平成30年8月  平成30年10月
信ずるということ
平成30年9月
織田隆深
 「言うまいと思えど今日の暑さかな」。 今年の夏は例年にない酷暑が続いた。 一方、 八月初旬に青龍寺の万灯会を手伝う会員に、 青森は二十度前後なので、 長袖か上にはおるものを用意してくださいと青龍寺住職から連絡があった。 大都会は猛暑かもしれないが、 全国平均で見れば平年とあまり変わらないのかもしれない。

 今年も青龍寺では、 恒例通り荘厳な万灯会が行われた。 もはや青龍寺の初詣と万灯会は青森市民の集う恒例の行事になりつつある。 会員有志のご奉仕に感謝申し上げたい。

 八月の勉強会で、 参加した会員から、 信仰についての質問があった。 長い間、 隆弘先生の本も読んでいるが、 なかなか信仰を持つに至らないのはなぜなのだろうかという、 多くの会員が持っている疑問だと思う。 信ずる自分と信ぜられる仏の関係が、 今一つはっきりしないことからくる大事な問いである。

 信仰について、 仏教と仏教以外の宗教とでは大きな違いがある。 多神教もそうであるが、 一神教では唯一絶対の全知全能の神が外に実在しているのだと信ずることから始まる。 そして我と神の関係は、 平等ではない。 神があくまでも主体であり、 人間は神に隷属する存在である。

 仏教では、 仏と人間は平等である。 信ずる人間と信じられる仏の関係である。 われは仏を信じ、 仏はわれを信じる。 われは仏の一部であり、 仏は我を包容している。

 日本人は、 強権的な信仰を嫌うから、 信仰という言葉にあまりいいイメージをもっていないのかもしれない。 オウム真理教など新興宗教の強制的な洗脳に近い布教には嫌悪を感じている。 あの人はいい人だったのに某教団に入信してから、 人が変わりお付き合いしにくくなりましたという話をよく聞く。 そのような信仰には負のイメージがついて回る。 迷信とか狂信的な信仰に対して、 なまじっか信仰なぞ持たない方が精神的に良い。 「触らぬ神に祟りなし」 という言葉によく表されている。

 しかし、 人生に於いて真面目に考える時、 信仰は最終的拠り所を与える大切な心の働きである。 ただ信仰が正しいかどうかは、 信仰が何を目標にしているかによる。 信仰が個人的に利益を得るための手段であってはならない。 正信には信そのものに満足し、 信そのものを反省する自浄作用がある。 そして信の内容である祈りを内から展開していく無窮の道である。

 仏教の基本的な信仰は、 自らは悟りを求め、 迷いから目覚め、 他に対しては慈悲心をもって救って行こうというものである。 その祈りを仏教では願という。 世俗的な願いと区別するために、 根本の願い本願、 根本の誓い本誓、 合わせて誓願とも呼ぶ。 またあらゆる仏・菩薩が起こす願として、 四弘誓願(しぐせいがん)がある。 「衆生無辺誓願度 (衆生は無辺なれども誓って済度しようと願う)、 煩悩無尽誓願断 (煩悩は尽きることないが誓って断じようと願う)、 法門無量誓願学 (教えはたくさんあるが、 誓って学ぼうと願う) 仏道無上誓願成 (仏道は極まりないが誓って成就せんと願う)」 である。 我々真言宗では五大願を掲げる。 つまり 「衆生無辺誓願度、 福智無辺誓願集、 法門無辺誓願学、 如来無辺誓願事、 菩提無上誓願証」。 内容は共通している。 簡単に言えば、 上求菩提(じょうぐぼだい)下化衆生(げけしゅじょう)である。 これらは仏・菩薩の崇高な願いで、 我々とは関係ないように見えるが、 よくよく考えれば、 本来は我々衆生が起こすべき願である。 俗事にかまけ、 つい忘れがちであるが、 仏・菩薩が我らに代わって、 汝らが本当に起こすべき根本の願いは此れであろうと示されたのが、 四弘誓願や五大願である。

 われらがこの世に生まれた目的 (出世本懐) は、 これらの願を実践することであると仏陀は教えられた。 願というのは、 祈りで、 祈りの最も純粋なものが如来の本誓・本願である。 最初から純粋な願を目指す上根上智の人もおられるが、 惑・業・苦に悩む我らは、 最初は四苦 (生老病死) 八苦 (愛別離苦・怨憎会苦(おんぞうえく)求不得苦(ぐふとくく)五蘊盛苦(ごうんじょうく)) に追われ、 仏に救いを求め祈る。 確かにこれらは不純な願いかもしれない。 しかし、 この根源には真実を知りたいという純粋な願いがあることは間違いない。 われらは個々の願いがかなっても、 やはり根本的な悩み疑問が解決しない限り不安である。 ここに至って初めて個人的欲願ではない、 純粋な悟りを求める公の願いが出てくる。

