平成30年9月  平成30年11月
() () の 成 仏
平成30年10月
織田隆深
 成仏は、 仏教の第一目標である。 成仏は仏陀になることで、 迷いより目覚め、 悟りを開くことである。 釈尊は、 悟りを開けるのは出家だけで、 在家はできないとは、 はっきり言っていない。 釈尊の説法は、 王侯貴族から、 庶民まで分け隔てなく聴聞していた。 しかし、 釈尊入滅以後は、 お弟子さん方が継承していったので、 なんとなく出家しか悟りを開けないと、 大乗仏教が起こるまでは、 すべての人が成仏できるわけではないと思われていた。 しかし、 維摩居士(ゆいまこじ)のように在家ではあるが、 文殊菩薩顔負けの仏教信者が出たり、 僧侶のグループからも如来蔵や仏性をとなえ、 仏の前では皆平等であるという大乗の教えが出てきた。 私が何度も引用する 『六波羅蜜経』 の (仏教に入る) 五つの門の中で、 経・律・論の法門に代表される出家集団に対し、 いや般若 (智慧) が生ずれば在家でも成仏できるという第四の法門 (大乗) が出現したのである。 日本は大乗仏教を奉じたが、 奈良仏教の頃は、 成仏はできるが三劫もの時間がかかると、 時間的に今生では無理だと成仏の限界をとなえた。 五性(ごしょう)各別といって生まれつき成仏できない人もいると説く僧もいた。 また前出の経典には、 前四門に漏れるもの、 つまり経・律・論と般若の智慧無き者、 五逆誹謗正法、 一闡提(いっせんだい) (全く仏性のない者) をも救うために第五の法門である陀羅尼門 (密教) を開かれたとある。 臨終の間際でも念仏を称えれば救われると説く阿弥陀如来の本願にも、 五逆誹謗正法は除くとある。 本当に一切衆生が成仏できると説いたのは、 密教の教えである。 空海は 「一切衆生悉有仏性」 を本当に証明しようとされ、 真言密教の旗印である 「即身成仏」 を掲げられた。

 空海は 『異本即身成仏義』 の中で、 三種成仏を説いたと言われている。 この書は空海の説ではないとされているが、 学問的真偽はさて置き、 私はこの三種の成仏の内容が密教の成仏をよく語っていると思う。

 三種成仏とは、 一、 理具(りぐ)の成仏、 二、 加持の成仏、 三、 顕得(けんとく)の成仏をいう。

 理具とは道理の意味から言って、 我々衆生は本来仏であり、 仏の資格を具えているという意味である。 密教は本有(ほんぬ)という表現をよく使うが、 本々仏の性を有しているという意味である。 仏性を有しているということは、 一切衆生は悟りを開いた仏のように智慧と慈悲を具えた本性を持っているということである。 『涅槃経』 に 「一切衆生悉有(しつう)仏性」 とあるが、 これを見て多くの在家がいかに励まされたことだろう。 このことは密教以前から大乗仏教では言われていることであるが、 仏性があると言っても、 抽象的で、 成仏の可能性があるという感じである。 可能性はあるが、 人によって成就できる人とできない人がある。 成仏するにはやはり修行して努力しなければならない。 その修行法がやはり出家の行が基本になっている。 それに加えて戒律の問題もある。

 さて、 大師の即身成仏の頌を見ると、

六大無碍にして常に瑜伽なり、 四種曼荼各離れず、 三密加持すれば速疾に顕わる、 重々帝網を即身と名く

 とある。 これを見ると、 我らに仏性があるということを理をもって更に具体的に表現している。 覚れる仏も迷える凡夫である我も、 その体から言えば、 六大によって成り立っている。 六大とは五大 (地大・水大・火大・風大・空大) と識大である、 この点では、 仏も衆生も等しい。 仏も六大により成り立っているし、 我も六大 (具体的には肉体と心) によって成り立っている。 六大は体であるが、 (そう) (姿かたち) と(ゆう) (働き) から見ても、 仏と衆生は密接な関係にある。 しかも自分と仏とは重々無尽に不可分の関係性で成り立っている。 自分は仏の一部であるし、 有限なる自分は無限の仏を代表している。 密教の仏は、 抽象的な仏でなく我ら衆生と同じように人格を持った仏である。 引き続き即身成仏の頌の後半では、 如来の智慧と衆生の心は深い関係にあることを述べている。

