平成31年3月  令和元年5月
遮情門しゃじょうもん表コ門ひょうとくもん
平成31年4月
織田隆深
 仏教を一般の人がどのように見ているか、 また外国人はどういう印象を持っているのかは興味ある問題である。 我々もキリスト教やイスラム教、 ユダヤ教、 ヒンドゥー教などについて、 なんとなくステレオタイプのイメージをもっていると思うが、 仏教に対してはどうだろう。

 以前読んだ本には、 一神教徒からみると、 仏教は虚無的で主体がはっきりしないという意見が書いてあった。 確かに仏教とは何かと言われたときに、 表現される仏教の特徴を端的に表した旗印として三法印さんぼういん、 または四法印で表現されるのが、 「諸行無常、 諸法無我、 一切皆苦、 涅槃寂静ねはんじゃくじょう (三宝印の場合は一切皆苦が入らない)」 の四つである。 その意は、 あらゆる現象は変化してやまない。 いかなる存在も不変の本質を有しない。 迷いの生存におけるすべては苦である。 迷いの消えた悟りの境地は執着を離れ、 憂い無き、 静かな安らぎである。

 四法印は、 仏智から見た現実のありのままの姿を現しているが、 表面上の意味から言うと、 何か儚く、 虚しい、 暗いイメージがつきまとう。 一切が苦であるというと余計虚しい気持ちがする。 仏教はペシミズムかと誤解される点でもある。 しかし、 最後の涅槃寂静がそうではないことを示している。 我らが迷うのは常住ではないものを常住だと思い込み、 この世に存在するものは各々の関係性である縁起によって仮に成り立っていることを知らないで、 実在すると執着するからである。 単独で存在するものは何一つないのに、 それぞれに変わらぬ実体があると思っている。 真実の相を見ていないから、 あらゆるものを自分の都合の良いようにみる。 だからあらゆることが、 自分の思い通りに行かないと、 苦しみが絶えない。 しかし、 この実際のすがたをありのままに見るなら、 迷いの原因を如実に知ることにより、 心が静まり安らかな満ち満ちた心境になるのだと説くのが仏教の要である。

 我らが真実を自覚できないのは自分を中心に考える我欲が目を曇らすからである。 身心を乱し悩ませる心の活動の総称を煩悩と呼ぶ。 貪・瞋・痴の三毒の煩悩が根幹になって我らを迷わしている。 故に、 悟りを開くには、 これらの煩悩を断じていくことである。 心は元々形がないので条件により千変万化する。 これらの煩悩を表現する言葉が多く使われた。 随眠、 漏、 取、 縛、 結、 使、 しゆごつ、 染、 無明などある。 決まった形がないだけに断じ尽すことは至難の業である。

 そこで煩悩を断じることが最重要事になる。 煩悩に負けないよう、 むしろこれらの心を退治していくのが修行であると、 煩悩は否定すべき心の働きで、 油断してはいけない絶えず監視しなければならないとされた。 だから煩悩に対しては、 当然否定的な態度で臨むことになる。 煩悩は消滅すべきものだから、 徹底的に欲望を断じようとした。 それは当然のことであり、 冒頭の四法印で表現されるように、 世俗の事柄には、 そういうものに執着してはならないと否定的な表現を取ることになる。

 ここがどちらかというと一般人には消極的で虚無的に取られる点である。 では釈尊は、 諸行無常、 一切皆苦といったからと言って、 暗く虚しい心に常に覆われているかというと、 さにあらず、 むしろ寂静の境地に入られたのである。 煩悩の燃えさかる炎が消え、 安らかな充実した感謝と満足の心境である。 大否定の後に現れたのが大肯定の心境とでもいうべき大覚である。 しかるに、 仏陀の後を継いだ羅漢たちは、 涅槃を有余うよ涅槃と無余むよ涅槃に分け、 体があるうちは肉体の制約を受けるのでまだ完全な涅槃でなく、 体がなくなる無余涅槃を最高の涅槃とし、 身も心もこの世から消滅する灰身滅智けしんめつちを理想とした。 確かに煩悩は否定されたが、 虚無に帰ることが悟りかと疑われかねない。 涅槃寂静の真の意味を忘れたのではないかと、 後に大乗仏教徒がそれに異をとなえた。



 密教ではこの否定面を遮情門と呼んだ。 遮情門とは、 凡夫の迷情を遮断して消極的に顕す意で、 それに対応する表コ門は積極的に悟りの功徳を表顕する意である。 空海は、 悟りということを多方面から見て、 より真実を悟るとはどういうことかを詳しく説かれた。 真言密教の法門を解釈する時に用いる十六種の方法で、 十六玄門 (注) と呼ばれるものである。

 この中で最初に来るのが遮情門、 表コ門である。 遮情門だけだと、 煩悩を断じるのはいいが、 その後に開顕する法の徳が出てこない。 そこで空海は煩悩を断じた後、 即肯定的で積極的な悟りの心境が開けることを述べておられる。 煩悩を断じたら何もなくなるのではなく、 即時に我ら一切衆生を済度する功徳が満ち満ちた、 積極的な働きが実現すると説いている。

 表コ門として仏法をより弘めるためには、 仏の本願である五大願に、 自らも協力することであると、 造仏像、 造塔等の功徳を讃えた。 仏法を弘める為に必要な行いは、 四無量心 (慈・悲・喜・捨) 四摂事ししょうじ (布施・愛語・利他・同事) であり、 自利利他の行動を起こすのが仏道である。

