令和元年6月  令和元年8月
田中千秋著 『菩提心ぼだいしんおこせ』 を読む
令和元年7月
織田隆深

 先月十九日に五年ぶりに得度式を開き五名の会員が得度受戒を受けました。今まで数回してきましたが、正式に仏前にて仏教徒になる儀式なので、受ける方はもちろんのこと、戒を授ける我等僧侶方も毎回厳粛な気持ちになります。普通の得度受戒は、十善戒を受けることが主体ですが、真言宗ではさらに三昧耶戒さんまやかいを加えることにより、上求菩提、下化衆生を目指す大乗の菩薩の戒になります。三昧耶戒は、自分個人のために悟りを求める十善戒と同時に、一切衆生と共に悟りを求めること(菩提心)を生涯持することを戒とします。十善戒はご存じの通り、第一不殺生戒、第二不偸盗ちゅうとう戒、第三不邪淫戒、第四不妄語戒、第五不綺語きご戒、第六不悪口あっく戒、第七不両舌戒、第八不慳貪けんどん戒、第九不瞋恚しんに戒、第十不邪見戒ですが、ただの禁止条項ではありません。心を清めるぎょうなのです。これらの戒を守ることにより、身体、言葉、心の働きが清らかになり、良き習慣が身に付き、悟りを求める生活を実践できることから、仏教徒として一番基本の戒といえます。大師様はこれに三昧耶戒を受けることにより、自分と一切衆生が共に仏道を目指すことができるのだと説かれておられます。

 では三昧耶戒とは何かといいますと、信心、大悲だいひ勝義しょうぎ、菩提心を生涯持ち続けることを戒とします。十善戒はどちらかと言えば在家向けの入門的な戒なので、成仏の目的が今一つはっきりしませんが、三昧耶戒は一切衆生と共にこの上ない完全な悟りを目指すことを明示した戒です。

 『三昧耶戒序』に、「今授くるところの三昧耶仏戒とは、すなわちこれ大毘盧遮那自性法身だいびるしゃなじしょうほっしんの所説の真言曼荼羅ヘの戒なり。もし善男子善女人、比丘比丘尼、清信男女等あって、この乗に入って修行せんとねがわんものは、先ず四種の心を発すべし。一つには信心、二つには大悲心、三には勝義心、四つには大菩提心なり」とあります。要するに、相手を救い、このこの上ない完全な悟りである大菩提心を死ぬまで持ち続けることを戒としなさいということです。十善戒は何々をしてはいけませんという個人的な戒ですが、三昧耶戒は、自分だけの悟りを求める戒ではなく、一切衆生を最高位の悟りに導こうという、より積極的な戒なのです。



 ちょうど六月六日に、田中千秋先生の『菩提心を発せ』(密門会出版部)を上梓したばかりです。この度の得度受戒式の深い内容を知るためにも、一読を薦めます。本書は、以前密門会会報「多聞」に掲載した内容ですが、こうして一冊の本にして読み返しますと、田中先生の信心、菩提心が切々と伝わってきます。「僧侶をめざすあなたへ」という副題が示すように、講話の対象は、将来真言僧になる養成機関である専修学院の院生に説かれたものです。しかし内容は、老若を問わず、僧侶であれ在家であれ、仏教徒なら必読の書だと思います。

 有縁の僧侶に送呈したところ、「今になって改めて、発菩提心の意味が分かった。知人に読ませたいので十冊、二十冊送ってくれ」との返信が来たので、上梓してよかったと思っています。内容は皆さんにお読みいただきたいのですが、真言宗の大事な典籍を集めた『十巻章じっかんしょう』に入っている『菩提心論』という論書をもとに、田中先生ご自身の信心をもって述べられたものです。普通の講読解説書ではありません。菩提心を発すことがいかに大切なことであるかを、行願、勝義、菩提心という言葉の持つ深い意味をご自身の信仰体験を交え、繰り返し説かれています。

 僧侶といえば、教学を学び読経、葬式法事をすることで事足りると思いがちだが、僧の魂として、菩提心をおこさないものは僧侶の資格がないとズバリ田中先生はおっしゃる。先生の人となりは穏やかでやさしい語り口ですが、言う内容はかなり辛辣で本質を突いている。僧侶や仏教学者には耳の痛い話ですが、よくぞ言ってくださったという思いもあります。本書から少し引用しますと、

