平成30年7月  平成30年9月
ペリリュー島・アンガウル島慰霊法要
平成30年8月
織田隆全
 五月二十七日から六月一日にかけてパラオ共和国ペリリュー島とアンガウル島へ渡航し、 太平洋戦争の戦跡を巡り戦没諸精霊の慰霊法要を勤めてきた。

 パラオ共和国はサイパン島とグアム島の南に位置し、 五百以上の島々から成り立っている。 南国の明るい日差しと珊瑚礁に囲まれたロックアイランドは世界遺産に登録され、 美しい珊瑚やそこに群がる多種多様な魚を楽しむために世界中からダイバーや観光客が集まるマリンリゾートでもある。

 首都マルキョクがあるバベルダオブ島南端と旧首都でパラオ一の中心街があるコロール島は日本のODAで建設された友好の橋 「ニューKBブリッジ」 で繋がっている。 コロール島から南西、 世界遺産のロックアイランドの先にペリリュー島がある。

 このペリリュー島で日米の激戦が繰り広げられた。 昭和十九年九月十五日、 空爆や艦砲射撃により樹木が焼かれ丸裸のようになったこの島にアメリカ海兵隊の精鋭部隊四万八千が上陸を開始し戦端が開かれた。 米軍は三日で任務を完遂する目算であったが、 対する日本軍一万一千は予め珊瑚からなる岩山の中腹至るところに穴を掘り、 天然の要塞となった洞窟の中で砲撃を凌ぎ、 上陸の水際では米軍に十字砲火を浴びせ、 最新鋭の武器と物量に勝る米軍に水際を突破された後は、 天然の要塞に籠もりゲリラ戦を展開した。 最終的に七十三日にわたり徹底抗戦を続けた後、 十一月二十五日中川州男(くにお)大佐が自決し、 残存兵五十数名が突撃し玉砕した。 日本軍はほぼ全滅であったが、 米軍側も戦死者二千三百名、 負傷者八千五百名という甚大な被害を受けた。

 一方、 ペリリュー島の更に南西のアンガウル島では同年九月十七日から同月三十日まで日米が戦闘し、 日本軍千百名ほどが玉砕している。

今回の慰霊参拝の旅では、 この二島に加えて本島であるバベルダオブ島の日本人入植村跡地を訪れた。 一昨年に隆玄先生が勤められた慰霊参拝 (※) とほぼ同じコースで、 各所で同行した廣田神社の宮司田川伊吹神職とともに神仏合同の慰霊法要を執り行った。 平成二十五年十一月に不思議なご縁で行われたバシー海峡戦没者慰霊供養もそうであるが、 戦没英霊供養を造立趣意の柱の一つに掲げる昭和大仏のご縁か、 少しずつ戦没者慰霊供養の依頼が舞い込んでくるようになってきた。 パラオ慰霊参拝のご縁を運んできたのは、 元第十四師団ペリリュー島戦車隊の会青森分会事務局を務める横浜愼一氏。 青龍寺からの参加が前回の隆玄先生に続き二回目となるパラオへの慰霊訪問は、 横浜氏の遺骨収集活動や戦跡の保全活動に対する情熱を受けて行っている部分が大きいので少し長くなるがその経緯を紹介させていただく。



 もともと青森市内で登山用品店を営んでいた横浜氏は、 通称 「旧県道」 と呼ばれる南八甲田山縦走道路の整備を巡って、 観光資源としての登山道整備を目指す登山愛好家のグループと手つかずの自然環境を訴える自然保護団体との間で議論が紛糾したことがきっかけとなり、 この旧県道が作られた時代背景を探ることになった。