法然 (自然) に()般若 (一切智智) を具足して、 心数心王 (主体的心とそれを助ける心の働き) 刹塵(せつじん) (無数) に過ぎたり、 各々五智 (法界体性智、 大円鏡智、 平等性智、 妙観察智、 成所作智) 無際智(むさいち) (高広無数の智) を具す、 円鏡力の故に実覚智なり

 と、 詳しくは 『即身成仏義』 を読んでもらいたいが、 広大無辺な仏の智と衆生の心は元々一つもので、 そのような仏の智慧に等しい心を我らは生まれつき頂いていることを説いている。 仏智と衆生の心の関係について詳しく説いている。

 密教から見ると、 われらが仏性を宿しているということは、 このように具体的なもので、 成仏の可能性という抽象的な仏性ではない。 六大無碍という道理から見ると、 衆生と仏は身も心も等しい不可分の関係にある。

 これは仏智から見た事実を述べているが、 迷える凡夫の目には、 仏性があると言われても、 現実は煩悩により日夜悩まされている。 しかし、 仏性があると言っているのは人間ではなく、 悟りを開いた仏がその智慧で我らの本性を見た上で言っているのである。 自分に見えないからと言って仏智を疑うのは身の程知らずの見解である。 もし、 仏性なんかないと断言できるのなら、 その人は仏以上の存在で、 迷うこともないはずである。 己の小さな尺度で、 仏智を計るようなものである。 仏教徒なら、 たとえ自分にはすべてわからなくとも、 悟りを開いた仏陀の教えであれば素直に聞くべきである。 初めは信じられなくとも、 静かに仏の教えを聞いているうちに、 徐々に真実の道理がわかるようになる。

 仏性の道理を深く知ることにより、 信心につながっていく。 信は深く知ることであれば、 真実の道理を深く知ることは、 即信ずる心に変わる。 真実には我らをして信じさせる力がある。 加持とか慈悲、 回向と呼ばれるものである。 仏教が神を信ずる宗教と異なる点はここにある。 仏教の特徴は、 諄々と真実の道理を深く知ることが、 信ずることに転ずるからである。 仏智に対し、 なんら疑いのない心境が信ずるということである。 なぜ我に信が生まれるかといえば、 仏がすでにわれら衆生を深く信じているからである。 たとえ、 煩悩によって本来純粋な心が覆われていても、 仏はわれらが本性を見ておられる。 仏智を妨げることができる煩悩はない。 仏智の光に照らされ、 煩悩の闇は、 一瞬にして消え去る。 この様子を大師は以下のように書かれている。

 それこの太虚(たいこ)に過ぎて広大なるものはわが心、 かの法界を越えて独尊なるものは自仏なり。 仏刹微塵の数もその数量に譬うること能わず。 日月摩尼の光もその光明に喩うることを得ず。 修行を待たずして、 清浄覚者本より具し、 勤念を仮らずして、 法然の(さっ)た自ら得たり。

 このようにわれの心の本性は広大無辺で清浄なものであると説いている。 しかし、

 ここにおいて妄風鼓して海水躍り、 暗雲涌いて虚霧霾(つちふる)る。 夢虎三界の区に森羅たり、 空華(くうげ)四生の宅、 照灼す。 我我の執、 いよいよその根を固くし、 有有(うう)の迷、 重ねてその葉を繁くす。 三重妄執の心、 大日の光を蔽し、 四倒実有(じつう)の思、 満月の面を蔭う。 狂酔して驚かず、 三途の患熾然(しねん)たり。 眠して覚らず、 三有の火蔓莚たり。 (「大和尚平安城太上天皇の奉為の灌頂の文」) (注一)

