平成最後の大晦日はしんしんと雪降り積もり、 行く年を惜しむかのように除夜の鐘が鳴る中、 静かに明けた。 同時に三ヶ日、 延べ二十時間に渡る修正会護摩祈祷開始を告げる太鼓の音がその静寂を破るが如く境内に鳴り響いた。
今年も実に多くの初詣客がお参りされた。 四百台収容できる大駐車場が終日満車状態。 初めて初詣が始まったのは昭和六十年元旦である。 当時は駐車場も五十台程度で、 往時を思うと隔世の感がある。 迎えた新年は元号も代り、 いろいろな意味で大きな節目の年となりそうだ。 新時代も又戦争のない豊かで平和な時代であるよう、 さらに仏法興隆と青龍寺平成伽藍の集大成である山門建立の魔事なき完成を心から祈ったところである。
昨年は多忙な年であったが、 忙中閑有りで休みをとり奈良へ出かけた。 それは十月八日から十一日迄の四日間行われた奈良興福寺中金堂落慶慶讃法要に招待されたからである。
最初は何故招待状が送られてきたのか理解できなかったが、 五年ほど前に職員研修旅行で奈良を訪れた際に中金堂再建の勧進を知り、 幾ばくかの寄進をしたのであろう。 余り記憶にないのであるから大した金額ではないはずである。
古刹の而も天平伽藍の代表的な興福寺中金堂の三百年ぶりの再建であるから、 どのような慶讃法要、 式典になるのか興味もあって四日間にわたる法要のうち、 後半の二日間、 改めて賀を表して参列させて頂いた。 一日の招待者が約三千人、 四日間で一万二千人の招待者である。 さすが興福寺、 凄い数だなと思いながら厳かな法要に身を置いた。
三日目のこの日は南都楽所による雅楽が奏でられる中、 武者小路家十五代、 千宗屋家元による献茶、 華道の大和未生流、 須山法香斎家元による献花、 そして国土安穏を祈って鉾を持ち舞う勇壮な舞楽が奉納された。
この日の法要は天台宗が勤めた。 興福寺の歴史上では、 天台宗とは長期間に及ぶ確執があり、 「南都北嶺」 (*) と云われるほどで、 天台座主が興福寺で法要を行うのは六百十九年振りということである。 何か最澄と空海との密教経典 『理趣釈経』 借用に関しての経緯から一時期確執があったが、 近年高野山でも天台座主を招いて法要が行われたことに思いを併せていた。
いよいよ落慶法要が始まる。 煌びやかな衲衣に身を包んだ式衆二十四口 (僧侶) がしずしずと入堂、 最後に御輿に座した天台宗座主、 延暦寺森川宏映大導師が登壇して荘厳な法要が始まった。
左右に置かれた二台の巨大スクリーンに法要が臨場感溢れるように写し出され、 厳かに流れる天台声明に魅了されながら、 さながら平安絵巻物を見ているようで、 二時間近くにわたる庭儀法要は、 あっという間に終了。 その後、 中金堂に招待者が召されて拝観。 式典中、 思いを巡らした。 今後興福寺をお参りされる人々は億単位の数字になるであろう。 しかしながら考えてみると、 この歴史的な落慶法要の厳儀に立ち会える招待者は僅か一万二千人だけ。 その千載一遇の勝縁の真っ只中にいる我が身の光栄さに何とも云えない有り難さを覚えながらその高揚感に浸っていた。
近い将来青龍寺の平成伽藍の集大成とも云える山門落慶を迎えるであろうけれど、 この得難い歴史的な瞬間に招待する多くの人達にもこのような感動を与えたいものであると心に誓った。
平城京へ遷都された和銅三年 (七百十年) 創建の天平伽藍の代表的な興福寺は現存する東金堂、 重厚な五重塔や西国三十三観音霊場の南円堂の他、 北円堂、 三重塔そして猿沢の池は有名であるが、 その中核となる中金堂は三百年前に焼失しており、 西金堂、 南大門とあわせて久しく復興していない。