昭和初期、 東北で連続の凶作が続き、 昭和三年三月、 三陸では大津波が押し寄せ、 米価下落政策、 そして地主小作人制度の悪弊により、 青森県内の小作農家は貧窮状態に追いやられた。 その結果、 県内で昭和六年一月から昭和九年十月までの三年十ヶ月の間に六千八百九十三人の娘が身売りされたという。 家族を助けるために女子は身を売り、 男子は兵隊となって戦地に赴き貧しい家族に恩給を支給してもらうために進んで突撃したという。 このような過酷な農村の救済策として土木工事が各所で行われた。 十和田湖奥入瀬渓流が有名になり国立公園に指定されたため、 観光客を呼び込むべく十和田湖御鼻部山と猿倉温泉を結ぶ南八甲田山縦走県道の工事が行われたのもまたこのような理由からだった。 しかし、 工期終了間際の昭和十年八月二十三日から降り続いた豪雨により、 県道の橋々や道が流され崩壊してしまった。 青森県の三分の一を水没させた奥羽豪雨だった。 以降この県道には予算が付かず日の目を見ることなく藪に覆われた人を寄せ付けない 「旧県道」 となったのである。

 そして農村の娘たちの身売り先の一つにパラオがあった。 奉公に出したつもりの青森や秋田の娘たちが、 悪質な仲買人によってパラオの色街にある春光館という売春宿に売られる寸前で助け出されたという事件もあった。 当時のパラオは日本の統治下にあり南洋諸島を統括する南洋庁がコロール島に置かれ、 軍人の他にも内地から多くの移住者が集まり歓楽街が形成されていた。

 横浜氏の興味はパラオへと移っていく。 資料を取り寄せ、 現地へ足を運び春光館のことを調べていくうちに美人女芸者、 久松の伝説を知った。 女性でありながらペリリュー島の激戦に加わり、 丘の上に籠城して八十数名の米兵を死傷させた和製ジャンヌダルクがいたというのである。 実在の人物ならば青森出身者かも知れないとの思いから、 パラオから生還された方に連絡を取り教えを請うたところ、 思いがけず青森の小隊数十名が第十四支団ペリリュー島戦車隊に加わり、 玉砕していたことを知る。 しかも遺骨収集は厚生労働省の管轄で行われているが、 パラオは調査対象リストにさえ入っておらず、 多くの遺骨が放置されているという。 米軍はペリリュー島占領後、 早々に遺骨の回収を済ませたが、 日本軍の遺骨は野に晒されたままとなっていたのである。

 横浜氏は資料を集め、 ペリリュー島の戦いについて調べはじめる。 戦車隊が玉砕した地点を探るため、 元戦車隊で戦後復員された方々と面会し聞き取り調査を行い、 ペリリュー島の州知事に情報提供を求めたり、 詳細な戦局を知るためにワシントンにある米国国立公文書館まで足を運んだ。 現在もペリリュー島の詳細な地図は存在しないため集めた資料とグーグルなどの地図やGPSを組み合わせて、 独自の地図を作成している。 その地図をたよりに青森の小隊が乗っていたと思われる戦車 「むつ」 を特定すべく、 埋没車両を次々と発見し、 陥落直後に米軍が滑走路を整備するために破壊された日本軍の戦車が、 遺骨もろともブルドーザーで湿地にうち捨てられていることも突き止めた。

 平成二十五年十一月にパラオを襲った台風三十号が甚大な被害をもたらすと、 ペリリュー島最南端にある西太平洋戦没者の碑も大きく損壊してしまった。 日本政府によって建立された碑で南側はアンガウル島を向き、 西太平洋で戦没した英霊を追悼する最も立派な石碑である。 このことを知った横浜氏はペリリュー戦の生還者と元特攻隊の方を伴い防衛省へと石碑修復の陳情に出向いた。