 それ無上の菩提心を発さんと(おも)わば、 まさに先づ深く心に観察すべし。 十方諸仏の清浄性海は湛寂(たんじゃく)円明にして本より生滅なく、 広大無碍にして無相無為常寂滅相なれども、 諸の衆生、 諸の妄想煩悩のために浄心を迷覆(めいふく)せられて、 覚せず知せず、 昏昏黙黙として、 貪瞋痴の毒日夜に焼溺し、 六賊攻劫し五欲纏縛す。 昏狂すでに盛んにして覚知することなきを(あわれ)む。 (秘密三昧耶仏戒儀) (注二)

 清浄で鏡の如く清らかな心が一転して煩悩に覆われている現状を描写している。 これらも皆仏智から見たわれらの現状である。 われらはただ煩悩にさいなまれ苦しむばかりだが、 仏はありのままにわれら心の現状を見ている。 ただ見ているわけではなくちゃんとその原因を知っている。 だから種々の方便を以て救おうとされる。

 この輩を愍念(みんねん)して大悲より化身を流演し、 不生にして生じ、 無相にして相を現じ、 仮に言説(ごんぜつ)を起して去来を示現す。 みな我等衆生を憐念するがために、 方便智を起し権実(ごんじつ)の教を施す。 利鈍の根性を引導せんと欲するがために、 種種の頓漸の法門を施設す。 この故に我等慚愧し、 諸仏の慈悲方便をもって、 衆生の苦海に沈淪することを愍念したもうがごとく、 まさに広大の心を発起すべし。 (注三)

 仏は我らの苦しみの現状を見て、 即済度せんと大悲を起こされた。 大悲とは加持である。 大師も 「加持とは、 如来の慈悲と衆生の信心を表す。」 (『即身成仏義』) と書かれているように、 理具の成仏がわかれば、 自然に加持の成仏を信ずることができる。 本誌に縷々述べてきた加持の成仏とは、 (ほとけ)(われ)が感応道交することである。 理具から信心に変わる。 教えが行になる。 本来有している仏性が生きて働きだす。 当然の流れとして自利利他の働きが顕現する。 顕得の成仏とは個人的な成仏から、 一切衆生を救わんとする仏の本願に帰入することである。

 理具の成仏は、 我々から見れば道理としては分かるが実践面になると、 どうもと疑う人もいるが、 仏陀の金言であれば己を虚しくして聞法すべきである。 あの大乗の祖と言われる竜樹菩薩にしても、 世親菩薩も弘法大師も皆法の前では稽首礼拝(けいしゆらいはい)してから論書を書かれた。 理具の成仏といっても人間が解説しているのではない。 仏が我らを救おうと、 心配いらない、 私のいうことを信じなさいと具体的に道理を以て成仏を説いている。 成仏を証す行として真言念誦行を勧めている。

 真言そのものが仏であり、 仏性であり、 本願であり、 加持力である。 故に真言を念誦するものを必ず救うぞという大悲心なのである。 真言念誦の内容が三種の成仏でもある。 三種の成仏の心は、 一面我ら衆生の為であるが、 反面如来にとっても絶対成就しなければならない救済行である。 仏はたとえ悟りを得ても衆生を救わない限り涅槃に入らないと我らに誓われた。 われらは、 仏から見れば、 子である。 仏は迷える我らを見て、 我が子を救えないなら仏の資格がないと大悲を起こされた。 六大無碍なる仏と六大によって成立している衆生は二つで一つ、 仏なくして衆生なく、 衆生なくして仏なし。 故に仏の衆生を救おうという大悲心は必然の働らきである。 我らが救いを求める心そのものが仏の大悲心の表われである。 ここを信じなければ何のための仏教か。 この道理を知るなら、 オンアビラウンケンと仏恩に感謝するばかりである。 これ理具の成仏であり、 加持の成仏であり顕得の成仏である。



