平成31年2月  平成31年4月
仏を信ずるということ
平成31年3月
織田隆深
 小寺の庭にも、 梅や河津桜も咲き、 春の兆しが感じられる今日この頃です。  二月は、 一日から十五日までの写経展、 二日の初午、 三日の月例会、 十五日の涅槃会、 十六日の勉強会と行事が続きました。 その都度、 有志が法要に参加され一緒に勤行しました。 又参加できなかった各地の会員からも、 献花や供物をいただきました。 特に涅槃会では、 毎回お寿司で供養していただき感謝に堪えません。

 さて、 会員から何時も聞かれる信心のことです。 何をどのように信じたらいいのかという極めて実践的な問題です。 仏教の教義はその都度覚えていくのですが、 具体的に信ずるとはどういうことかと聞かれると、 どのように答えたらいいか一瞬考えさせられます。

 仏教徒として、 信心は先ず三宝に帰依することから始まります。 三宝とは、 仏・法・僧です。 仏は仏陀のことで、 迷いから目覚めた人、 悟りを開かれた人の意で釈尊を表しますが、 仏陀入滅後は、 報身仏や法身仏として、 阿弥陀如来や大日如来が出てきます。

 法は、 仏陀が悟った真実の道理です。 合わせて仏法という場合もあります。 僧は、 仏教を継続して教え伝えていく複数の僧侶、 僧団のことです。 この三宝に帰依することが仏教徒の条件です。 この帰依という言葉は勝れたものに対して自分の身心を投げ出して信奉することです。

 宗教から信仰をとれば、 宗教が成り立たなくなるほど、 信仰は重要なことです。 仏教以外の宗教も信仰を根幹にします。 ただ、 仏教の信仰と仏教以外の宗教の信仰は異なる点が多い。 仏教以外の宗教は、 一神教、 多神教の違いがあるものの、 いずれも神を信仰することで成り立っています。 それらの神は自分の外に存在します。 まず神がこの世に実在することを信ずることから始まります。 特に一神教の神は天地創造の神であり、 最後の審判では人間を地獄に落とすか天国に行かせる権限を持っています。 神と人間は全く違います。 全知全能の神と人間では平等というわけにはいきません。 ひたすら神の威光を信じ恩寵によって救われるしかありません。 信仰といっても信ずる人間と信じられる神とは別個の関係で、 人間は神に対して隷属関係にあります。 神は人間に対して絶大な力をもって支配します。



 これに対し仏教の信は、 仏の教え、 つまり仏の智慧と慈悲を信ずることであります。 仏は神のように自分の外に実在する存在ではありません。 仏・如来は、 法の世界から出てきたのです。 法 (ダルマ) には、 たくさんの意味があります。  

 仏教では、 法には@法則、 正義、 規範A仏陀の教法B徳、 属性、 C因、 D事物の五つの意味があると説きます。 ここでいう法とは、 変わらない万古不易の法であり、 仏陀の教えは万人の模範とするべきもので、 教えに従って修行すれば悟りに達することができる、 悟りには煩悩を断ずる力があるという意味です。 この法の在り方は、 仏がこの世にあらわれても現れなくても、 法自らが法爾として常住しています。

 密教の立場から言うと、 法というものは、

 「如来の自証の法体は仏の自作にもあらず、 余の天人の所作にもあらず、 法爾常住であるが、 いかんぞ衆生は仏道去ること甚だ近くして、 自ら覚ること能わざると。 この故に因縁をもって如来、 世に出興して、 還ってかくのごとくの不思議法界を用いて、 種々の道を分作し、 種々の乗を開示し、 種々の楽欲ぎょうよくの心機に従いて、 種々の文句と方言をもって、 自在に加持して、 真言道を説きたもう」 (『大日経疏』 巻七)

 と、 色も形もない自然法爾の法からなぜ仏・如来が表れて衆生を済度するのか、 そのいわれを説いている。 「心はすなわちこれ法なり、 法はすなわちこれ心なり。 さらにいずれの処にか住せん。 心を離れて別に法ありといわば、 すなわち執を生ず、 心は法に住す」 とか、 「仏法はるかにあらず、 心中にしてすなわち近し」 と、 いわれるように、 仏を信ずるということは、 自分の外に漠然と存在する不可思議の力を持った仏を信ずることではない。 それでは外に向かって神を信ずることと変わりなくなってしまう。

 仏教の信心は、 心の内面に仏法を深く信知することです。 信も心の働きです。 信の中に仏の祈り (本願) を展開していく、 信の内容が仏の祈りなのです。 祈りはたくさんあります。 金が欲しい、 地位、 名誉が欲しい、 命が欲しいなどたくさんありますが、 そういう祈りは迷信の対象になりやすい。

