りを込めるものである。
そして山門に掲げる扁額は、隆玄先生が「虚往実帰」を撰せられた。入口側に「虚往」、出口側に「実帰」と。 これは恵果和尚が遷化された時、弟子を代表して弘法大師が起草した和尚を顕彰する碑文『大唐神都青龍寺故三朝の国師潅頂の阿闍梨恵果和尚の碑』 にある恵果和尚の人柄を述べた箇所から引いたものである。
「和尚は多くの金銭や絹、田園を寄進されても、受けとることはあっても貯えず、それらを生活の具にすることを潔しとしなかった。 大曼荼羅の製作や寺院の建立・修理のために使い、貧しい者には財貨を施し、愚かな者には仏法を施した。財産を肥やさないことを信条とし、 法施を惜しまないことを信念とした。だから身分の高い者も低い者も、みな虚しい心を抱いて和尚のもとに往き、実ち足りて帰ることが出来た。 近隣からも遠方からも、その光を求めてみなが集まった。」 (『性霊集巻第二』)
多くの人々が恵果和尚の謦咳に接して、抱えていた悩みや不安がすっかり晴れて心満ち足りて帰って行った。弘法大師もまたその一人であった。 久米寺で出会った『大日経』を深く学ぶべく無名の留学生として遣唐使船の一員となり渡唐されたが、恵果和尚に出会い密教のすべてを伝授され、 密教相承第八祖として数々の密教経典、儀軌、法具、図像を携えて帰朝されたのであるから、まさに「虚往実帰」を絵に描いたようなものだ。
生きている以上、誰しも大小さまざまに苦を抱えている。昭和大仏を参拝される人々にも「虚往実帰」を体観していただきたい。 昭和大仏をはじめ五重塔、金堂など諸堂伽藍が無言の大声を発して人々の仏心を揺り動かしているという青龍寺開山隆弘和尚の信念を汲み、 伽藍の説法をより多く聞いていただける環境を整備する。この扁額は、百年後、二百年後もそのような寺院であることを目指すという指針表明でもあり、 青龍寺に止住する僧分への戒めともなる。
私が青龍寺へ来て十三年ほどになるが、その間、日々隆玄先生とともに座り加持を修し、隆弘和尚の著作や多聞で隆深先生、隆玄先生、 隆証先生をはじめとする僧侶方、密門会会員の方々が寄せられる投稿から学ばせていただく中で、信ということに対して以前よりも注意を払うようになった。 大仏のすがたが人々の心に及ぼす功徳力を信ずる。伽藍が無言の説法をしていることを信ずるというこの信がなければ、 大仏様も五重塔も金堂も忘帰庭もみな唯のテーマパークとなってしまう。中国の石窟寺院を巡ったときに感じたことがまさにこれだ。 中国では経済が発展し国内旅行が盛んになるにつれて仏教遺跡も観光資源であることからどんどん整備が進んでいて、 環境を考慮して遺跡の数キロ手前に大きな駐車場を作りそこから電気カートで移動するシステムが整えられるなど良い面もあるが、 一方では新しく整備された仏教遺跡は一様にテーマパーク的な雰囲気となっていた。信仰の雰囲気が感じられないのだ。 しかし石窟の中へ入り数百年もの時を経た壁画や仏像を拝すると、開窟された当時の信仰の熱気を感じて心を動かされる。 絵師にしても仏師にしても寄進者にしても信仰なり情熱がなければここまでのものは造り出せないだろうということがありありと分かる。 そして仏教があまり信奉されていない時代のものはやはり仏画にしても仏像にしても雑な造りで感ずるところが少ない。 それこそ張りぼてのような仏像まである。
この数年、青龍寺への外国人参拝者が特に目立って増えている。県外からの参拝者も増えている。 五重塔を見上げ、忘帰庭を眺めて感嘆の声を上げる方が少なからずいる。「何かさっぱりしました。」との言葉をいただくことも多い。 何かしら伽藍の説法を聞いていただけているのだろう。そしてそのように感じていただけるのは当前のことだと私は思っている。 隆弘和尚が信を以て発願し、隆深先生や隆玄先生をはじめ密門会会員、有縁の人々の信を以て建立された伽藍だからである。 「信は荘厳より起こる」といわれる。立派な堂塔伽藍を見て信心が起こるということであるが、 人々の心を揺り動かし信を起こさしめる荘厳(伽藍)は信によってこそ成り立つのではないか。
そして信とは仏法への信である。苦を抜き悟りへと導いてくれる仏法への信。真言宗の場合は法身である大日如来への信。
除暗遍明
能成衆務
光無生滅
大日如来の智慧の光は暗を除きすべてを照らす。その光はたくさんの働きを成し遂げる。しかもその光は滅することがない。
この大日如来の救いの活動が、只今現在もまさに我々に働きかけていることを信ずることである。 素直にまっすぐにこれを受け入れて加持を修する。なかなか集中できないこともあるが日々加持を修する。 知り合いが病気になったと聞けば加持を修し、献じられたロウソクに記された病気平癒の文字を見つけては加持を修し、そして信心を磨いていく。
青龍寺境内には山門建立の槌音が響き、大室棟梁達によって着々と工事が進められている。鎌倉では大森仏師が四天王と向き合い、 京都では江口泰観仏師が四神を削り出そうと心血を注いでいる。
「仏法の大海は信をもって能入と為し、智をもって能度と為す。」 (『大智度論』)
建立される山門が昭和大仏霊場を守護する門として、また参拝される方々の信心を揺り起す仏道へ入口の門として、 無魔成満を迎えられるように祈りながら私自身も信を深めて行きたい。
有り難くも山門建立事業に御寄進をいただきました皆様にも、ぜひ日々「おんあびらうんけん」と真言念誦を行じて、共に信を深めていただきたい。