今年の密門会の秋期ハイキングは、 上野の東京国立博物館で十月二日から始まっている 「京都大報恩寺 快慶・定慶のみほとけ」 展に行った。 大報恩寺は通称千本釈迦堂で知られている古刹で、 快慶と、 行快、 そして定慶の彫った仏像が有名であるが、 この度、 門外不出のこれらの仏像が初めて揃って東博で見られるというので、 楽しみにしていた。 寺内では、 秘仏本尊釈迦如来像と十大弟子立像が現在別々に安置されているので、 それが一緒に、 しかも各像を三百六十度の角度から間近で見られることもあり、 この日は慶派の仏像を堪能した。
快慶の釈迦十大弟子立像は、 他の仏像と異なり、 人間味が色濃く表現されている。 快慶はインド人を見たことがなかったと思うが、 羅漢像をモデルにして彫ったと思われる。 それでも従来の仏像と比べるとインド人の面影が感じられる。 ご本尊様として礼拝の対象として彫られた中央の釈迦如来像とはまるで違う。 十大弟子といえば、 それぞれ、 智慧第一の舎利弗、 神通第一の目ノ連
釈尊のお弟子さんのことを仏とは呼ばず阿羅漢とお呼びしている。 中には覚って仏陀になられたお方もおられたと思うが、 釈尊のみ仏陀とお呼びしているのはなぜだろうか。 釈尊に遠慮されたこともあるし、 また羅漢さんの悟りは、 個人的な悟りは成就されたが、 釈尊のように、 一切衆生を済度する悟りを得られたのとは異なるからだろうか。
仏師たちは、 ここのところを知っていたかどうかわからないが、 明らかに羅漢さんと仏陀を区別して彫られているのは間違いない。 十大弟子立像のどれを見ても、 私たちから見れば親しみがある人間のお姿である。 見るからに神々しい、 思わず手を合わせる気持ちにさせる仏像とは違う。 仏さまは完全な悟りを成就したお方だから、 仏師も儀軌に随い、 三十二相好を具えた仏像を彫ったのであろう。
ちなみに、 悟りを開かれたお方の称号を、 如来の十号といい、 如来を除いた十の呼び名がある。
一、 応供 (おうぐ)。 阿羅漢とも呼ばれ、 供養を受ける資格のある人。 供養した人にも何倍もの功徳があるという。
二、 正遍知 (しょうへんち)。 般若心経に出てくる、 「阿耨多羅三藐三菩提 (あのくたらさんみゃくさんぼだい)」 で、 無上正等覚 (正しくよく覚ったもの) とも訳される。
三、 明行足 (みょうぎょうそく。) 明 (智慧) と行 (実践) を具足した者。
四、 善逝 (ぜんぜい)。 如実に彼岸に去り、 再び生死海に戻ることのない者。 涅槃たる善妙の地に行く者の意。
五、 世間解 (せけんげ)。 世間をよく理解している者。 世間で苦しむ衆生の悩みをよく理解し済度に導く者の意。
六、 無上士 (むじょうし。) 戒・定・慧・解脱に於いて、 この上ない最高の人。
七、 調御丈夫 (ちょうごじょうぶ)。 すべての人を良く訓練する御者のことで、 仏は相手の状況に応じていかなる者でも必ず調御して、 信仰や修行に導く。
八、 天人師 (てんにんし)。 神や人々の師、 三界のすべての衆生を教化済度する大導師。
九、 仏 (ぶつ)。 仏陀のこと。 自ら悟り、 他を覚らせる者。
十、 世尊 (せそん)。 婆伽梵 (ばがぼん) とも呼ばれ、 世間から尊敬され、 世間で最も尊い人。
上述の内容をすべて持つものが、 如来という言葉である。 如来とは 「如実に来たれる者」 「真如より来たれる者」 という意味である。 仏教が中国大陸に伝わったとき、 漢民族は、 悟りを如とか一如、 如如、 真如等の言葉で訳した。 真如の世界から娑婆世界を見れば、 実に多くの衆生が本来帰るべき故郷を知らずに迷い苦しんでいる。 自然法爾の法はそれを見かねて真如の世界から人間の姿をとり、 如来となって、 この世に現れ、 迷える衆生を済度する意味を持っている。 「一如来生」 から生まれた如来という言葉は、 何故如来がこの世に現れたのかを具体的に表した言葉なのである。
十のお名前は、 仏とか応供、 明行足、 天人師、 世尊等、 具体的に衆生を救うために現れたという意味より、 勝れた偉大な指導者、 聖者という意味が強い。 如来と表現されて初めて、 仏陀は個人的に悟りを開かれた勝れた偉人であるだけではなく、 同時に迷える我らを救わない限り涅槃に入らないと誓われた如より来生されたお方であることが明らかになる。