 祈りの中で、 もっとも純粋な祈りは仏の祈りです。 四弘誓願しぐぜいがん (衆生無辺誓願度、 煩悩無尽誓願断、 法門無量誓願学、 仏道無上誓願成) や五大願ごだいがん (衆生無辺誓願度、 福智無辺誓願集、 法門無量誓願学、 如来無辺誓願事、 菩提無上誓願証) にあらわれています。 内容は、 自らは無上の悟りを求め、 同時に迷える衆生を救うという祈りです。 これは仏・菩薩の願いのようですが、 本当は我等にもある願いなのです。 信の中身がこの仏の大悲から出た誓願です。 この誓願を信じることが仏を信ずることなのです。 信仰が心の中に仏を求め、 仏が我を救済する道理を求めていく。 我が仏を信ずるというが、 その前に仏がすでに、 われを信じているから大悲心が起こるのです。 この仏が衆生を救わんがために大悲心を起こし祈ったということがありがたい。 仏はたとえ悟りを得てもこの世に一人でも迷える衆生がいたならば涅槃に入らない、 最後まで衆生済度に尽くすのだという祈りを起こした。 これを信ずるのが仏教の信心です。 漠然と仏を信ずることではない。 信の中に信ずる内容が具体化していく。



 信仰が純粋か不純かを計るバロメーターは、 信仰そのものに満足しているかどうかを見ればわかる。 信仰を何かを得るための手段にしていないか。 ご利益を得ようと功利的に考えていないか。 正信は、 仏法を信じることに満足する。 現在の自分に満足する。 信そのものに感謝する。 信じた結果の良し悪しを計らわない。 信仰が不純だと、 不満が残る。 仏の教えを信ずることに満足する人は、 どんな環境に置かれても不満がない、 世間から見たら不幸な環境にあっても、 釈尊の訓戒である諸行無常、 諸法無我、 会者定離、 愛別離苦、 怨憎会苦、 求不得苦ぐふとくく五蘊盛苦ごうんじようくを思い出すなら、 とりわけ嘆き悲しむことではない。 この世はすべて因縁によって成り立っているし、 思い通りにはいかない、 更に一人一人が宿業を背負っている。 今あるのはだれの責任でもない、 自分の責任であると、 自業自得の道理に従っていくことができる。 いかなる環境も如来から与えられた環境であると受け入れることができます。 又、 仏を信ずるとそれに耐える力を与えて下さる。 仏の祈りを信じると環境に左右されない心境が開けてきます。  

 さて、 我らが日常の信仰生活を振り返ると、 以上のような心境には、 なかなかなれないのも事実であります。 いつの間にか、 我らの外に仏さまがいると考え、 我らが祈り求め信仰すれば、 助けてくれる仏様がいるのではないかと外を探します。 しかし、 いくら祈っても、 真言をとなえても、 いくら呼んでも仏は応えてくれません。 果たして仏様がいるのかいないのかもわかりません。 寂しい限りです。

 しかし、 仏を求め真言念誦している自分の心はいったいどこから発しているかと内面に目を向けるなら、 自分が菩提心を起こし、 仏に向かって祈っていると思っていたことが、 あにはからんや、 仏の祈りが私に感応して菩提心が湧いてきたことを知らされます。 仏を求める心は、 仏が私になり上求菩提、 下化衆生を祈っていたのです。 信を内面に向ければ、 仏と我は矛盾しない。 信ずる我と信じられる仏とは能信所信の関係にあります。 信じる我と信じられる仏は二にして不二の関係です。 我なくして仏もないし、 仏なくして我もありません。 我らが、 自分の現状の姿が迷いの生であり、 偽りと感じても、 そこから目を背けず、 これを照らしているものは何かと、 更に深く内面に目を向けるとき、 如来の大智大悲であることに気づかされます。 私にとっては汚れた心でも、 仏は我等の心の本質は自性清浄心と見ています。

 我らの身口意の三業は貪瞋癡にけがされていますが、 仏は三密加持をもって三業を清浄なもとの姿に戻してくださいます。 不思議なことに、 あれだけ心にこびりついた煩悩も、 自分で消そうとすると大変な時間がかかりますが、 仏の光に照らされると一瞬のうちに消滅します。 仏智大悲には、 煩悩を消滅させる力が備わっているとしか思えません。 それを如来加持力というのでしょう。

 我らが助けを求めて仏を呼ぶ声が、 オンアビラウンケンのオン (帰依) です。 それに即応えるのがアビラウンケン (大日如来) です。 オンとアビラウンケンの間には隙間がありません。 即でつながっています。 我がオンと念誦すればアビラウンケンと我らに応じてくださる。 しかも、 真言如来は加持力が備わっている。 ここを信じて真言念誦するから救われるのです。

 毎回同じようなことを述べているかもしれませんが、 私にとってとても重要なことなので、 敢えて繰り返す次第です。