平成30年6月  平成30年8月
救済から自覚へ
平成30年7月
織田隆深
 大慈悲心と信心の関係については、 本誌四月号に 「慈悲心とは」、 五月号には 「出世本懐」 というタイトルで書いたので、 多少重複するが、 信仰上大切なことなので、 別の角度から述べてみる。

 仏教は、 釈尊が発見された法 (真実の道理) を説き、 同時に我らを悟りに導く教えである。 釈尊は、 苦しみの根本原因は何かと問い、 禅定に入られた。 その結果、 法 (真理) を覚られた。 法が明らかになり、 われらにとっても、 苦しみの原因が明確になった。 原因がわかれば、 苦を招く煩悩の正体も明らかになる。 また、 一回の悟りで消えない頑固な煩悩に対処する道も、 自然と開けてくる。

 ここだけ見ると仏教は自覚の宗教と言ってもいいくらいである。 悟るとは何を覚るのか。 覚る対象は法である。 仏教には、 覚るという言葉と、 信ずるという言葉がある。 覚りは悟りとも言い、 自覚を表わす。 仏教の信心は、 真実の道理である如来を信じることにより救われるという意味であり、 信心の対象も法であることに変わりはない。

 仏教には、 実践道に於いて、 自覚と救済の二つの側面がある。 自らの修行により悟りを開くことに重点を置く自覚自証の門と、 もう一方は、 煩悩具足・罪悪生死という自身の限界を知ることにより、 ひたすら如来の救済を信ずる他力門に分けられる。

 密教はどちらかといえば他力門である。 最初は、 如来の本誓(ほんぜい)・本願 (如来の我ら一切衆生を救わんとする誓願) を信じることにより、 如来の慈悲心である加持力により煩悩具足のままで救われる。 しかし、 同時に如来から救われたことを通し、 この救済力はどのような道理に裏付けられているのかと、 救済の根源を求めて行くことにより、 救済の原理が明確になる。 自身の信心が法によって証明される。 つまり救済を契機として仏の覚りに到るのである。

 密教から見るなら、 「救済」 と 「自覚」 は、 相反するものではなく、 悟りを求める菩提心の両面が自覚と救済ではないかと思う。 仏法を深く信ずることにより、 自身の迷える姿を知らされる。 自分が救われたことを通して、 更にまだ仏に成れないでいる一切衆生を救おうとする自利利他円満、 上求菩提下化(げけ)衆生の道理がわかる。

 釈尊の一生を見ても、 無師独悟で、 釈尊以前に一人として悟りを開いたお方はいなかった。 釈尊も、 始めはインドの伝統に従い苦行を通して悟りを求められた。 しかし苦行は悟りに至らないことに気づかれ、 苦行を止め、 己を虚むなしゅうして、 ごく自然な状態で瞑想に入られた。 瞑想はその前にもされていたが、 苦行以後の瞑想と、 苦行中の瞑想とでは質的に全く違ったものだったと思う。 釈尊の禅定について言うのは恐れ多いことであるが、 法の方から悟りに至る道を開顕されたのではなかろうか。 釈尊は修行時代を回顧され、 ご自分の真実の法を求められた体験を次のように述べられておられる。

 私は人気のない林をさまよっていて、 ふと古い道を発見しました。 昔の人が歩いていた道に違いありません。 その道をたどっていくと、 昔の人が住んでいた古い城がありました園林があり、 岸も美しい蓮池がある古城です。 ……比丘たちよ、 私も同じように過去の仏たちがたどって古道、 古径を発見したのだ。 比丘たちよ、 過去の仏たちのたどった古道、 古径とは何であろうか。 それはかの八正道である。 ……これが過去の仏たちのたどった古道、 古径であって、 この道を歩んでいきながら、 わたしもまた老死を知り、 老死の生じる原因を知り、 老死の滅を知り、 老死の滅に至る道を知ったのである。 (『相応部経典、 因縁相応65、 城邑』)

 苦行を止めてから、 今まで見えなかった自然法爾(じねんほうに)の道を発見された。 自分の禅定の力で悟るというより、 法が釈尊に大道を開顕した。 すでに道ありである。 その道に導かれ、 自然に悟りに入られた。 八正道(はっしょうどう)は修行者が個人の力で実践するように見えるが、 古道を歩んでいくことがそのまま悟りの道だったのではないだろうか。 法が自然に開かれてくる道程を体験された先徳の文を少し引用しよう。

 道元禅師は 『正法眼蔵(しょうぼうげんぞう)』 現成公案の中で、

 自己を運びて万法を修証するを迷いとす。 万法すすみて自己を修証するはさとりなり。 ……自己をならふといふは、 自己をわするるなり。 自己をわするるといふは万法に証せらるるなり。 万法に証せらるるといふは、 自己の身心及び他己の身心をして脱落せしむるなり。