 ただ密教では、 四種法といい、 息災 (災害を除くための修法)、 増益 (延命や智慧の増進を図るための修法)、 敬愛 (穏やかでない心を持つものを和合親睦に変える修法)、 調伏 (正法を惑乱させる魔性に対して慈悲の心から降伏させる修法) があるが、 行者が自力で修法するのではなく、 あくまでも如来菩薩の慈悲心から生じた願いであることを忘れてはいけない。 仏が一筋縄ではいかない剛強難化(ごうごうなんげ)の者を済度するための方便を含んだ願である。 特に四種法と言わなくとも、 仏・菩薩の誓願には含まれている働きである。



 我が真言宗の信心は何かというなら、 具体的には、 真言 (大日如来) を念誦するところの信心である。 真言念誦が真言宗の一つの信仰経験である。 真言は仏を生み出す。 仏の拠り所となるものである。 真言の相は真実の法であり、 そこからさまざまに方便をめぐらし、 われら衆生をして目覚めさせる。 真言の中身は智慧であり慈悲であり、 われらを救う加持力である。 真言は、 陀羅尼門とも言い、 経・律・論・般若の智慧でもって悟りを開けない衆生の為に開かれた法門である。

 信心の内容は、 仏の祈りである真言に、 これは他ならぬ私の為に開かれた修行道であると、 感謝することである。 正信は、 仏を信じることができたことに満足できる。 信以外に果報を求めない。 信そのものが果報である。 仏の祈りを信じていくことが成仏の道である。 信の他に利益を求めるのは、 信じていない証拠である。 信を手段にしている。 信仰というものが外に働いていくときには迷信というものになる。 自身の中に仏を求めて行くのが正信である。 信仰経験が純粋であることは、 信仰以外に何物も求めないことにある。 仏の祈りを信ずると不平不満がない。  

 これに反して信仰しても、 信そのものに満足せず、 信の中に仏がいないものだから外に摩訶不思議な力を持った仏を求める。 そういう仏は不可思議な力を持っていて、 われらを救うて下さるのだと、 それを信じようとする。 そこに迷信がはびこる。 自分の信ずる信仰そのものに満足できず、 信以外に悟りとか救済を求めても心が安らかになれない。

 何度も言うが、 真言密教の要は、 加持にある。 加持の 「加」 は仏の慈悲を表す。 「持」 は衆生の信心を表す。 「加」 は仏の領分、 「持」 はわれら衆生の領分であるが、 二つ相まって加持が成就する。 信なくして仏の救済は成り立たない。 信を抜きにしていかに仏教を学んでも、 成仏も救済も成就しない。 かえって邪魔をする。 また、 仏の加被力 (慈悲心) なくしてはわれらの信も成り立たない。

 信 (持) と慈悲 (加) は、 自分と仏と不可分の関係を示している。 仏陀は一体誰のために説法しておられるのか。 一人一人が、 他ならぬ自分のためにされていると法をいただくのが信心である。 親鸞聖人が、 「弥陀の五劫思惟の願をよくよく案ずれば、 ひとへに親鸞一人が為なりけり。 されば、 そくばくの業を持ちける身にてありけるを、 助けんとおぼしめしたちける本願のかたじけなさよ」 と述懐なされた。 仏は、 業で苦しんでいる自分を助けようと祈られておられる。 常にこの自分と一緒になって悲しんでおられる。



 仏陀の教えを静かに読んでいくと、 真実の道理を客観的に説いているように見えるが、 やはり釈尊の心には何とか我々衆生が目覚めてほしいという熱い慈悲心が秘められている。 自分だけの悟りならすでにブッダガヤで成就しておられる。 それ以後、 八十歳で涅槃に入られるまで休むことなく、 衆生済度の本願を実践された。 故に、 釈尊の説法は、 他人事ではない、 すべてわれらを救うために、 自覚させるために説いておられるのである。

 例えば四諦(したい)についてみると、 何故われらは苦しむのか (苦諦)、 その苦はどのような原因・条件によって成り立っているのか (集諦(じったい))。 そして苦が去った心境とはどのような境地であるか (滅諦)。 それにはどのように実践するのかと、 歩む道 (道諦) まで説かれている。 四諦を客観的に理解した時ではなく、 これは自分を救うための言葉だと苦諦を信じた (深く知った) 時、 救われる。 更に集諦、 滅諦、 道諦と階段を踏むようにしなければ分からないわけではない。 苦諦の中に集諦、 滅諦、 道諦が収まる。 ただ分かり易いように順序立てて説いたのである。

 仏教徒として、 何を置いても信じなければならない項目に、 三帰・三竟・十善戒があるが、 最初の三帰は、 仏・法・僧に帰依する、 信ずるということである。 仏陀の教えは、 他ならぬ自分を救うため、 悟らせるために説かれていると信ずることである。 「仏教の大海は信をもって能入となす」 と言われるように、 仏教は信から始まる。 信抜きにしてはあり得ない。

