令和元年5月  令和元年7月
心仏及衆生しんぶつぎゅうしゅじょう是三無差別ぜさんむしやべつ
令和元年6月
織田隆深
 若葉が目にしみる候になりました。 五月の観音会を終え、 いよいよ初夏に入ったことを感じます。 三月二十六日から、 東寺展が東京国立博物館にて開催されました。 今回は講堂の国宝・重要文化財クラスの仏様や仏画がほとんどと言っていいくらい上野に集まりました。 この期間、 京都の東寺に行った方は気の毒なくらいです。 どの仏像も三六〇度から拝観できるので、 普段見られない後ろ姿や細部をじっくり見ることが出来ました。 また後七日御修法の内部は、 生涯見られないと思っていたので本当に得難い機会でした。

 この講堂の諸仏、 諸菩薩、 並びに四天王、 帝釈天は、 みな大師が生前より設計企画されたもので、 密教の深い教えを表現した立体曼荼羅です。

 大師は、 『御請来ごしょうらい目録』 に、 密教経典以外に曼荼羅や仏画、 法具などを記載されていますが、 当時まだ本格的な密教が伝わっていなかったため、 その重要さがわかっていませんでした。 曼荼羅や仏画は初めて到来したので、 大師は、 これらの図画について、 「密藏深玄にして翰墨かんぼくに載せ難し、 更に図画とがを仮りて悟らざるに開示す」 と、 密教は奥深くて経典など言葉では理解しがたい教えなので、 図画を用いて悟っていない人達に示すのだと説明しています。 確かに、 言葉はものごとを概念化して考えるので便利なものですが、 言葉で理解するのには限界があり、 逆に言葉のくびきから離れるのも大変です。 これに対し、 仏像仏画を用いて、 視覚から入る道は、 仏典という言語に頼る僧侶にも、 読み書きできない一般庶民にも、 理屈なしに目から入ってくる仏像を拝して、 直感的に、 仏の世界とそれを見る自分自身の深い関係を感じたのではないでしょうか。 今の無信仰な人々にも、 仏の世界とは何か、 自分とどういう関係があるのかを視覚を通して訴えてきます。 ましてや平安時代の信心深い人々は、 自然に合掌して諸仏諸菩薩を拝んだと思います。



 さて、 五月一日から元号が平成から令和に変りました。 生前の譲位だったので祝賀ムードに包まれた連休になりました。 共産中国や朝鮮半島も元号を破棄したので、 元号を持つ国は今や日本だけになりました。 神武より連綿と続いてきた国柄に生まれた幸せを感じます。

 今上陛下で第一二六代になられる。 天皇家は日本で最長の家系かもしれない。 しかしよくよく考えれば、 われわれも皆、 天皇家に等しい歴史を持っている。 なぜなら誰にも父母はいます。 その父母にも父母がいます。 そのまた父母にも父母はいます。 いないと自分が生まれないからです。 先祖が途中で切れていたら自分は存在しません。 だからどんな人でも平等に天皇家と同じ歴史を持っています。 ただわれわれには自分の先祖を示す記録が天皇家ほどないだけです。 家系図と言っても、 南北朝までは信憑性はありますが、 戦国時代からは下剋上で成り上がった武将が、 系図屋に頼んで、 天皇家につながる系図を造りました。 天皇家以外では、 出雲大社の千家等神社の家系はちゃんと続いているらしい。 しかし、 これらは例外で、 普通は三代遡ればどこの馬の骨やらわからないという。 これはいいことです。 あまり出自にこだわると、 支配階級と被支配階級のような階級制度が出来上がります。 中国や朝鮮半島は、 系図よりもっと詳しい家譜というものがあり、 地位・職業等嫁いできた家まで詳しく記載されているそうです。 韓国の金家の家譜は製本した本で十冊前後になるという。 韓国では多数が金姓ですから五人に一人が金さんということになります。 あと李、 朴、 崔、 鄭、 姜、 趙、 尹、 張等漢姓が使われている。 中国では、 「百姓」 というと、 国民、 人民の意味で農民のことではありません。 ほとんど単姓なので百の姓に収まる。 ベストテンが、 張、 李、 王、 劉、 陳、 楊、 孫、 黄、 呉、 周などで、 複姓は少なく、 司馬、 諸葛、 司徒、 上官、 公孫、 などで極めて少ない。 日本は、 単姓、 複姓が両方使われているので、 組み合わせにより姓が無限とまでは言わないが、 かなりの数になります。 たとえば、 林でも神林、 北林、 小林、 大林、 林田、 中林、 青林、 井林、 居林、 秋林、 上林、 植林等、 このように複姓だとかなり多くなる。 韓国では大統領になると一族の人脈が政権に絡み、 縁故採用で汚職が猖獗し、 歴代の大統領の末路は哀れです。 ここが日本と韓国と異なる点のひとつです。 日本では、 姓による階級制度はできにくい。 日本が比較的平等な社会を形成してきた理由の一つとして、 社会が多くの姓によって構成されているからだ思います。

 先祖の話に帰ると、 われわれの先祖を遡れば霊長類、 類人猿、 猿にたどり着く。 遺伝子の面から見れば、 人類とチンパンジーはかなり近いという。 しかし猿以前にも生命の根源はあるはずで、 鳥類、 魚類、 鳥類、 昆虫類、 更に遡ると、 多細胞から単細胞までたどれる。 縦の関係だけでなく同時に横の関係もある。 人類は哺乳類に属するが、 それ以外の生き物は無数と言っていいくらいです。 同じ生命体として見るなら平等です。 仏智から見れば一切衆生で分け隔てがない。 一神教のように人類だけが万物の霊長と見なしません。

