雪に閉ざされた長い冬が過ぎ、 みちのくの里も漸く春爛漫の時節となった。
そして境内には中門の屋根部分の地組 (仮組) 工事を告げる槌音が響き渡る。
いつもながら工事が始まると少年のように心が踊り興味が尽きなく見飽きることがない。
地組は棟梁達がこれまで二年にわたる用材の切り込み、 細工、 木の反りや割れによる狂い、
部材の点検など予め組み立てて状態を確認し、 それを一度解体してから一気に本工事に入る。
さて、 昨年平成天皇が退位を表明されてから、 元号狂想曲の如くワイドショー的な喧騒が続く中、
この五月に令和天皇が即位された。 祝賀行事など何かと皇室の話題に事欠かない。
振り返れば、 昭和の時代が幕を閉じ平成の元号に代わった頃は、
拙寺や個人的にも大きな転換期であった。
先師夫妻は戦後間もなく慈善事業としてお寺を開放して高野山保育園を開設し、
戦後のベビーブームの所謂 団塊世代 を始め多くの子供達を預かり育ててきた。
又、 昭和三十年代中頃からは青少年達が旅を通じて自然にふれあい、 国籍、 人種、
宗教をこえた相互交流、 野外教育の一環としてユースホステルを開設した。
そして昭和六十四年一月七日、 昭和天皇の崩御によって、 両親はそれまで時代の要請に応えてきたが、
その役目を充分果たしたとしてその年の三月三十一日をもって閉園の決断を下した。
同じ日に、 長い間北海道と本州をつなぎ青森に多くの流通物資や人的交流、
経済効果をもたらしてきた青函連絡船が、 青函トンネル開通にともないその役目を譲って終航した。
これによって海峡トンネル特需景気も終焉に近づき青森県においても地殻変動の如く大きく変わろうとしていた時期であった。
時同じくして、 平成元年に金堂用材を確保してから金堂建設 (平成四年) が始まり、
以後五重塔 (平成八年)、 高野山青森別院 (平成十年)、 開山堂 (平成十八年)、
護摩堂 (平成二十七年) そして今年秋完成予定の中門をもって平成伽藍の集大成となる。
(四天王像はあと二年ほど)。
このように昭和から平成へと移り代わる大きな転換期のうねりを身近に感じてから三十年経過した昨年十二月、
本山から高野山青森別院住職在職三十年の褒章の案内があった。
振り返れば丁度平成元年から三十年、 住職として平成と共に歩んできたことになる。
私が住職に任命されたのは、 当時大病を患い何度も死線を彷徨っていた時で、
長い入院生活で法務も出来ない状態であった。 その三年間は両親のみならず家族に本当に心労をかけた。
先師は全国布教に留まらず、 加持を求める人々の合間をぬって私の為に寸暇を惜しんで加持されてくれた。
親不孝な愚息と反省しつつも、 儘ならぬ回復に申し訳ない気持ちで一杯であった。
今にして思うと、 私の知らない間に本山に住職申請をしていたらしい。 一向に回復せず、
やせ衰えていくのを見るに見かねて、 一介の僧でなく住職として死を迎えさせたかったのではないか、
あるいは晋住を励みにして病魔を克服して欲しいと云う親心からであろうか。
そんな事を考えながら父に感謝しつつ、 これまで支えてくれた家内と共に褒章式に参列した。
昭和から平成時代への変遷期はこのように事業、
健康に確かな光明を見出せないまま始まった事を思い起こしていた。
年号が改まり 「令和」 となった。 平成天皇は退位の思いに到った心境を次のように述べられている。
「即位以来、 私は国事行為を行うと共に、 日本国憲法下で象徴と位置づけられた天皇の望ましい在り方を、
日々模索しつつ過ごして来ました。
伝統の後継者として、 これを守り続ける責任に深く思いを致し、
更に日々新たなる日本と世界の中にあって、 日本の皇室が、 如何に伝統を現代に生かし、
いきいきとして社会に内在し、 人々の期待に応えていくかを考えつつ、 今日に到っています。
そのような中、 何年か前のことになりますが、 二度の外科手術を受け、
加えて高齢による体力の低下を覚えるようになった頃から、 これからの先、