 坊さんというものは一体なんであるのか。かたちから言えば、私も坊さん、あなたも坊さん。しかし、中身を問題にするならば、坊さんというのは少ないと思います。僧俗という言葉があるが、坊さんの中には在家の人をさして俗人言う表現をする人がある。こういうことは形の上でいうことでございまして、頭をいちおう剃っておるとか、何か白い着物とか、衣着ると坊さんだという。そうでないものを俗人という。ところが私が高野山に上った頃の和尚さんは、こういう形のことを問題にしとらんじゃった。僧魂と言いますか、魂の問題だ。…この魂という問題になったら、目に見えませんけれども宗教の世界だったらこういうことを見逃しとったんじゃ、話にならんわけです。今の高野山の和尚さんね、僧魂ということを考えなければならない。才能のあるやなしのことではない。才能は無いよりあった方がいいけれども、問題は魂だ、問題は心だ

 学生の頃、ある教授に仏教とは、いったい何ですかと聞いたら、「法界に捨身することだな」と言われた。法界に捨身するとはあらゆる時と場所において、捨て身になって生きることだと。この言葉は今でも忘れられない。

 菩提心というのはこの上もない完全な最高の悟り(阿耨多羅三藐三菩提あのくたらさんみゃくさんぼだい)を身に着けようとする、別な言葉でいえば仏様や菩薩様のごとくありたい、生きたいということなんです。それが菩提心に目覚めたということです。

 真言宗では、人間の機根というもので差別はつけない。大日如来から見ればみな上根だ。大日如来の呼びかけは、もれなく一切衆生に対する呼びかけである。

 この田中先生が述べられた菩提心を発す箇所の原文を引いてみると、「諸仏菩薩、昔、因地に在して、是の心を発し已って、勝義しょうぎ行願ぎょうがん三摩地さんまじを戒と為し、時としてしばらくくも忘るること無し」とあります。是の心とは無上の悟りです。行願は迷える衆生を完全に悟らせる祈りを実行すること、つまり大悲です。三摩地は、三昧さんまい静慮じょうりょ、禅定とも訳される。心を一境に専注して動乱せず妄想を離れること。これらが菩提心の内容でもあります。

 田中先生は、本書の中で、大師の『三昧耶戒序』の中に出てくる考え方と『菩提心論』は、かなり重なりあうような内容であることを指摘しておられます。先述したように、「この乗に入って修行せんとねがわんものは、先ず四種の心を発すべし。一つには信心、二つには大悲心、三には勝義心、四つには大菩提心なり」とあります。三昧耶戒の内容がこれらの四つです。三昧耶本来の意味は複数あり、@平等A本誓ほんぜいB除障じょしょうC驚覚きょうがくの四義ですが、ここでは密教の本誓に当たる、仏菩薩が衆生を救わんとする誓願の意です。三昧耶と菩提心は共通する内容を持っています。しかも、田中先生は、これらの、勝義、行願、三摩地が単なる名刺ではなく、動詞であると説かれております。

 頭のいい人たちが学んだら、勝義も行願も知識で終わってしまう。勝義する、行願することです。名詞でなく動詞にしなくちゃダメだと思う。信仰者にとってみれば、われわれが普通、一般が名詞だと思っているものが全部動詞に変わってくることが宗教生活なのだ。

 道徳には限りがある。いつひっくり返るかわからない。それに比べると信仰は人間を強くする、変える力がある。

(蓮如上人の「一宗の繁昌ともうすは、人の多くあつまり、威のだいなる事にてはなく候う。一人とも、人の、信を取るが、一宗の繁昌に候う」という言葉を引き)

 たくさん集まって威勢のいいのが繁昌ではないんだ。まことの信をとるのが一宗の繁昌なのだ。高野山に年間百万人の人がお参りします。それがどうしたというんだ、一方から言えば。一人にても、まことの信をとる人が高野山におったら、それは高野山の繁昌にて候でしょう、本当は。

 法身、法身仏ということについての解釈が、一般仏教と密教ではおおきに違う。密教はどうかというたら、法身仏を生きた仏様というふうに解釈するのが根本的な違いだ。これはもう言葉を替えていえば、この宇宙が、この世界が命であるかどうかの違いでしょう。そういう命に包まれとるんですよ、だれもが、一切の物が。真言密教というのは、世界というものは、宇宙というものは命だというふうな、命の世界だというふうに感知しとる宗教だと私は思っている。

 田中先生の『菩提心を発せ』を読み、普段我々が勤行で読んでいる「真言念誦行次第」にある、三帰、三竟、十善戒、それにほつ菩提心真言(おんぼうじしったぼだはだやみ)と三昧耶戒真言(おんさんまやさとばん)がどれほど深い意味があるかを思い知らされました。是非お読みください。