 と述べられている。 自分が修行して悟りを開くのは迷いであるとまで言っておられる。 道元禅師は自力聖道門の道を歩まれ、 法から悟りに導く助けなど必要ないお方だと思っていたが、 ぎりぎりのところ、 真実の法の前では、 やはり己を空しゅうして稽首礼拝(けいしゅらいはい)されたのだと思う。 だから万法すすみて自己を証するのが悟りであると自覚された。

 親鸞聖人は 『自然法爾章(じねんほうにしょう)』 で、

 自然というは、 自は、 おのずからという。 行者のはからいにあらず、 しからしむということばなり。 然というは、 しからしむということば、 行者のはからいにあらず、 如来のちかいにてあるがゆえに。 法爾というは、 如来の御ちかいなるがゆえに、 しからしむるを法爾という。 この法爾は、 御ちかいなりけるゆえに、 すべて行者のはからいなきをもちて、 このゆえに、 他力には義なきを義とすとしるべきなり。

 自然というは、 もとよりしからしむるということばなり。 弥陀佛の御ちかいの、 もとより行者の計らいにあらずして、 南無阿弥陀仏と頼ませ巻いて、 迎えんと計らわせたまいたるによりて、 行者のよからんともあしからんともおもわぬを、 自然とはもうすぞとききてそうろう。


 法には自然法爾の働きがあり、 そのちかいとは、 誓願により行者を真実の法に導くと説いておられる。

 真言密教では、 法の我らを救う慈悲の働きとして加持を説く。

 加持とは、 如来の大悲と衆生の信心とを表す。 (『即身成仏義』)

 神変加持とは、 旧にはあるいは神力所持といい、 あるいは仏所護念という。 しかるにこの自証の三菩提は一切の心地を出過せり。 もし如来威神の力を離れぬれば、 すなわち十地の菩薩といえどもなおその境界にあらず。 いわんや余の生死の中の人をや。 その時に世尊は往昔の大悲願の故に、 しかもこの念をなしたもう。 もし(われ)ただかくのごときの境界に住せば、 すなわち諸の有情(うじょう)はこれをもって益を蒙ること能わず。 故に自在神力加持三昧に住し、 あまねく一切衆生の為に種々の諸趣の所喜見の身を示して、 種々の性欲(しょうよく)の所宜聞の法を説き、 種々の心行にしたがって観照の門を開きたもう。 (『大日経開題』 今釈此経)


 加持は、 別な言葉でいえば大慈悲心である。 法が具体的に迷える衆生を救う働きである。

 これらの引用文は、 真実の法を悟ることは元々不可得の世界であるだけに、 行者が自らの力で悟ることは限界があることを示している。 むしろ法が行者をして覚らしむるのである。 法には迷える衆生を救わずにはおられないという大慈悲心という祈りがある。 この救済力があるから行者は悟りを開くことができる。 法の祈りは、 人間のああしたい、 こうしたいというような単なる願望ではない。 必ず成就(じょうじゅ)するという誓願である。 しかし、 救済力があっても、 我々が信じなければ成就しない。 われらが法の祈りを信じることにより、 法の救済力も生きて働く。

 前回も述べたが、 法は不動のものであるが、 その作用は動いて止まない。 根幹は動かないが、 法の根幹に流れる迷える一切衆生を救おうという大慈悲心・本願は、 不動にして働いている。 羅漢たちは、 法は動かないもので、 自分たちが悟りを開くものだと思った。 釈尊は、 法の中に衆生を救わんとする祈り (本誓・誓願・本願) を感じられた。 慈悲心とは、 迷い苦しむ衆生を救う、 慈しみ・あわれみ・悲しむ心である。



 釈尊の御一生を見ると、 二十九歳で出家され、 三十五歳の時、 ブッダガヤで成道された。 その時、 悟られた内容をいかにしたら皆にわかってもらえるか、 衆生を救うことができるかと、 更に禅定に入って考えられた。 これなら分かってもらえると得心され、 最初は自分と一緒に修行した五人の行者に説かれた。 その中で、 アンニャコンダンニャが釈尊の説法を聴き最初に覚られた。 ここから仏教が始まる。 説法を聴いただけで、 なぜ悟りを得られたのか。 確かに長く修行をしてきた行者だったので、 覚りの基礎ができていたかもしれないが、 やはり釈尊の説法には大いなる慈悲心が満ち満ちていたからではないか。 釈尊の説法は、 後に弟子たちにより 『阿含経』 として編纂された。 我々も現在手軽に読むことはできるが、 文字を通して意味は理解できるが、 当然のことではあるが、 一つ釈尊の説法の大慈悲心の響きが伝わってこない。 当時、 釈尊の説法を直に聞いた人々は、 千載一遇の機会として真剣に聞いたので、 聞法して悟りを得た人も少なくなかったと思う。 何も出家だけが悟ったわけではない、 無名の民衆も釈尊の説法を聴いて覚ったと思う。 悟りを開いた仏陀から直接に聴き、 説く方も大慈悲心をもってそのまま言葉で表現したことであれば、 聞法して虚しいということはない。 聴聞した衆生は、 信じて感謝した。 なぜなら迷えるものを必ず救うという慈悲心を感じたからである。 現に釋尊は八十歳の老齢に至るまで、 東北インドを巡回されながら衆生済度の為に一生を捧げられた。 ご自分が悟られた仏法を広めることが、 法にかなう使命でもあった。 なぜなら法そのものが慈悲を実践し止まらないからである。