従来のように重い務めを果たすことが困難になった場合、 どの様に身を処していくことが、
国にとり、 国民にとり、 また、 私の後を歩む皇族にとり良いことであるかにつき、
考えるようになりました。
已に八十を越え、 幸いに健康であるとは申せ、 次第に進む身体の衰えを考慮するとき、
これまでのように、
全身全霊をもって象徴の務めを果たしていくことが、 難しくなるのではないかと案じています。」
と心中の苦悩を吐露して退位の意を表した。
天皇皇后両陛下の、 国民と共にある、
象徴として充分過ぎる活動をされてきたことには誰も異論を唱える国民はいないであろう。
日本国を代表して外国訪問あるいは外国からの国賓を始めとする賓客への接見、
午餐や晩餐会などによりどれだけ国際親善に尽くし、
日本の国威を内外に示されてきたか計り知れない。
さらに国事行為や伝統的神事への祭祀等毎日のように激務を果たしてこられていることについては報道で一部しか知ることが出来ないが、
さらにその激務の合間をぬって自然災害時には、 犠牲者への祈り、
被災者の傍らに立って、 その声に耳を傾け、 思いに寄り添い、
国民の安寧と幸せを祈る姿に国民誰もが胸を打ってきた。
又、 先の大戦による戦没者や遺族への思いは片時も忘れる事がなかったであろう。
天皇として平成四年に初めて中国訪問されてから、 その後は沖縄、 長崎、 広島、
他に海外の激戦地サイパン、 フィリピン、 パラオ国のペリリュー島、
適わなかったがアンガウル島への遙拝など国内外の激戦地を訪れ、
慰霊に際しては深々と拝礼する姿は記憶に残り、 その姿には遺族は勿論国民も救われるような気がした。
惜しむらくは在位中、 靖国神社への参拝が出来なかったことではないかと思っている。
戦後の民主主義は自由と平等を機軸にする。
考えようによっては、 あらゆる特権者の存在を否定するものである。
今回の改元に当たっては元号不要論や天皇制を否定する政治家や評論家の意見もあった。
だからこそ天皇はこの民主主義社会において、 象徴天皇が果たす機能を真剣に考えてきたことが、
この退位の動機のお言葉の節々に現れている。
そして天皇が出された答えは、 国民の安寧と幸福、
日本国の繁栄と平和をひたすら祈ることに象徴としての一つの道を見いだされ、
言動をなされて来たのではないかと推測する。
又、 平成天皇陛下として最後の誕生日の記者会見を、 「先の大戦で多くの人命が失われ、
また、 我が国の戦後の平和と繁栄が、
このように多くの犠牲と国民のたゆみない努力によって築かれたものであることを忘れず、
戦後生まれの人々にもこの事を正しく伝えていくことが大切であると思ってきました。
平成が戦争のない時代として終わろうとしていることに、 心から安堵しています」 と結んでいる。
退位後は重責から離れ上皇として、 心安らかに余生を過ごしていただきたいことを心から願っている。
平成天皇譲位と令和天皇即位に対して、 私如きには祝意を述べる事は恐れ多く差し控えさせていただくが、
空海が天長時代に嵯峨天皇が淳和天皇に譲位された際の賀表
「天長皇帝の即位を賀し奉る表」 (『性霊集』) を記し祝意に代える。
中国古代の王の中で、 舜帝と堯帝
との間で礼儀を尽くして皇位を禅譲し、
お互い譲り合って天下を治めた。 万民は泰平で心が安らぎ、
善政がおこなわれ国民から両皇帝が慕われていたことに喩えて次のように述べている。
「…私、 空海がここで仰ぎみるに、 今上 (淳和天皇) 皇帝陛下におかれては、
その政道は善政で、 生命をも与えてくれる程であり、 聖徳は天地にも等しい。
嵯峨天皇が位を淳和天皇にお譲りになったことは、 堯帝の御心にあたり、
これによって位を継がれた淳和天皇は舜帝の御代を想わせるものがある。
お二人の間柄は天の兄、 天の弟で、 帝王としての順序は前皇と後皇である。
(お二人の徳には高下はないが) 仁は後帝が先帝よりも高く、
義は後帝よりも先帝が勝っていると云うべきであろうか。
