多聞紙上で既報されているように、保育園や県母子寡婦会の子供達の合宿、 商工会議所青年部主催による子供の経営学習合宿、地元中学校や養護学校の職場体験実習。 職業訓練学校、さらにはミッション系の高等学校などの課外授業、登校拒否や引きこもりの子供達の集い、 さらには青森ロータリークラブの移動例会などが行われた。 その各々の行事での講話や指導。多忙ではあったが青龍寺が理想的な使われ方がされていることが何より嬉しい。 通常の環境とは違い、非日常的で凜とした境内の佇まいの中で集会を持つことに新鮮味を覚えるからであろう。
この他に、毎月二回の「暁天講座と朝坐禅(粥朝食付き)」、わんぱく小僧修行体験、月例法話会、 毎月十日は「塔の日」として特別ご開帳と塔の解説、春秋の「時の市」、精進料理と法話、コンサートなど。
昨今お寺での葬儀はセレモニーホールに代わり、お寺に本来あるべき布教、安らぎ、 癒しなど信仰への導線が細くなり、その求心力が次第に弱くなってきている現状の中で、 模索しながらも今のお寺のあり方に一石を投じている。 このように不断に蒔いてきた信仰の種が今花開いてきたような気がする。敢えて信者とは云わないが、 青龍寺ファンが増えていることを実感する。この中から少しでも信仰の道へ進んでくれればと願っている。
弘法大師の拾遺雑集「過因の詩」では、 「道
人は結果のみを求めるが、成功の陰には多くの種(努力)を蒔き、それに様々な縁が結ばれて大きくなってきたのである。 その成功の陰にある原因を考え、不断の努力をしなさい。と因果律の教えを身近な自然を詠みながら端的に諭している。
お寺に救いを求めてくる一つに、時代背景も考えられる。特にIT(information technology) と称せられる情報通信技術や、その豊富な情報を駆使して人間の能力を超えるとも云われているAI(人工知能) は現実社会にどんどん進出し、その進化には眼を見張るものがある。 もはや日常生活にはITなくして成り立たない不可欠なものになって来ている。 効率化や即効性、利便性からの恩恵は認めざるを得ないが、一方ではその為に自分自身の生活を自ら多忙にしてしまい、 しかもIT情報を何も疑うことなく妄信し、 為に判断力や感性や情などの心の余裕を失いつつある事に多くの人達は気が付いていない。 否、人はそこに疑問や不安をもつために癒しや、安心、救済をお寺に求めて来るのではないかと推察する。
最近の若年層のお加持依頼者にも変化が見られる。うつ、ひきこもり、情緒不安、幻聴、 家庭内暴力等の症状を親子で相談にくる。その背景には情報器機によるネット中毒とも云える依存症が一因と思われるものも多く、 お加持以前のカウンセリングから始めなければならないのが実情である。 厚生労働省の発表では、「ネット依存症」によりオンラインゲームにのめり込み、 患者によっては脳が萎縮して理性をつかさどる機能が低下して、結果として、朝起きられない、 遅刻、欠席、ひいては登校拒否、ひきこもり、食事も取らない。それを諫めると、ものに当たる、 家庭内暴力などの症状がみられる。これは教育界に留まらず、社会全体に幅広くネット依存症が蔓延しつつある。 中高生のネット依存者の数は93万人に登り、学生についてはある程度アンケートはとれるが一般人まで及ぶとなると、 まさに現代の新生活習慣病と云ってもいいであろう。IT社会による今日の精神的な混乱、 人間関係の崩壊や、健康被害は、正に中毒症状であり、幅広い対策が急務であると警鐘を鳴らしている。
このように科学文明の進歩は社会の進歩という現代社会の支配的な考え方ではあるが、 一方では人間の退歩をもたらすことも技術文明の宿命であろうか。情報器機に育てられた現代人はより豊富な知識、 情報を簡単に得られる。我々の小さい頃では考えられなかったような情報による知識が何でも手に入れられるようなった。 技術革命は無駄を省き、時間と空間を最短最小にする。知らず知らずのうちにその進歩ばかりに注目が注がれ、 陰の部分、即ち人間本来持たなければならない感情、判断力、創造性、思考力を退化させている事に気が付いているのであろうか。
就中、人間の知能を超えるほどの能力を身に付けたAI(人工知能)は医療や犯罪、天気予報、 事業経営など様々な分野で大きな影響力を持ち、現代社会を席巻しつつある。
医者が患者を前に聴診器ももたず、問診するわけでもなく、 触診するわけでもない。パソコンに表れる検査結果を見て、「検査の結果はなんともないですよ。 …じゃあ念のため何々の薬をだしましょう」。これは、普通の医療現場の三分医療の現状である。 患者は苦痛や異常な病状を自覚したのだから通院し検査受診を受けたはずなのに…(パソコンでは)何ともない…それなのに薬を出す。 奇妙な会話である。
曾て見たチャップリンの映画「モダンタイムズ」を思い出す。オートメーション化による無表情で、 無機的な人間性の没却、機械に使われている人間の悲哀。
ピカソは「コンピューターは役にたたない。答えしか教えてくれないから」と云っている。 そこには人間として身に付けなければならない感性や、創造性、人としての善悪の価値観や判断力の心は育たないと云う意味への揶揄であろう。