興福寺や東大寺、 唐招提寺などにみられる天平伽藍、 薬師寺を代表する白鳳伽藍の他、 京都にある古刹、 名刹の大寺は創建以来、 戦乱や天災などに翻弄されながら栄枯盛衰、 紆余曲折しながらも、 それらを護持してきた多くの僧や、 信者達が弛まぬ努力と精進を重ね支え続けて今日に至っている。 その継続が歴史となり、 歴史が伝統を創り、 歴史伝統が文化を創り、 そして文化が観光を生み出して文化的世界遺産となって今日に至っていると云っていい。
観光の語源は中国 『易経』 にかかれている 「国の光を観る、 もって王に賓たるに利し」 の一節を引用したもので、 その国の生活振りを見ることで、 その国の国王の徳が良く国民に行き渡っているかどうか理解出来るという意味である。
一般的に観光とは、 各地の景色や風物などを観て旅をすることであるが、 それはただ観光だけで終わらせるのではなく、 その経験から自分の人生に活用して生かしていく事が観光の本意である。 我々寺院に於いて観光とは、 仏教の教えによって自己を見つめ、 本来もつ仏性を光り輝かせていくことを意味している。
弘法大師の 『秘蔵宝鑰』 の序文の中に、 こういう一節がある。
「我、 今、 詔を蒙って十住を撰す。 頓に三妄を越えて心真に入らしめん。 霧を寨げて光を見るに無尽の宝あり、 自他受用、 日に弥、 新なり」
(私は今、 淳和帝のご命令を受けて 「十住心」 についての著作を書いた。 すみやかに、 あらゆる迷いを克服して真実の心の世界に人々をして入らしめたいと思っている。 迷いの霧をのぞいて日の光を観みると、 自分の本来所有して備わっている仏心をハッキリと見直すことができ、 そこには無尽の宝が一杯つまっている。 自分も他の者も共にこれを用いて日々に新しく、 尽きることのない新しい生活となるに違いない。)
さらに 『般若心経秘鍵』 の名句に、
「それ仏法遙かに非ず、 心中にして即ち近し。 真如、 外にあらず、 身を棄てて何んか求めん。 迷悟、 我に在れば、 すなわち発心すれば、 すなわち到る。 明暗他にあらざれば、 すなわち信修すれば忽ちに証す。 哀れなるかな、 哀れなるかな、 長眠の子。 苦なるかな、 痛いなるかな、 狂酔の人。 痛狂は酔わざる笑い、 酷睡は覚者を嘲る。 かつて医王の薬を訪とむらはずんば、 何れの時にか大日の光を見ん。 (名医を訪れて薬を手に入れなければ病気を治すことができないように、 何時までも迷いの世界に酔い眠りこけていては、 大日如来のさとりの光明を一体いつの日に見ることができようか。 仏性は本来自分の心の中にあり、 一番近いところにもあるのにもかかわらず、 それを知らず、 いつまでも、 あちこちを探し回って無駄な時間をかけながら迷いに沈む人々を叱咤している。)
先師隆弘和尚も又、 病床にありながら渾身の力を振り絞って書いた最後の多聞紙 (二百号) の巻頭言 「ますます光を」 には
「昭和大仏、 続いて金堂、 金堂もやはり五億もかかるということを、 すでに承知をして、 まだ集金の目処もつかない間に、 この貧乏寺の和尚が、 まことに夢にもつかない、 妄想といわれてもしかたないほどの計画を発表したのであります。 これもみな如来のお言葉が私の口を通じて語られたものだと、 誰が疑うことが出来るでしょう。 夢や法螺では出来ません。 実現したのであります。