 ある著名な仏教学者は、 私にとって仏教は病院のようなもので、 心の病に罹った時行くところであると言っている。 では、 病が治ったら病院は必要のない場所なのか。 困った時だけに用のあるところなのか。 病が治ったからそれで終わりということではあるまい。 今度は病を治していただいた医師の恩に報いたい、 医法をもっと深く知りたい、 同じく病に悩む大衆に教えたいという心が湧いてこなければならない。 自分の病が治ることが大事で、 治ったら、 他人は関係ないというのは、 医師である仏を利用しているに過ぎない。 自身の個人的な治病の体験を通して、 出合えた一切衆生の病を救おうと願われる仏に五体投地して、 衆生無辺誓願度から始まる五大願達成の手伝いをするのが我ら仏教徒の義務であると思う。

 弘法大師は、 入定の前の年に、 萬燈会を厳修されたが、 その時の 『願文』 に 「虚空尽き、 衆生尽き、 涅槃尽きなば、 我が願いも尽きん」 と書かれた。 煩悩消滅の遮情門というより、 一切衆生誓願度の表コ門を表現した内容である。

 もっとも、 大師の信心は、 密教に出会う前と、 後では全く違う。 以前はどちらかといえば遮情門中心だったが、 唐から帰国してからは、 表コ門に専念された。 しかし、 遮情門と表コ門は表裏一体の関係で、 遮情門のない表コ門も成立たないし、 表コ門のない遮情門も成り立たない。 お互いが相互に関係しあって完全な悟りが開けてくる。 故に仏教は虚無主義ではない。 自他ともに成仏を目指す教えである。 自分のことだけ考えると狭くなるが、 自分の中にまだ救われていない一切衆生を見出せば、 悟りは無限に展開していく。

 真言宗の所依経典である 『般若理趣経』 には、 「愛清浄句是菩薩位、 慢清浄句是菩薩位」 のように、 煩悩の本性は本々清浄なものと悟れば煩悩がそのまま菩薩の位であると、 かなり危険な表現であるが、 遮情門と表コ門の関係で見ていけば矛盾しない。 我らが常に読誦している 『般若心経』 の中でも、 「色即是空、 空即是色」 という有名な句があるが、 これも前者は遮情門、 後者は表コ門で見ていくとよくわかると思う。



 大師は、 現実の相を如実に知るには、 固定した言葉では反って誤解を生む。 柔軟な智慧で見なければ実相は分からないと説く。 例えば医師が病人を治すにあたり、 病に応じて診察し、 処方箋を出すが、 この病にはこの薬で決まりだと、 先入観をもってはならないという。 「譬えば、 写をにくんで、 補をめ、 薬を愛して、 毒をにくむが如し。 誰か知らん、 病にかなえば、 ことごとく薬なり、 方に乖そむけば、 ならびに毒なることを。 ……悪平等のものは、 未得を得とし、 不同を同とす。 善差別のものは分満、 不二、 即離、 不謬なり。 これに迷えるものは薬をもって命をほろぼし、 これに達するものは薬によって仙を得。 迷悟己にあり、 執なくして到る」。 (『十住心論』 序文)

 常識から言えば薬と毒では全く違うものであるが、 場合によっては毒が必要の時もある。 多くの外科手術を行う時は麻酔が不可欠である。 麻酔薬の原料は麻薬で、 つまり普段は絶対に使ってはならない毒薬である。 毒薬というようにこれも薬の一種である。 凡夫は薬は善、 毒は悪というように決めつけるが、 仏智から見れば薬と毒はどちらも価値のあるものなのである。

 また、 十六玄門の中に、 一字摂多・多字帰一、 一字釈多・多字釈一字がある。 一字で多くの意味を摂す場合と、 多くの文字で一字の意味を摂す場合があることをいう。 一字とは密教でいう真言または梵字 (種子) のことで、 一字をもって悟りの世界を示すことである。 多字は多くの言葉をもって悟りの世界を説くものである。 真言と多名句と表現する。 真言の言われを説いたのが経典であり、 その経典の内容を一言で示したのが真言である。 オンアビラウンケンという真言の内容を、 多名句をもって説いたのが 『大日経』 である。     



(注) 真言密教では、 およそすべての経論を解釈するには、 ざっとと十六の方法がある。 十六と言ってもそれぞれ対で見るから八通りの見方になる。  
十六玄門
一、 遮情門 (否定的表現による解釈。 文字言語によって表現されるすべてのものの本性は無相であり、 全く執着してはならないものであるとさとり、 凡夫の迷情を打ち捨てて仏道を修行する) 二、 表コ (積極的に真理を表示する解釈。 あらゆるものは本来不生であるとさとり、 対象において真言の功徳をあきらかにする)
三、 浅略 (浅く簡単な解釈)
四、 深秘 (深淵で秘奥な解釈)
五、 字相 (字の表面的解釈)
六、 字義 (字の実相的解釈)
七、 一字摂多 (一字に多字の無量の意義を包摂させる)
八、 多字帰一 (多字が一字の中に摂め入れられること)
九、 一字釈多 (一字が多字を解釈)
十、 多字釈一 (多字で一字を解釈)   
十一、 一字成多 (一字が多字を形成)
十二、 多字成一 (多字が一字を形成)
十三、 一字多破 (一字で多字の迷いを破折)
十四、 多字破一 (多字が一字の迷いを破折)
十五、 順観旋転 (字輪を右回りにめぐらす)
十六、 逆観旋転 (字輪を左回りめぐらす)