このように、 他の十号と比較すると如来の深い意味が分かる。 仏陀と梵語で呼ぶより阿弥陀如来、 薬師如来、 大日如来のように何々如来と呼ぶとき、 如来様は他でもない、 この迷える私達の為に法界から救いに来られたという実感が湧いてくる。 仏陀だけだと個人的に悟りを得た聖者という意味は分かるが、 その聖者が自分と、 どういう関係にあるかということが今一つ明確ではない。 しかし、 如来の十号と言われるように、 仏陀も如来の意味に含まれるとするなら、 仏陀は如来でなければならない。 個人的に悟られただけでなく、 同時に迷える一切衆生を救う使命感を持った仏陀である。
仏陀といえば、 どうしても個人的に完成した羅漢 (覚者ではあるが) をイメージするが、 大乗仏教では批判的に、 羅漢には衆生済度の使命感はないとみる。 あくまでも個人の悟りを求め、 下から上に上がっていくという形になっている。 本当の悟りは、 如来が上から下に降りてきた。 一如の世界より衆生を済度するために、 下に降りてきたのが如来である。
大乗仏教では悟りを開いたものは必ず衆生済度する本願を持っている。 自利利他が双修されない仏・菩薩はおられない。 釈尊は歴史上初めて仏陀になられたお方であるが、 ブッダガヤで悟られてから、 引き続き更に三週間、 禅定に入られたと記録にある。 最初に覚られたのは釈尊個人の悟りかもしれないが、 釋尊がさらに三週間、 禅定に入られたということは、 仏陀が更に深い悟りを得られたことではないか。 私も最初は、 釈尊が悟りを開かれた時、 このような尊い真実の理法は、 神々に自分の運命をゆだねている人々には到底理解できないだろうと一瞬躊躇されたが、 梵天の勧請により、 思いなおして、 いかにしたら衆生がこの真実の道理を信じてくれるか、 その方便を考えるために、 更に禅定に入られたと思っていた。
しかし、 釈尊は、 悟りは、 本来一切衆生を救うことであると、 如来の悟りに帰入されたのである。 仏陀である釈尊が、 即ち如来になられたということである。 仏陀が仏陀に止
羅漢さんたちにとって釈尊は、 偉大な指導者に見えた。 自分たちも釈尊のように修行すれば煩悩を消滅し仏陀になることができるのだと、 釈尊を人間仏陀として見、 釈尊を目標にして修行に励まれた。 人間が修行すれば仏陀に成れると多くの羅漢さんは信じて精進された。 彼らが仏陀になると言っても、 人間が仏陀に成るのであるから、 やはり人間として有限な仏陀である。 だから生きているうちは有余
この釈尊 (仏陀) が如来であることの機微が、 『大無量寿経』 の序分に描かれている。 阿難尊者は、 釈尊の従兄弟でもあり釈尊が涅槃に入るまで長い間、 侍者として身の回りのお世話をした。 そのため一番釈尊の教えを聞いたので、 多聞第一とたたえられた。
ある日、 阿難尊者がいつものように釈尊にお目にかかったが、 その日の釈尊は今までと全く違うお姿に見えた。 「爾時、 世尊、 諸根悦予
空海の開かれた真言密教の核心も、 大日如来が我ら衆生を救うために、 菩提心を因となし、 大悲を根となし、 方便を究竟となした。 此の如来と仏との関係を明確に示している大師の 『十住心論巻第十』 から引用しておわりとしたい。
如来自証の法体は仏の自作にもあらず、 余の天・人の所作にもあらず、 法爾常住なれども、 しかも加持神力をもって世に出興し衆生を利益したもう。 (略) この真言の体相において、 実の如く知らざるをもっての故に、 名づけて生死の人となす。 もしよく自ら知り自ら見る時は、 すなわち一切知者・一切見者と名づく。 この故にかくのごとくの知見は仏の自ら造作したもうところにもあらず、 また他に伝授したもうところにもあらざるなり。 仏、 道場に坐して、 かくの如くの法を証しおわって、 一切の世界は本よりこのかた常にこれ法界なりと了知して即時に大悲心を生じたもう。 いかんぞ衆生は仏道を去ること甚だ近くして、 自らを覚ること能わざると。 故にこの因縁をもって、 如来、 世に出興して還ってかくのごとくの不思議法界を用いて、 種々の道を分作し、 種々の乗を開示し、 種々の楽欲
如来自証の法体は仏の自作にもあらずと、 如来と仏の関係を明確にしている。 如来あっての仏である。 如来から仏も生まれた。 此の如来と我ら衆生の関係は、 二にして不二の関係にある。 我の中に如来ましまし、 また如来の中に我もある。 だから即身に加持感応するのである。