陛下の明君であることを讃える詩はまちまちにあふれ、 尭帝の善政を讃えた
「何力の頌」 も、 間もなく現れるにちがいない。
幽鬼も人間も、
この聖帝の下で喜びをひとつにし、 動物も植物も、 ひとしく陛下の恵みによって栄えるであろう。
まして、 私ごときは、 手足の置き所に困るほどの喜びである。
鴨が水中の藻に喜ぶように、 謹んで賀を陳べる表を奉ってお耳に届ける次第である。
軽々しいことを申し上げて陛下のご威徳を穢ししたてまつることを深く恐れおののくしだいである。
沙門の空海 、 心より恐れ入って謹んで申し上げる。
弘仁四年 (八二三) 四月二十四日 沙門空海進る」
*天長皇帝 嵯峨天皇から譲位された淳和天皇の在位は弘仁十四年 (823) から天長十年 (833)
なので「天長皇帝」 と云われている。
*何力の頌 「帝何力於我哉」 (帝力何ぞ我れにあらんや)
鼓腹撃壌という故事にある言葉で、
中国の伝説的な尭帝がお忍びで国情視察のため市中に出たところ、
市民が腹づつみを打ち、 地面をたたいて歌い踊り、 「自分は好きなように生活している。
皇帝なんて知ったこっちゃない」 と天下泰平を謳歌しているのを見て、
自分の政治は成功していると確信した故事に由来する。
このように日本史をふりかえると、 それぞれの元号はまさに時代を表す物差しのようなもので、
「明治維新」、 「大化の改新」、 「元禄太平」 など元号によってその時代背景や、
世情を振り返ることが出来る。 果たして令和時代はどの様な代名詞がつくのだろうか。
云える事は、 平成時代に急速の進歩を成し遂げたハイテク技術が、
AI (人工知能) 時代として席巻する事は間違いない。
人工知能の権威レイ、 カーツワイル氏は 「二十一世紀のテクノロジーの進歩は、
過去二百世紀分の進歩に相当することになる」 と云っている。
最近の新聞報道によると、 欧州連合 (EU)
では人工知能の開発と利用についての倫理指標など国際的なルール作りを進めると云う。
AI (人工知能) は今後、 医療や金融、 エネルギー、 軍事など様々な分野で活用が期待される一方、
AIによる偏った判断やトラブルを防ぐため、 開発や利用のルール作りが求められている。
と云うことは、 使いようによっては劇薬にもなると言うことである。
あの原子力も平和利用ならいいのだが、 一方では地球、
人類を破滅に追いやる危険な兵器となり得ることも歴史から学ぶべきである。
何故なら、 人工知能には正邪、 善悪、 良識、 良心、 配慮、
忖度などの人間味のある感性や判断力は育ちにくい。
既報の通り、 新元号は万葉集から引用されたもので、 「令和」 には、
人々が美しく心を寄せ合う中で、 文化が生まれ育つ、 と云う意味が込められているという。
今回の改元によって改めて万葉集を読んでみた方が多いと思う。
天皇から庶民まで幅広い階層の歌を編纂したもので、
当時の人々の言葉のボキャブラリーの豊富さに驚く。
限られた言葉で間接的に四季を愛でたり、 心情の世界を美しく、
品性をもってみごとに表現されていることに改めて日本文化の高尚さを知ることが 出来る。
改元フィーバーに浮かれることなく、 「令和」 の元号に込められた意味を深く理解し、
先人が培ってきた良き日本文化、 豊かで平和な時代を築き上げていくことを切に願うところである。
正月の縁起物の一つとしてゆずり葉が飾られる。 このゆずり葉は五月から六月頃にかけて、
前年枝の葉腋から小さな花を咲かせる。 福島県以西の温暖の山地に分布する常緑高木である。
果実は核果で、 十月から十一月頃藍黒色に熟すといわれ、
その名前は若葉が伸びてから古い葉が落ちる様は、 まるで親が成長した子供に後を譲ることに喩えて、
その潔さとか、 世代交代の見事さ、 おめでたいことから正月飾りとして使われると聞く。
全ての進退はすべからく斯くありたいものである。
人は往々にして地位、 名声、 実績や経験に執着し晩節を穢す事例が多いことは承知の通りである。
私自身もその事を真剣に考える年齢となった。