さらに私達が忘れてはならなのは、 これをさらにいっそう進めて有終の美を供養し、 (正純密教の教えの希薄な) 東北に対する大きな光を輝かせることです。 その仕上げをする義務があるわけです。 それは何か。 五重塔を建てるということです。 (略) 五重塔、 あるいは金堂にいたしましても、 何もそんなに金をかける必要がないと思う向きもありましょうが、 金堂も五重塔も、 無言にして大声を発して、 我々の仏心を揺り動かしておるのです。 (中略) 正純密教が、 雑部の密教と違う一番の眼目、 根幹をなすものは何か。 われわれが常に忘れてはならないのは、 菩提心と懺悔です。 この正純密教では、 常に懺悔が必要であると言うことです。 懺悔によってわれわれの過去現在とを重視しながら、 生活を磨いていかなくてはいけません。 それから菩提心です。 われわれ個人の、 それぞれ持っているところの過ち、 それぞれの過去、 罪といえば罪でありますが、 それに対する深い反省と懺悔があって、 初めてこの正純密教がよく光っていくわけであります。 光のある懺悔によって救われる象徴が塔であり金堂であります。 われわれがこの真実正純密教を求め歩むことによって、 その正純密教はますます光っていくのであります。」 (傍点は引用者による)
と結び、 五重塔建立の意義を説き絶筆とされています。 その完成を待たずして案じながら遷化されたことが惜しまれる。
このように弘法大師や先師隆弘和尚にしても 「光を観る」 という言葉を使いながら、 物見遊山としの建物ではなく、 伽藍そのものが無言の大声を発して訪れる人を信仰や悟りへの導きとして 「光を観る」 としているのです。 幸にもこのように先師は我々密門会の本旨や青龍寺の今後の道しるべを、 病の身を呈して遺してくれた。
奈良や京都の古刹は、 時の権力者や天皇を始め皇族の方々が経済的なスポンサーになって建立された由緒ある寺院が多い。 それに比して青龍寺は密門会会員や青龍寺、 高野山青森別院の信者、 あるいは市井にある信仰ある無名の人々の浄財で新寺建立された。 これらの平成伽藍は日本仏教史に特筆されてもいいと自負している。
今年は昭和大仏開眼三十五周年の節目に当たる。 「創業今なりて守成の難しを思う」 の思いは正直なところである。 創業することも大変なことであるのであるが、 それを継承発展させていくことはさらに困難であることを身に浸みて感じている。 かって大仏開眼法要の後、 書院の移築復元を手がけた神永棟梁が 「御仏の 高野に勝る桑原の 里に栄える 大仏の山」 と読まれた歌がある。 当時は、 ぽつんと大仏と書院があっただけの境内であった。 誰が今日の伽藍を計り知り得たであろうか。
この度、 光栄にも時空を越えて天平時代にプレイバックしたような興福寺中金堂の歴史的な慶讃法要の厳儀に身を置きながら、 継続が歴史、 伝統を造り、 歴史が文化を創り、 文化が観光を生み出していることに思いを感じていた。
青龍寺の黎明期に身を置いた者の一人として、 先徳が遺された観光の意味を違えることなく寺歴を重ねていくことが、 課された使命であると改めて思ったところである。
*南都北嶺
南都とは奈良、 北嶺は比叡山を指し、 最澄が比叡山を開いたことを奈良の仏教教団と対比した呼称。 藤原氏の氏寺である興福寺は東大寺を除くゥ大寺の別当を興福寺の僧が占め、 これに対して九世紀初頭、 最澄が比叡山に天台教団を開創し、 大乗戒壇を創設して以後、 南都と比叡山との確執が繰り返された。 十世紀後半より出現した僧兵の武力を背景に、 春日大社の神木を擁した興福寺を中核とするゥ寺院の寺社勢力と日吉神社の御輿を奉じた延暦寺や円城寺など、 どちらも国家的崇敬を受けていたという由緒と正統性を誇り、 双方巨大な実力を兼ね備え、 社会的政治的影響力を行使した寺社勢力の総体を意味する。