 注一:そもそもこの無限の広がりをもつ虚空界よりも広大なものはわが心であり、 すべてを(おさ)める真理の世界を超えてひとり尊貴なものは、 自ら仏であることである。 仏国土をくだいて微塵にしたほどの数も、 その数量の多さの喩えにすることができない。 太陽や月や宝石の光も、 その光明の比喩とすることはできない。 修行しなくても、 清らかな覚りをもともと具そなえており、 努めて心を専一にする方法をとらなくても、 おのずからの菩薩を自ら得ているのである。

 五つの智慧を具えている大日如来は、 すべての根本に位し、 四種曼荼羅の功徳は (真理の世界の) 枝末に至るすべてを摂める。 胎蔵法の絶対真理の理法、 金剛界の空性の智慧のようなものであれば、 足がなくなって進まず、 手を失って何らなすすべを持たない。 曼荼羅は実に不可思議であることよ。 わが身体・言葉・意こころの三つの秘密のはたらきは、 実に絶妙であることよ。

 ここにおいて妄念の風は鼓動して海水は激しく波立ち、 黒い雲が湧き出て虚妄の霧となって一面に立ちこめる。 夢中の虎に喩える虚妄は三つの迷いの世界の区域に無数に並び立つ。 (妄想から生ずる実体のない) 虚空の華は (胎生・卵生・湿生・化生の) 四種の生けるものの世界に咲き誇る。 それぞれの自我に対する執われはますますその根を固め、 それぞれの生存に対する迷いはますますその葉を繁らせる。 ()妄執・細妄執・極細妄執の心は、 大日如来の智慧の光明をおおい、 (生死の世界に常・楽・我・淨が) 実在すると見る四つのよこしまな考えは、 満月の面 (のように曇りのないさとり) を覆い隠す。 煩悩の酒に酔いしれて自覚せず、 やがて地獄・餓鬼・畜生の三つの悪しき世界において激しいわずらいに見舞われる。 (煩悩にまかせて) 眠りをむさぼって、 この迷いの世界の業火がひろがっていることもさとらない。

 注二:そもそも無上の菩提(さとり)を求める心を(おこ)そうと思うならば、 まさしくまず深く心につぎのことを観察すべきである。

 十方の諸仏の境界である清らかな真理の海はなみなみとたたえて静かで、 完全に明朗であり、 もともと生じたり滅したりすることもなく、 広大でなにひとつさまたげるものもなく、 (かたち)を絶し、 作られたものでなく、 永遠で静まった相であるけれども、 もろもろの人びとは、 もろもろの虚妄の想念や煩悩によって本来は浄らかな心が覆われていて、 覚ることもなく知ることもない。 道理に暗くただ黙々として、 (むさぼり)(いかり)(おろか)かさの三つの毒は日夜を問わず人々を焼き、 あるいは溺らせ、 六種類の賊は攻めおびやかし、 五種類の欲はこの身をからみしばる。 (諸仏は) 道理に暗く心狂って真理を覚知することのないのを深くあわれむ。 こうした人びとをあわれんで、 大悲にもよおされて、 さまざまに姿かたちを現わし、 本来生起することのない世界よりあえて生起し、 相かたち()のない世界より起たって(かたち)を示し、 かりに言葉に託して (教えを説き)、 原因・条件による生滅のさま 〔去来〕 を示し現わされるのである。

 注三:これはすべて、 我ら凡愚の人びとをあわれみ(おも)うために、 もろもろのかりの手だての智慧 〔方便智〕 を起こして、 素質能力に対応する教えや究極の真実の教えを与えたもうているのである。 素質能力の鋭利な者、 あるいは鈍い者をも等しく導き入れようと願うために、 さとりの世界に直ちに入ることのできる教えや修行を重ねたのちにさとりの世界に入る教えなどをさまざまに設ける。 だから、 我らは深く慚愧(ざんき)の心を起こし、 諸仏が慈悲とそれにもとづくかりの手だてでもって、 人びとが苦しみの海に沈んでいるのをあわれみ(おも)いたもうように、 まさにつぎのように広大な菩提(さとり)を求める心を(おこ)すべきである。

 (以上の現代語訳は筑摩書房 『弘法大師空海全集』 第四巻より引用。 遠藤裕純訳)