 我らと先祖の関係ですが、 父母なくして今の自分はない。 その父母もしかり。 遡れば単細胞に至ります。 そこまでいかなくとも、 我らは先祖があるので今生きています。 先祖の血と遺伝子をわれらは受け継いでいます。 自分の体の中に無数の先祖が生きているということです。

 仏教では自分と先祖の関係を業、 業識ごつしき (業の心) の関係で見ています。 先祖は死んだのでこの世から消えたことになっていますが、 果たして自分と全く断絶したかというとそうでもありません。 親の業を子供は受け継いでいる。 業識とは業の魂とでもいうべきものです。 形ある遺伝子だけでなく、 目には見えないが業の識も受け継いでいる。 業は行為のことで、 身口意しんくい三業という。 体で行う業と口で言う業、 心で思う業である。 業はまた行為の結果を引き受けます。 業は必ず結果を招きます。 自業自得というように、 それは誰も代わってくれません。 自分が受けなければならなりません。 業には責任が伴います。 責任について、 或る人は自分が行った業は責任あるが、 自分がしない業については責任がないという人もいます。 先祖の業を背負う責任はないと言っても、 現実はいやおうなしに引け受けざるを得ません。 その人が負わなければ、 その業は、 「親の因果が子に報い、 因果は巡る糸車…」 のように、 また子孫に伝わっていくだけです。 業には善業と悪業があるので一概に恐れる必要はありませんが、 できるなら善業を積みたいものです。

 今現在自分が生きているということは、 過去からの業の連続があってのことです。 いやだと言っても逃れることはできません。 金持ちの家に生まれるのも、 貧乏な家に生まれるのも、 健康に生まれるのも病弱に生まれるのも、 日本に生まれるのも、 アフリカの国に生まれるのも、 共産中国に生まれるのもすべてが自分の業によります。 どのような環境に生まれても受け入れるしかありません。 先祖の業を、 いやいや受けるのも人生なら、 先祖の業も我が業なりと自分の責任として引き受けるのも人生です。 よく私は業が深くてと、 自分の不運を嘆く人もいますが、 それは自分の不幸の原因を業のせいにしているだけで、 自分の責任ではないと言っているようなものです。 業の内容を本当に知っているのは仏様だけです。 われらは業の結果は分かりますが、 深い内容は分かりません。 このような結果があるという事実は間違いないのですから、 自業も先祖の業も我が業として自覚し、 受け入れる他ありません。 先祖の業かもしれませんが、 先祖あっての自分で、 自分と先祖は不可分の関係にあります。 故に業を自覚するところに、 無数の先祖を内に感ずることができます。 我がうちにある先祖は、 皆われわれが仏法を信じ悟りを求めることを願っているのです。 先祖も助かりたいのです。 子孫であるわれらが迷いから目覚めるなら先祖も喜びます。 私と先祖は一心同体です。

 仏様も業で苦しむ一切衆生を助けようと、 大悲心を以て一切衆生の業苦を背負われ、 われわれの業の中に入られました。 衆生の業を我が業として背負われました。 なぜなら仏様も我ら凡夫も衆生も一体と見るからです (心仏及衆生是三無差別)。 われらが先祖の業を背負えるのも、 その前提にすでに仏様が大悲心を起こされ、 われらを加持されておられるからです。 大悲とは人間の立場 (業) に立って、 人間を助けることです。 仏様は、 何時でも人間になれるお方です。 人間にならなければ、 人間の苦しみは分かりません。 何故人間になるかといえば、 大悲の対象が他でもない業を背負った自分自身であることを教えるためです。 仏教は、 悟りの世界を説いていますが、 目的は、 人間を成仏させため、 救うためであることを、 我らに明確に伝えるためです。 主人公は人間であるわれら自身です。 仏の世界を知るというより、 自分がどういうものであるかを自覚させるのが、 仏の智慧であり慈悲心です。

 「心仏及衆生、 是三無差別」 の道理から見るなら、 衆生は先祖に当たります。 故に自分と一切衆生である先祖と仏は一体のもので、 自分が救われることは無数の先祖、 一切衆生も救われることになります。 自分が成仏できれば先祖も成仏できることになります。

 大師は 「六大無碍ろくだいむげにして、 常に瑜伽ゆがなり、 四種曼荼各離れず、 三密加持すれば即身にあらわる、 重々帝網たいもうなるを即身となづく」 と、 『即身成仏義』 に書かれております。 帝釈天の網を帝網と言いますが、 その網の結び目にはたくさんの玉があり、 その一つ一つの玉に網全体が映しだされる如く、 われらの身体は個人個人別個のようですが、 全体と不可分の深い関係があることを示しています。 (自分の) 心と仏と衆生の関係は不可分のものであることを端的に表現した言葉が 「心仏及衆生、 是三無差別」 なのです。

 注… 『華嚴経』 の 「唯心偈」、 心は総体、 仏と衆生とは別体であって、 心は万有を総該するから、 悟れば仏となり、 迷えば衆生となって、 心の外に衆生もないという意味。