確かにITが発達した社会では知識の量は我々がどんなにがんばってもパソコンには適わない。 知識はパソコンを使えば即刻答えを教えてくれる。知識≠ニは、「ある事項について知っていること」で、 智慧≠ニは「物事の理を悟り、適切に処理する能力である。仏教的には真理を明らかにし、悟り開く働き。 宗教的叡智、物事の正邪などを判別する心のはたらき」とある。
しかしこのような智慧は、知識を頭の中につけ込んで身につくようなものではなく、自分の頭で考え、 実行することによって身につく能力と云える。人の価値というのはこのような智慧の多寡によるものではないのか、 と私は思っている。
タイトルの「智慧出でて大偽あり」は老子の言葉で、昔人間が素朴であった時代には、 人々は自然に従って平和であったが、後世人々の智慧が進んで不自然な人為が行われたので大なる偽りを生じ世の中が乱れてしまった、 という意味である。ここでの老子が嘆く智慧は悪智慧や浅智慧≠ナあろう。 知識が豊富でもそれを使う本当の智慧が働かなければ無知に等しい。
一昨年青森市の女子中学生が電車に飛び込み自殺した事件は全国に報道された。 LINEやSNSによる類似する、いじめや性犯罪、詐欺事件報道は後をたたない。 最初の第三者委員会による結論は、思春期にみられるうつ病も一因と結論づけられたが、 遺族は納得せず、新しいメンバーによる第三者委員会が、自殺の原因はいじめ≠ノよるものであると改めて結論づけた。 いじめによって亡くなられた女子生徒は勿論、遺族には堪えられない悲しみ苦しみであることに言葉もないが、 一方いじめたと推定されるその子供達は生涯その十字架を背負って生きて行かなければならないことに思いを致すと、何とも悲しく虚しい。
第三者委員会の答申には、さらに踏み込んで欲しかった。それは未だ正邪の区別も知らない精神的、 道徳的にも大人になっていない未熟な子供達に何故そのような器機を無制限に持たせねばならないのか。 親や大人、そして社会の責任も問われるべきであり、少なくとも器機の機能制限とか、 使い方によっては凶器にもなるという、マナーをもっと教えるべきと、警鐘を鳴らして欲しかった。 でなければ同類の事件は後を絶たないであろう。
技術の使命は無駄を省き効率性を高めることで、それを科学文明の進歩と云われてきた。 しかし、この文明の利器、進歩が人間本来持っている思考力、判断力、創造力、企画力、正邪の判断を退化させて、 いじめ、性犯罪、振り込め詐欺、悪意を持った事実無根の非難や侮蔑などから起こる風評被害などへも眼を向けなければならない。
空海曰く「智慧の最究極は名づけにくいものであるが、強いてこれを仏陀といい、 人の拠り所とするすぐれた句は仮に名づけて法という。仏の智慧は全てに円かに働くものであって、及ばないところはなく、 仏法は全てを明らかにするものであるから、我も他も併せて救うものである。」『性霊集』巻六「藤中納言大使の為の願文」
又、金堂には先師隆弘和尚が遺された真言易行派青龍寺の宗是とも云える「真言加持絶対他力の教え」を二畳大にした献額がある。 それには「印度で最後に成立した仏教経典、大日如来成仏神変加持経は、平安時代に弘法大師によって真言宗の根本経典とされました。 如来加持力、法界力、及びこれを信じる心を功徳力として、この三密加持による成仏を絶対他力易行道の救いとするのです。 現代医学では治せないとされる諸々の難病が癒え、あるいは無痛安楽成仏するのは大日如来の本願力にあるのです。 又難病を治す哲理
今日のように滔滔と流れるIT文明は止めようもないが、これらの言葉から、世の中のありようには、 仏智をもって俯瞰的にみつめ、物事の本質を見極める大切さを改めて考えさせられる。
信仰への導線や求心力がお寺に問われている時代である。その意味で多忙な一年であったが、心地よい充実感に満たされた年であった。
山門工事の進捗状況は順調に進み、基壇、石工工事も終わり、棟梁達も残された冬の期間に材木の細工作業を仕上げ、 来春の雪解けを待って一気に建設にかかる。来年秋には四天王像を除き完成する予定である。 金堂落慶(平成四年)から始まった平成伽藍(五重塔、高野山青森別院本堂、開山堂、護摩堂、山門)の集大成がここに完結する。 さらに多忙な一年になりそうである。
大道廃有仁義。智慧出有大偽。
六親不和有孝慈。国家昏乱有忠信。 (『老子』第十八章)
〔大道廃れて仁義有り。智慧出でて大偽あり。六親和せずして孝慈あり。国家昏乱して忠信あり。〕
*大道…真の道。偉大なる無為自然の道。*智慧…人間のさかしらな知恵。*大偽…大いなる人為、作為。
〔通釈〕(世上では仁義や学問などをたいへんよいこととして尊んでいるが)大道がすたれた結果、 仁義(愛と正義の道徳)が現われ、また、人間のさかしらが現われた結果、人をいつわりおとしいれる議論や、 人を不自由にする礼楽制度などの大きなまやかしごとが起こったのである。父子・兄弟・夫婦など、 一家の人間関係が不和になって初めて孝行や慈愛の行動がほめそやされるものであり、また、 国家が乱れて初めてまごころや信義が、ほめそやされるものである。
※『明解古典学習シリーズ17/老子?・?荘子』監修金谷治、三省堂(昭和48年)によった。