「パラオには麻生大臣の祖父に当たる吉田茂元首相が建立した慰霊碑もある。」

「硫黄島戦死者の遺骨収集が厚労省によって行われているが、 パラオにも同じ戦死者がいる。」

 このような訴えが通じたのか、 予算が付き、 青森県議会議員とともに被害状況の調査へ行くことになる。 ところがペリリュー島の南端に向かってみると、 西太平洋戦没者の碑へと続く道路が冠水し通行できない状態となっていた。 帰国後、 石碑の被害状況の報告とともに道路補修にも予算を付けるべきとの報告が県議会議員から上げられた。 すると道路補修の予算も付くことになり、 その予算をみた宮内庁から天皇陛下のペリリュー島訪問が提案されたということであった。 太平洋戦争の中でも最も熾烈な戦いの一つであるペリリュー島への訪問は昭和天皇が果たせなかった念願でもあり、 今上天皇も長く念願されていたことである。 横浜氏たちの心からの陳情がそこに繋がったというのは、 俄に信じられない話であるが、 実際に西太平洋戦没者の碑が修復された後、 平成二十七年四月九日に天皇皇后両陛下が碑にご供花なされたのである。 さらにこの両陛下のパラオ訪問がきっかけとなって厚労省が進める遺骨収集の対象地域リストにパラオが入ったのである。 今回の私たちのパラオ滞在中にも厚労省のお役人が調査に来ていたのだ。

 何かに取り憑かれたようにパラオの遺骨収集や戦跡の保全に奔走する横浜氏の活動はまだまだ続く。 ペリリュー島で発見した埋歿戦車の引き上げ、 保存、 バベルダオブ島のジャングルに覆われてしまったかつての入植地、 瑞穂村、 清水村、 朝日村、 大和村などの調査、 戦車隊の駐屯地跡の埋没戦車の捜索、 引き上げなどなど。 パラオには国民の権利を守る独自の法律があって、 外国人が木になるバナナを摂ったり、 フルーツバットを捕獲することを禁止するのと同様に、 土地の所有者の許可無しに地面を掘ることは許されない。 埋没戦車の引き上げなどの障壁となっている。 しかし、 これまでも調査に行き詰まったときに偶然カフェに居合わせて声をかけてきたパラオ人が欲しい情報を持ち合わせていて、 横浜氏の活動に理解を示し、 その後も協力をしてくれたりと何かに導かれるようにタスクをこなしているように見える。 どんな障壁も乗り越えていくのだろうなと思ってしまう。



 そんな横浜氏が青龍寺に声をかけてくれたのは、 慰霊のことがあるようだ。 こんな話をしてくれた。 パラオ人の協力者ケルビンとガスパン州第十四師団戦闘指揮所の東屋で休憩していたとき日本人男性の声が聞こえてきたという。 「こんなもんでどうだ」 「そんな感じでしょうか」 と。 ケルビンに聞くと本人も聞こえたといい、 怖がりはじめた。 実はこの辺を夜車で走ると道路脇に白い着物を着た顔が見えない日本人女性が立っていたり、 母親が三人の子どもの手をつないで立っているとか、 日本人女性の歌声を聞いたという噂があり、 パラオ人はみんな怖がってこの道を避けているのだと。

 島の形が変わるほどの爆撃を受けて木々は燃え、 すっかり岩肌が露出したというペリリュー島であるが、 戦後七十三年の風景はすべてを覆い隠すようにジャングルがますます深まっている。 横浜氏が発見した戦車の車両も年々深い緑に飲み込まれてどんどん腐食が進んでいるそうだ。 悲惨な戦争は過去のものとしなければならないが、 未だ癒やされない戦没者のたましいが、 このまま過去のものにされたくないと野に晒された遺骨や忘れ去られた入植村の墓所から無念、 絶望、 淋しさといった思いを発しているのだろうか。 あるいは未だに何かに怯え、 何かと戦い続けているのかも知れない。 答えは分からないが現地で私は慰霊を尽くさなければいけないと感じた。 家族のために、 家族がいる国のためにすべてを捨てて、 命を削って苦しみに苦しみを重ねた英霊には感謝の思いが込み上げた。 そしてこの島で起こったことを明らかにして教訓として後世に伝え、 恒久平和に繋げていかなければならない。

 横浜氏の活動は戦没者の望みと重なり、 まるで戦没者の思いが彼を後押ししているように感じた。



※織田隆玄師は 「多聞」 四六八号 (平成28年5月号) の巻頭言に〈ペリリュー島・アンガウル島戦没者慰霊の旅〉という文章を書いている。
〔編集部〕 アンガウル島の戦いについては、 後に日本のランボーともいわれた船坂弘氏の 『秘話パラオ戦記』 (光人社NF文庫) などの著書に詳しい。