思い起こせば、 先代隆弘先生の意志を継いで無我夢中で毎月発行してきた。 その間、 隆弘先生の著書を出版し、 月例会、 講習会等、 先代が敷いてくれたレールの上を、 何とか走ってきた。 私は隆玄師と交代で巻頭言を書き法話の校正を出すが、 実質的には赤坂師が編集してきた。 また法話のテープ起こしは奈良県の〇〇〇〇さんがして下さり、 発送時には、 有志会員が手伝ってくれるので大変助かっている。 多くの人々の協力により毎月発行してきた。 深く感謝する次第である。
タイトルの右に 「本紙は保存されると長く家の宝になります」 と隆弘先生は自信をもって記された。 我々もそれに恥じないよう努力してきた。 「継続は力なり」 と言われるように、 数十年続けていくうちに隆弘先生の伝えようとしたことが明らかになってきたと思う。
この度、 隆弘先生の古いテープが見つかったので掲載した。 平成二年だから、 亡くなる三年前の元気なころの法話である。 内容は先生が密教の特徴である加持と信心について話されたものである。
仏教は思想・哲学の方面から学んでも、 それに応じた哲理が展開していくので、 ほとんどの仏教学者は仏教を思想として研究している。 要するに学問としての土俵を造り、 その中で論議している。 そこには信仰や実践は持ち込まないようにしている。 信仰や実践を入れると学問的でなくなると思っているらしい。
しかし、 仏教の実践は 「抜苦与楽」 にある。 抜苦は智慧の働きを表す。 苦の原因を知ることにより衆生の苦を解決し、 与楽は具体的に大悲の働きにより救済し衆生に安楽の境地を与えることである。
智の方面は学者も深く研究しているが、 ではどうしたら学者たちが説く仏陀の心境になれるかという信仰・実践面になるとだんだん声が小さくなる。 彼らは教義と実践は別物として悟りの世界のことを解説する。 今は唯識学が人気のある部門である様で、 いかにしたら唯識の悟りに至るかと理路整然と説く。 しかし、 いざ実践問題になると、 三阿僧祇劫かかると、 さらりと言う。 阿僧祇劫というのは極めて長い時間で少なくとも今生では絶対に覚れないということである。 人生の業苦からいかにして解脱しようかと悩む者にとって、 学者の講義には、 求めても得ることができない現実に対する悲しみがない。
大乗仏教は小乗仏教に対し慈悲心がないと批判するが、 これでは、 大乗仏教といえども、 大師が奈良仏教を批判した三劫成仏と変わらないことになる。 自分自身が悟ることに精いっぱいで、 人の救済まで手が回らぬことになる。 実際仏教学で言われる仏陀・菩薩は、 煩悩のない完全無欠な悟りで、 善のみ行う存在で、 もはや人間ではないという。 そういう悟りを成就したのが仏・菩薩であるとしたなら、 成仏は我ら凡夫には夢のまた夢である。
大智と大悲は仏教の根幹である。 大智なくして大悲なく、 大悲なくして大智もない。 仏・菩薩は両方備えた存在である。 智慧とはものごとの真実の相をありのままに知ることである。 唯識学では、 五位百法のように、 心の有様を詳しく分析している。 言葉で表現する世界であるから、 われらも仏教を学ぶと、 なんだかたくさん用語を覚え、 わかったような気になる。 仏教の教理は極めて体系的に説かれているので、 字面を追うことで大体の意味は分かる、 しかし、 それが、 本物の悟りになるか、 もう二度と煩悩を起こさない段階にあるかといえば疑問である。 知らないよりは仏縁が深まった程度である。
如来は、 真実の法を説いてもなかなか覚れないものを救うために人間の姿として現れ、 さまざまに種々の方便をめぐらして抜苦与楽の活動をされたのである。 これが大悲である。 大智が苦しみの原因を究明することに対し、 衆生を救おうと行動を起こすことが大悲である。 深く知ると大悲が当然起こってくる、 これが如来の悟りである。 個人的悟りに満足せずに迷える一切衆生を救わんと大悲をおこす。