 釈尊は、 仏教の特徴として四し法ほう印いん()を掲げられた。 つまり、 「諸行無常、 諸法無我、 一切皆苦、 涅槃寂静(じゃくじょう)」 の四つの旗印(はたじるし)である。 この世に存在するものは常なるものはない、 変化してやまない。 生あるものは必ず死す。 なぜなら、 この世のものは、 単独で存在するものはない。 すべてのものには実体がないからである。 無数の関係性の中に仮に存在しているだけで、 しかも時々刻々変化してやまない。 故に一切は、 みな苦である。 一時的に楽しくとも楽しければ楽しい程、 失われると苦しみに変わる。 権力・財産・健康・名誉なども、 いざという時に拠り所となるものは一つもない。 本当の安らぎは涅槃、 つまり悟りの境地の安らかな寂静の心境だけである。 ここだけ見ると一切皆苦は、 惑業苦の結果に過ぎない。 どうして仏教の四法印の一つに数えられる真理なのか。 我らが 「人生は苦なり」 と言っても、 ただ個人の感情で、 思い通りいかない世の中を悲観的に言う絶望の言葉しかない。 仏陀にして初めて一切は皆苦であると断言できる。 宿業に悩む一切衆生の心を仏陀が同感し、 即これらを救わなければならないと慈悲心を起こされた。 諸行無常、 諸法無我と現実をありのままに観る智慧が、 一切皆苦を契機として大慈悲心を起こし救済に転じたのである。



 では何故、 法は苦しむわれら衆生を助けようとされるのか。 一方、 仏教では、 自業自得を説く。 自分で行った行為の結果は、 自分で受けなければならない、 誰も救ってくれない。 誰の責任でもない。 現在ある自分は、 自分が過去に苦の原因を作った結果である。 これも道理である。 さんざん十善戒に反する悪業を造って苦しんでいる。 今さら神仏に救いを求めるのは虫がよすぎることであろうか。

 確かに道理から言えばその通りであるが、 そこが凡夫の悲しさで、 それでも救いを求める。 たとえ自分のことはおいても、 子供が病で苦しんでいる姿を見て、 自分はどうなっても子供を救ってほしいという切実な願いがある。 このようなやむに已まれぬ願いが一切皆苦にうごめいている。 四法印は、 仏が大慈悲心をもって、 衆生を救おうと立ち上がった(しるし)である。 仏が衆生の惑業苦を通して、 両者が不可分の関係にあるから慈悲を起こしたのである。 大悲の具体的対象は衆生である。 衆生は、 大慈悲心に照らされて、 初めて自分が煩悩具足の生死の凡夫であるということがわかる。 凡夫は生あり死在りで生死を超えられない。 生死があれば仏になれない。 自分が、 そういう凡夫であることを深く知る時、 一切衆生を仏にせずばやまぬという仏の祈りが身にしむ。 ここに理であった仏が行に変わる。

 いままでは仏は仏、 衆生は衆生、 なんら迷い憂いのない寂静の自受用三昧にあった。 その仏が、 自身の三昧の中に、 仏の悟りの中に、 仏ならざる苦しみ悩む凡夫を発見したのである。 仏から見ればわれら凡夫は、 親兄弟であり、 子供であり、 自分の一部である。 仏から見ると、 衆生は自分と不可分のものである。 「一切衆生を観るに、 なおし己心および四恩の如し」 (三昧耶戒序) とあるように、 仏はわれら衆生を自分の一部であると信じているのである。 だからこそ救わなければならないと大慈悲心を起こしたのである。

 ここで初めて自分にとっても信ぜずにはおられない仏であり仏教となる。 学問の対象としての仏教ではなく、 信ずる対象である。

 いつもこの問題は、 小生の念頭にあるので、 自分自身と仏の関係を明らかにしていきたいと思っている。 仏と我は外面上全く異なるが、 仏智 (悟りの目) から見るならわれらと仏は不可分の関係にあるという。 衆生なくして仏もない法もない。 仏法なくして自分もない。 仏はわれらを悲しまれた。 衆生の悲しみは自分の悲しみである。 われらから言えば、 自分の悲しみがまた仏の悲しみである。 同体大悲は加持感応し、 大慈悲心がわれらを救う。 オンアビラウンケンはこの関係を短い真言で現した。 自分がオンアビラウンケンととなえると、 即オンアビラウンケンと大日如来が応じる。

 今回この小文を書きながら、 悟るにしても信じるにしても、 人間の力では限界がある。 前提に法の慈悲が働いているので、 悟りも信心も成就するのだと痛感した。