 仏陀の説法の一つを聞いて間違いないと思うなら、 縁起の法でも諸行無常でも諸法無我でも、 みな仏が我らを成仏させようという祈りにつながっていることを思い起こしてほしい。 縁起の法、 諸行無常、 諸法無我など、 仏教の一端を深く知ることにより、 仏教は真実の道理を説いていることがわかる。 後は推して知るべし。 縁起の法などを、 心から成程とうなずくなら、 仏の教えを先ず信じたことになる。 自分の苦しみ、 煩悩の原因、 真実をどこまでも深く知りたいという菩提心があるなら、 仏陀の言葉の一つ一つが身に染みて感じられる。 機根により個人差はあり法門が異なるが、 仏の目的は一つである。 それは、 迷えるわれらに二度と生死を繰り返させない。 インド風に言えば、 輪廻転生から解脱させるために仏陀は説法されている。 我々は一体、 この世に何のために生まれてきたかの大問題に解答を与えてくださる。 自分の力で何とか解脱できると思っている人には仏陀の教えは必要ないかもしれない。 信じても信じなくてもいいような仏は必要ない仏であり、 そういう人は自分の方が仏より偉いと思っているのであろう。

 隆弘先生は常々、 信が何よりも大事であることを言われ、 その根拠の教証を次のように 『大日経疏 入真言門住心品第一』 から引用されている。

 仏法の大海は信心を能入とす。 今我甘露味門を開かん。 若し信を生ずる者あらば、 歓喜を得んと。 此の偈中には、 施・戒・多聞・忍・進・禅・慧の人、 能く歓喜を得とは言わず。 独り信ずる人のみと説けり。 仏意は是の如し。 我が第一甚深の法は、 微妙にして、 無量無数不可思議なり、 (仏の甘露味の法門は) 不動・不倚・不着にして、 無所得の法なり。 一切智人に非ずんば、 則ち解すること能わじ。 故に信力を以て初めとす。 慧等に由っても而も初めて仏法に入るには非ず。

 大意は、 信しか本当の悟りの世界に入れない。 六波羅蜜行 (布施・持戒、 忍辱、 精進・禅定・智慧) では無理であると信の大事を説いている。



 信心こそ要也  織田隆弘 

 ここの意味は、 若し信を生ずる者あって歓喜を得、 此の偈の中には施、 布施の行、 施しの行、 戒め、 戒律を守る、 よく法を聞く、 勉強をする、 忍耐をする、 精進努力をして修行をする、 禅定を一所懸命修行する、 そうして智慧を磨く、 大いに勉強をする、 そういう人が歓喜、 悟りの歓びを得るとは言わないというんですよ。 修行せい修行せい、 戒を守れ守れ、 よく勉強せい勉強せよとしていますね、 われわれは。 けれどもよく行をし、 修行をし、 勉強をしても、 それは悟りには至らない。 ここが大事なんですよ。 「独り信ずる人のみと説けり」 と言う。 よく仏の教えをそのまま信受するところに歓喜が生まれる。 歓喜というのは、 仏になった、 仏の世界を得た法悦の歓び。 いわゆる悟りを得るのは信心によって得られるんだ、 与えられるんだと。 すでに与えられているんだけれども、 そこに歓喜が生まれる。 この信心の重要さということは、 どうも密教家においては理屈に走って忘れがちだ。 特に信心に直入していったのが親鸞聖人の偉大さということであります。

 そんならお大師様はこの信のことをあまり言わなかったかというと、 冗談じゃない、 一所懸命信の尊さをお説きになった。 「信をもって能入とす」、 『大日経』 の中にこの文句があったので、 お大師様は奈良仏教を多く咀嚼(そしゃく)したけれども、 ご自分は秀才でもあり天才でもあるから、 やっぱり経典の尊さがわかった、 認めている。 けれどもさらに御修行なされた、 求聞持法(ぐもんじほう)によってね。 それも一回や二回じゃない、 何度も修行なさった。 そして遂に 「明星飛んで口に入る」。 これは仏様と一体だ、 成仏したという表現ですね。 勉強もした、 修行難行もした。 それはお大師様の場合は幸いにして得た。 けれども、 多くの衆生に、 大衆に私と同じことをせよと言っても無理なことだ。 できない。 そこで大仏殿においでになって 「吾に不二の法を授け給え」。 当代一の学者であり、 仏法者であり、 生き仏になっているんだけれども、 「吾に三乗五乗に疑いあり、 我に不二の法を授け給え」 と求められた。 その祈りに応えられてか、 『大日経』 という経典を手に入れることができた。 まあ伝説では久米寺の塔内に発見されたとありますが、 奈良には当時ちゃんと写経師が 『大日経』 の写経をしたことが記録に載っておりますから、 お大師様はその頃当然 『大日経』 というものが奈良に伝わっておったことをごらんになったに違いない。 お大師様のみならず、 先輩の学者も坊さんも読んでおったに違いない。 けれどもそこが奇縁です。 他の坊さんが読んではあまり感じなかった。 お大師様の、 一切衆生を救わねばならないという、 しかもあの知恵者が単なるゴマカシの信心では駄目だという、 その立場に立った信という、 信の徳というものを見い出したということは、 おそらくこの御文章、 お経の文であったんではないか。 一切まあ私の推測でございます。 ありがたいことです。 いわゆる信の徳だけは一文半解の輩でも行うことができる、 悟りの近道でございます。 幸せの近道でございます。 (『同体大悲』 49頁より)