大悲と大智と、 わかりやすく二つに分けて表現したが、 元々一つのものである。 大智は言葉で表現できるが、 大悲は理屈抜きの純粋感情の世界である。 衆生を救うに理屈はいらない。 また如来の大悲を信受するにも理屈は無用である。 如来は我を信じている、 大師がよく 「衆生を見ること己身
隆弘先生はこの大日如来の大悲心こそ、 抜苦与楽の根源であり、 加持力であると信じられた。 ここから、 「密教こそ絶対他力の本源なり、 密教は絶対他力の易行道である」 と感得されて、 われらに教えてくださったのである。 これを証明するのは、 何時でも、 誰でも、 何処でも行ずることのできる真言念誦行にありと、 易行道を提唱された。
そして具体的に一番早く実感できるのは、 病者の加持であると信じた。 病人を加持することを通して、 即座に証明されると信じ実践した。 その根拠は、 如来も地大・水大・火大・風大・空大の六大によって成り立っているし、 我も六大によって成り立っている。 この意味では、 我も仏も本性に於いては平等である。 迷うか悟るかで違いが出て、 覚れるを大覚と名づけ、 迷えるを凡夫と名づくとあるように、 密教は仏と衆生を平等に見ている。 だから衆生が悲しめば仏も悲しむ。 衆生が喜べば仏も喜ぶ。 衆生が苦しみ迷う姿を見てわがことのように、 これを助けなければ自分は仏の資格がないと、 本気になって大悲心を起こし救済している。 他人ごとではないこの自分自身のためにご苦労されている、 ああ、 もったいない、 ありがたいことであると仏の大悲を信じることが救いである。 自分が信じようが信じまいが関係ない仏様なら、 その人にとっては居てもいなくても関係ない仏様である。
心・仏・衆生三平等で、 我も仏も衆生も平等であるという道理を信じるから、 大悲つまり加持により五大で構成される肉体と、 識大の心に感応する、 故に病も治るのである。 如来の大悲を信ずることにより我らの身心に即感応する。 これは奇跡ではなく、 自然法爾の道理である。
智慧と信心は表面上は異なるが、 本質的には共通するものがある。 智はどちらかといえばすべてを覚ったというイメージがある。 それに対し信は、 すべてを覚るわけではないが、 仏陀の説いた教えは間違いないし、 自分の究極の拠り所となるものであると深く知ることである。
仏教以外の信仰は、 自分の外に実在する神への献身的、 情緒的、 熱情的祈りである。 それに対して、 仏教の信は自身の内面に向かって展開する自覚を含んだ心の働きである。 全仏教にも通じる三宝 (仏・法・僧) に帰依 (信) する。 そして自分の業とその果報を信ずる。 また、 信には十の義 (意味) があるが、 第一に澄淨の義とあり、 信には心を澄んだ清らかな状態にする作用がある。 『華厳経』 賢首品に 「信は道元、 功徳の母」 とある。 これを見ると、 信なくして仏教は分からないことを示している。 我らはどうしても先人の説が気になり先に資料を当たるが、 隆弘先生も、 信の大事を説いた教証を見つけると大変ありがたく頂いている。 隆弘先生は自分の信心が先にあり、 あとで教証と対比し、 やっぱり自分の信心は間違っていなかった、 仏様もお大師様も同じことを言っていたと更に信を深めるのが常だった。 つまり信心をもって仏典や大師の著作を読まれていたのである。
絶対他力などというと宗内では、 怪訝な目で見られたが、 実践面で苦労した人が見れば、 避けて通れない道である。 勇気をもって密教こそ絶対他力の道だと発言してくださったので、 我々も意を強くして、 真言念誦行を通して、 なるほど隆弘先生の言う通りだと確信するわけである。
『多聞』 五百号を迎え新たな決意で、 隆弘先生が提唱された密教こそ絶対他力の易行道であることを実践していきたいと思う。 それには一人でも多くの同朋が集まってこの下品下生